自分自身をメンテナンスすることが第一の年齢になりました。
自分の体を動かすことができることが貴重なことになってきました。無意識に動かしていた体が
動かなくなってきます。それはどこかに無駄な力がかかっているのですね。
今日は久しぶりにヨガ。最近は体の仕組みに特化したプログラムを受けることが多かったのですが、
最後に気持ちも整う、ハタヨガをマンツーマンで教えていただけました。激しい動きではないのですが
久々に汗をかいて運動をしました。体を引き伸ばしてどちらかというと自分でかける整体のようなものです。
終わると姿勢がよくなっているのがうれしいです。(すぐ戻ってしまうのですが・・)
足も軽くなって帰ることができます。
1月の最後の日は整形外科とリハビリにお茶の水の病院まで行きました。
診断では膝の水は抜けているとのことでしたが、熊野で歩いたので、やっぱり少し戻って、痛くなって
います。日常では適度に歩くことを心掛けて。歩き始めは少し痛かったりしますが、歩いているうちに
ほぐれてきます。
yogaの後は体の隅々まで血液やリンパが循環している感じ。
朝は食後すぐイタリア語のラジオを聞いて、口を動かしてリピートして、頭を目覚めさせます。
もうそろそろ九段フェスティバルのためのベルカントの曲を、まず言葉からインプットして歌う
練習も開始しないといけません。スマホの録音が頼りです。
ボビンレースは次のに入る前に自主練でイギリス人のClarie Bonitoという方のYouTubeを見ながら
いろいろなパターンの入ったサンプラーを始めました。最近習ったrose groundが入っています。
もう一つピローにかかっているのはフローレンスという断続レース。
11月の生涯学習館での作品展は歩けなくなって行けなかったのですが、先生が中心の布を
つけてくださって無事出品されました。もう一つのはパターンが掲載不可なのでカット。
今習っているのはTorchonLaceと言って、糸が直角にクロスするのでわかりやすいとのこと。
ボビンレースの入り口です。
最近知った友達の苦しみを時々思い出します。私は聞いてあげる以外何もしてあげられないけれど
少しでも心が安らぐといいと思っています。
ラジオのイタリア語はスマホでラジオが聞けるので、外に出た時も聞けるので便利ですね。聞きのがし配信もありますが、できるだけ規則的に朝聞いています。まるたけさんは確かフランス語も勉強していてすごいですね。
昨年の春、イタリア語の先生がラジオを担当したのでその時から聞く習慣ができました。今の初級も応用もいいですよね。今はテキストは買わず聞き流していますが、とても勉強になります。先生も魅力的で楽しく聞いています。
イタリア文化会館からのニュースレターで一度キャンセルになったレモ・アンツォヴィーノ ピアノソロコンサートの案内が来たので早速申し込みました。