katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

おっsan教室と江戸川FM

2009-01-25 02:52:47 | 世界遺産をみんなでつくろ!
朝、しばらく振りの友人が子供を連れてやって来た。ここに子供を連れて来るのは、
初めてだ。元気そうだ。何より何より。

その後、おっsan教室。昨日のニュ-ゆみとはまたひと味違うモザイクのおっsan。
昨日のニュ-ゆみは、オリジナルのデザインで、同じパ-ツを何度と無く繰り返す。

その中のパ-ツを既製のクロバ-の形から切り出す。

その逆で、おっsanは題材としては下絵がある。それをどう雰囲気を出して行くか?

ニュ-ゆみの場合、オリジナルのデザインって言う事は難しい。この場合パタ-ンを
作って行くって言う事が、素敵に見えるか?が問われる。

では、おっsanの場合は、下絵がある分、似ているか?が問われる。
そして既製の1cmタイルから切り出して行く。そのまま張る事の無い限り、同じ形を
作りづらい。

こんな違いがある。そんな事を踏まえるとこの話は面白いと思う・・・・

俺は必ず持って来た作品を必ず数分見る。前回の教室でも納得して教えたし、家でやっても悩まないように教えたはずだけれど、しばらく振りに見て何もおかしい事が発見する事
がなければ、前回の指導は正しかった・・・と俺自身を確認する。

今回もその点は問題無い。しかし、1つだけ明らかに感じた事がある。それは重かった。
当たり前と言っては、当たり前。タイルを張れば重くなる。

しかし、それが全く違うのである。重量挙げみたいなもの。あんなに重いモノを持つのだから、100gくらい足しても平気でしょ?違うね。限界があって重みを感じる・・・

おっsanの作品がズシッと来た。これは掛けた時間の重み。大作になって来たって言う証
重くなったね。と声を掛けると、電車で持って来るのがきつくなって来ました・・って。

数分見ていると、今回は家で出来なかった・・・って言うから、さっきの説明をした。
すると、こんな話をしてくれた。

仲間の人が、肺が小さく無い?みたいな明らかに年中その部位を診ているな意見をね。
それで、おっsanが下絵を見せると、あぁこれならそっくりだ・・・って。

この話って以前、御宿であわびを作ったエピソ-ドに似ていない?
女将さんにスケッチしたいから、あわびを見せてと頼んで描き終わった頃に、ご主人が

帰って来て見るなり、katsuさん、三陸のあわびじゃなくて地物で頼むよ・・・って。
つまり女将が貸してくれたのは三陸あわび。それを描いて三陸あわびに見えた。

おっsanは描いてはいないが、下絵そっくりだって言われている。ここまで完璧って事。
作り手として嬉しく無いはずが無い。この先も大事に行こうって確認。慌てず・・・

この話は、掛けた時間が長い分、段々と結果が出ているって話。では時間を掛けない事が
いけないか?と誤解される前に、その場合はデザイン性だと言う事。

こつこつやっている場合、結果は遅い。しかし大作になって行く。では短期間で終わる
場合の作品は、デザインに時間を掛ける・・・つまり構想。

そしていかに切る事を少なくし、取り付けってスタイルを均等に張れるか?が問われる。
その場合、1日で作品は重くなるから、歴史は無い。

すべてはデザインで決まる。体験教室の場合はそれで十分。終わる事が大事。
ニュ-ゆみクラスの人がやるモザイクの大きさは、タピオカやキウイの鏡の大きさが
適当かと思われる。

あの大きさだと、デザインはそうそう簡単には出ないので手ごたえも味わえるはず。
そうすると、経験者がより上手く見える作品となるはずである。

勿論、強制しているのではなく確認が大事。どうしたいか?なのね。
家に飾るのに大き過ぎると言うのであれば、既製品の取り付けは一切せず、徹底的に

時間を掛け焦らず同じ事を繰り返す事。ある程度の大きさがあると迫力が出ると言う事。
結果を急ぐなら、デザインに時間を掛ける事。

上手くなりたい・・・これはものつくりには精通するものと考える。
その場合の心得くらいに考えて欲しい。

楽しみのみの追求なら、ル-ルさえ守っていれば、どの先生でも結果は出してくれるはず

この位で昨日のブログ分は書いたかな・・・話は戻って土曜日はリクエスト。
おっsanは確立良いのね、ここんとこ。話も面白かったのね。

俺は2回、名前呼ばれたのに残念・・・楽曲が無かった・・・そんなマニアックな曲かな
・・・キウイとかぐやは最後に名前呼ばれてた・・・

やっぱ誰かが取り上げられると、聴いていて面白いのね。
それが最近リスナ-が多くなって、中々掛からなくなっちゃったのね。

人気上がるのは何よりなんだけれど、ちょっと寂しいのね。ちょっと前は、リクエスト
すると、みんな掛かっていたんだけれど・・・・

でもいつの間にか常連さんのようになっているのね・・・・ここもやっぱり継続、継続。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする