碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

三谷幸喜流「歴史のミカタ」と「超訳」が踊る『鎌倉殿の13人』

2022年02月13日 | 「ヤフー!ニュース」連載中のコラム

 

 

三谷幸喜流「歴史のミカタ」と

「超訳」が踊る

『鎌倉殿の13人』

 
 
鎌倉幕府の二代目執権である北条義時を、小栗旬さんが演じている、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。
 
脚本を担当する、三谷幸喜さんにとっては3回目の登板となる大河です。
 
香取慎吾さんが近藤勇を演じた『新選組!』(2004年)の時代背景は幕末。
 
堺雅人さんが真田幸村となった『真田丸』(16年)は戦国時代末期でした。
 
しかし、今回描かれるのは平安末期から鎌倉前期になります。戦国や幕末のように、なじみのある時代とは言えません。
 
また、有名な源頼朝や義経はともかく、「北条義時って何者?」と思う人も少なくなかったはず。その点も、これまでの三谷作品とは異なります。
 
なじみの薄い時代の、よく知らない人物たち。三谷脚本は、それを逆手にとる形で想像力を発揮しています。
 
三谷流「超訳」
 
狙いは、大河らしい重厚さと、三谷さんらしいユーモアの融合。
 
義時(小栗旬)をはじめとする登場人物たちが、それぞれ独特の“おかしみ”を持っています。
 
たとえば、父の時政(坂東彌十郎)は突然の再婚宣言。家族から真意を問われると、「さみしかったんだよ~」とすねていました。
 
そうそう、義時の妹・実衣(宮澤エマ)が、「姉(政子)は(頼朝に)ゾッコンよ」なんて言っちゃうセリフもありました。
 
大胆な現代語訳というか、三谷流の「超訳」ですが、三谷大河では不思議ではありません。
 
さらに、平家を憎むあまり暴走気味の兄・宗時(片岡愛之助)。流罪人である頼朝(大泉洋)に猛アタックした姉・政子(小池栄子)。
 
義時にすれば、どちらも危なっかしくて仕方ない。
 
北条家の平安を守るため、家族をなだめたり、すかしたりしながら、彼らの無理難題に対応していく義時。
 
この優れた「調整能力」が、後の執権という地位につながるのではないでしょうか。
 
いわば「頼朝騒動」ともいうべき事態に巻き込まれていく主人公を、小栗さんが過去に出演した大河以上の軽妙さで演じています。
 
頼朝役の大泉さんからも目が離せません。
 
三谷さんが造形する頼朝は一筋縄ではいかない人物です。何より本音がどこにあるのか、よく見えません。
 
その挙兵も、自らの意思なのか、坂東武士たちから“お御輿(みこし)”として担がれた結果なのか、判然としないのです。
 
穏健で優柔不断かと思うと、非道な選択も残酷さも見せる。しかも、結構な女好き。
 
その硬軟入り混じるキャラクターが、大泉さんによく似合っています。
 
三谷流「歴史のミカタ」
 
歴史学者の磯田道史さんが、井上章一さんとの対談本『歴史のミカタ』(祥伝社)で語ったところによれば、歴史は史実の集合体ではありません。
 
歴史の正体とは「物のミカタ」です。過去のどの部分を、どのように見るかであり、歴史のミカタは人それぞれなのです。
 
しかも、樋口州男ほか編著の『「吾妻鏡」でたどる北条義時の生涯』(小径社)などを読むと、義時について、頼朝挙兵以前の史料は伝わっていないのだそうです。
 
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は、三谷さんが面白いと思う、時代と人物の「ミカタ」と「超訳」を、笑いながら愉しむのが一番かもしれません。

この記事についてブログを書く
« 今期ドラマの「不在」で気に... | トップ | 脚本家「倉本聰」と映画監督... »
最新の画像もっと見る

「ヤフー!ニュース」連載中のコラム」カテゴリの最新記事