碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

昭和20~30年代の“お宝”

2010年05月29日 | 本・新聞・雑誌・活字

「ほんわかどようび」終了後、いつもの古書・石川書店へ。

私が来るのを待っていたかのように(笑)、お宝コーナーには掘り出し物がいっぱいだ。

主に昭和20年代~30年代の“現物”である。


帝国政治雄弁協会:編「大衆政治の言論戦」(文華堂 昭和4年)
藤倉修一「マイク余談」(隆文堂 昭和23年)
欧亜研究所:編「ソ連の全貌」(白文社 昭和23年)
笠 信太郎:編「新聞の読み方に関する十二章」(中央公論社
 昭和29年)
石川達三「誰の為の女」(講談社 昭和29年)
大井 正「日本の思想」(青木書店 昭和29年)
伊藤慎一「外国の新聞」(同文社 昭和30年)
千葉雄次郎:編「新聞」(有斐閣 昭和30年)
荒垣秀雄:編「朝日新聞の自画像」(鱒書房 昭和30年)
戸川猪佐武「戦後風俗史」(雪華社 昭和35年)
亀井勝一郎「二十世紀基本の理想像」(三笠書房 昭和40年)


以上を入手。

この記事についてブログを書く
« 晴天の札幌で、HTB「ほんわか... | トップ | お食事処「柳ばし」でスペシ... »
最新の画像もっと見る

本・新聞・雑誌・活字」カテゴリの最新記事