![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7a/bb6eb1d3134090c91b68f6e68fcee5a3.jpg)
カンヌ国際映画祭グランプリに輝いた『木靴の樹』から30年、イタリアの名匠エルマンノ・オルミ監督が、
自身の映画人生、最後の長篇劇映画と位置づける作品が、本作『ポー川のひかり』である。
若い哲学教授が、時代に絶望し、過去を捨て、光あふれるポー川を遠くさかのぼり、
岸辺の廃屋に住み始める。そして彼をその風貌から「キリストさん」と呼ぶ、素朴な村人との
交流をとおして、生の息吹を蘇らせ、真実を見出してゆく――。
ポー川は、イタリア北部を西から東へ、茫漠とした平原を蛇行し、ゆったりと流れる大河だ。
古くからイタリアの芸術家に愛されてきた、このポー川流域の美しく牧歌的な時間のなかに、
オルミ監督は現代の寓話を見事に描き出した。
絶え間ない紛争、環境問題、さらに経済危機と、今日、世界は急速に破局の危機を迎えようとしている。
深い精神性を湛えた作品を撮り続けてきたオルミ監督は、この病める時代に、新約聖書の世界を
とおして、人生の豊かさとはなにかを問い、希望のしるしを探ろうとした。
そして完成したのが、イエス・キリストの寓意をひそめ、心を癒すやさしさに満ちた本作である。
まさに誠実な人生の結実を感じさせる渾身の作で、余韻は限りなく深く、しかも突きつける問いは
根源的である。
ここには「温もりのある、真に豊かな生活を得るために、もう一度始まりに帰ろう」という、
オルミ監督の現代社会に対する痛切なメッセージがこめられている。
『木靴の樹』で、自然のなかに生きる農民の暮らしを丹念に見つめたオルミは、本作でも、太古から、
人間の暮らしと共にある、水、光、炎、風など、自然の事象をやさしく大切にとらえている。
野をわたる風、驟雨、岸辺を包む光、論文を燃やす炎のゆらぎ、夜の水面の静謐…。オルミの息子、
ファビオ・オルミのカメラは、自然の豊かなディテールを見事に映し出してゆく。
そして光と影が繊細に織り成す絵画のような映像は、観る者を魅了する。
******************************************************************
だいぶ前に見ようと思った「ポー川のひかり」が岩波ホールでもう終わってしまっていたことに
気がつき、探すと12月に川崎アートセンターというところで公開されることがわかりました。
いつ頃だったのかと思ってもう一度調べてみたところ11日までとなっていました。
今日は父がまた入院したので母の所に行こうかと思っていたのですが
もうすぐ退院になることになり、そのときに手伝う方がよさそうなので、今日の予定が空き
急遽見に行くことにしました。
「Into the Wild 」以来久しぶりの映画です。「夏時間の庭」も見逃しています。
オルミ監督が大好きなので興味があり、「木靴の木」のようなものかと思って
行くと少し違いました。Into the Wild に似ている所も少しあります。
しかしこちらは寓話的なので、説明も少なく、終わったときにちょっと残るものがあります。
感覚で受け止めればすごくわかりやすい映画です。Into the Wild の主人公が人間を離れ
自然の中に入っていったのとは違い、こちらの主人公はアカデミックなところを離れ、
自然と素朴な人々との交わりの中で何かを取り戻していきます。
ロジカルに考えると突っ込まれる映画ですが、感性だけで捉えれば実にわかりやすい映画です。
何よりもなつかしいカンツォーネがいい。聞いたことがあるメロディーでしたが
「忘れな草」という曲がしばらく私の中を流れていました。しあわせってこういう
ことではないかと思わせる映画です。他にも聞いたことのあるカンツォーネが
流れて誰のだったかなと思い出せないでいます。チンクエッティだったかしら?
「木靴の木」ではバッハが印象的に使われ、人間ってこうやって生きてきたのだと
思わせる映画でした。
久々に聞くイタリア語がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4a/c471dd9504c0a00974b33b630d877a7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/105698605759ae560b9a434e2c16ef63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f7/2b5defc9ced60cb9b6b0932c96ea8d22.jpg)
ちょっぴり悲しいラストでした。
ほかにも宗教問題や、自然と人々の中に入っていく前提としての
知識の象徴としての本の虐殺など・・いろいろなことを含んでいます。
私はイル・ポスティーノの「詩の発見」も好きだけど・・