打ち合わせなどで忙しい日が続いています。
土曜日にはケアマネさんが家に来てどのように介護用のベットを
置くかについて、また調べていただいてどのようなことがどの保険で
受けられるか、今後の確認事項など打ち合わせました。
そのために家を大掃除して、買い物に行き、もどってすぐ東御苑まで
カタクリの花を見に行き、待ち合わせの時間に家に戻り、その後
病院に行くという過密スケジュール・・子供はダウンしてしまいましたが
夕食前には生き返り食事の支度をしてくれました。
夜は9時に眠くなり寝てしまいました。いつもは2時近くまで起きているのですが・・
カタクリの花が咲き始めたと知っていてもたってもいられませんでした。
東御苑は竹橋の北桔橋門を使えば早く行くことができます。

春が来た

コシノヒガンザクラ

この季節の主役はコブシだったことを思い出しました。
一面の白い花・・

お目当てのカタクリが斜面に2つだけ咲いていました。

バイモももう咲き始めています。

ミヤマウグイスカズラ

大好きになったボケの花

沈丁花

珍しいアカバナミツマタ

あたたかかったので水浴びするシジュウカラです。
嬉しそうだね。

シジミバナ
March 20 the Imperial Garden
今朝早起きして三文の徳がありました。
万葉集のすてきな句に出会いました。
いいはめど
うまくもあらず
いぬれども
安くもあらず
あかねさす
きみがこころし
忘れかねつも
美しい日本語だと思いました。
さいのおおきみの侍女の句で
夜勤が続きなかなか家に帰れないので
思わず大きな声で詠んで、かわいそうに思った
さいのおおきみが家に帰してあげたそうです。
後大津皇子の姉が詠んだ歌も悲しくもきれいでした。
NHKのHPで下記見つけました。
飯食めど うまくもあらず 寝ぬれども 安くもあらず あかねさす
君がこころし 忘れかねつも
佐為王の婢 (巻16・3857)
ご飯を食べるがおいしくもない 眠っていても安まらない
あかね色に輝くあの人の心が忘れられないの
我が背子を 大和へ遣ると さ夜ふけて 暁露に 我が立ち濡れし
大伯皇女 (巻2・105)
我が弟を大和へと送り返すと 夜は深く沈み あかつきの露に
わたくしは立ちつくしたまま濡れてしまった
筑波嶺に 雪かも降らる いなをかも かなしき児ろが 布乾さるかも
東歌・常陸国歌 (巻14・3351)
筑波嶺に雪が降っているのかも
いや そうではないのかも
かわいいあの娘が真っ白な布を干しているのかも
思わずメモを取ってしまいましたが、今では検索すれば
すぐ出てくる時代になりましたね。なんというすてきな感性でしょう。
ほか須賀敦子さんの「地図のない道」の紹介があったりTVも寂しいのでつい
つけっぱなしになりますが得るものもあります。
土曜日にはケアマネさんが家に来てどのように介護用のベットを
置くかについて、また調べていただいてどのようなことがどの保険で
受けられるか、今後の確認事項など打ち合わせました。
そのために家を大掃除して、買い物に行き、もどってすぐ東御苑まで
カタクリの花を見に行き、待ち合わせの時間に家に戻り、その後
病院に行くという過密スケジュール・・子供はダウンしてしまいましたが
夕食前には生き返り食事の支度をしてくれました。
夜は9時に眠くなり寝てしまいました。いつもは2時近くまで起きているのですが・・
カタクリの花が咲き始めたと知っていてもたってもいられませんでした。
東御苑は竹橋の北桔橋門を使えば早く行くことができます。

春が来た

コシノヒガンザクラ

この季節の主役はコブシだったことを思い出しました。
一面の白い花・・

お目当てのカタクリが斜面に2つだけ咲いていました。

バイモももう咲き始めています。

ミヤマウグイスカズラ

大好きになったボケの花

沈丁花

珍しいアカバナミツマタ

あたたかかったので水浴びするシジュウカラです。
嬉しそうだね。

シジミバナ
March 20 the Imperial Garden
今朝早起きして三文の徳がありました。
万葉集のすてきな句に出会いました。
いいはめど
うまくもあらず
いぬれども
安くもあらず
あかねさす
きみがこころし
忘れかねつも
美しい日本語だと思いました。
さいのおおきみの侍女の句で
夜勤が続きなかなか家に帰れないので
思わず大きな声で詠んで、かわいそうに思った
さいのおおきみが家に帰してあげたそうです。
後大津皇子の姉が詠んだ歌も悲しくもきれいでした。
NHKのHPで下記見つけました。
飯食めど うまくもあらず 寝ぬれども 安くもあらず あかねさす
君がこころし 忘れかねつも
佐為王の婢 (巻16・3857)
ご飯を食べるがおいしくもない 眠っていても安まらない
あかね色に輝くあの人の心が忘れられないの
我が背子を 大和へ遣ると さ夜ふけて 暁露に 我が立ち濡れし
大伯皇女 (巻2・105)
我が弟を大和へと送り返すと 夜は深く沈み あかつきの露に
わたくしは立ちつくしたまま濡れてしまった
筑波嶺に 雪かも降らる いなをかも かなしき児ろが 布乾さるかも
東歌・常陸国歌 (巻14・3351)
筑波嶺に雪が降っているのかも
いや そうではないのかも
かわいいあの娘が真っ白な布を干しているのかも
思わずメモを取ってしまいましたが、今では検索すれば
すぐ出てくる時代になりましたね。なんというすてきな感性でしょう。
ほか須賀敦子さんの「地図のない道」の紹介があったりTVも寂しいのでつい
つけっぱなしになりますが得るものもあります。