goo blog サービス終了のお知らせ 

katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

新作ノアさんの下準備と根付風味のひも付け

2018-01-04 04:15:39 | モザイク作家
今日は、いよいよ新作の準備を始めたのね・・・次の依頼品はノアさん。これだけの文字が必要になるのだけれど、一体どれだけ大きくすれば、これが作れるのか?になる・・・後は文字のデザイン。本来はカリグラフィーのような綺麗な文字が理想だけれど・・・。

ただそう見せるには、決まりのある文字に寄せて行くのだから、ある程度の大きさが必要になるのと、オリジナル感が軽減される。
ただ上手く出来ると、当然人気のある文字だから、綺麗だし、完成度は良くなるだろうし・・・。

まだスタート段階なんで、割と普通に何と無く書き出して見た・・・そんな感じなんだけれど。これが決まると、ドラゴンの絵が必要になるのね。龍では無くドラゴンね。東洋と西洋の違いみたいなもんで、大きく違うのは羽根だろうな・・・見た目は。

もっと言えば、東洋の龍は神仏的なものがあって、崇める感じだと思うのね。そんな事もあって、場合に寄ってはおどろおどろしく見えたりもする。所が、西洋のドラゴンの場合、悪に捉える事があり、戦っている絵が多かったりもする。

ただ、これが不思議なもので、神と言いつつ怖くも見え、敵と言いつつ戦って勝つ絵なのだから、左程怖くは無かったりもする。いずれにせよ、こう言うものは全て考え方1つだと思うのね・・・要するに作り出した側と見る側みたいな話。

そもそも日本で生まれた龍を殺す絵を見た事が無い・・・少なくとも俺はね。この時点で戦わないのだから、お願いか服従になると思うのね・・・つまり龍に負けるんだろうね。所が海外のドラゴンは殺す絵がある。つまり悪扱い。だから戦う前提。

そこで誤解してはいけないのが、どちらが正しいか?なんて考え方だと思うが、そもそも先人が心無くそんなものを残すだろうか?と思うのね・・・要するに何らかの意図があったんじゃないか?と思うのね。つまり読み取れ・・・って気がするのね。

じゃ、自分なりの解釈ってものが必要になる。これをいちいち正解探しのように、何か書物から知識を拾い集めるんじゃなくて、私はこんな事からそう感じる・・・って言うのが、俺には大事で、昔の学生の勉強なら、教科書が正解とされていたが、今はね・・・。

ほとんどが諸説あり・・・じゃあね。正解探しは学者に任せて、俺はあくまで俺の解釈。それをどう思うか?は見た人の解釈・・・。
って事で、そもそもどの国の先人も先人なら、先人らしくきっと何かを伝えようとしたと思うのね・・・。

そしてそれがその国に大事だったから残っている訳で・・・それを前提に逆も真なり。と考えると、伝え方の違いだと思うのね。例えばドラゴンにしても龍にしても架空の生き物で、どちらも存在しない。じゃその存在しないものを使って何をどうしようとしたか?

と思うと、異国の人が行き交う国と、鎖国までした日本では同じ血が流れている前提みたいな差があったりすると思うのね。そんな違いがあったとして、例えば騙されるな・・・的発想なら、戦うを教えようとするだろうし、信じろ・・・なら守るって発想になる。

例えば、良く使う守れないから誓わせる・・・って話だと、正々堂々と戦う事を誓います・・・だったり、病める時も健やかなる時も・・・と誓うのは、判り切った事をわざわざ誓わせるのは、それが難しいから・・・と先人からの教えであるのなら、

信じろ的発想は、誓いを守るとなるから、つまり守られないから・・・にも聞こえ、同じ血の島国日本であっても、殺し合いをした訳で・・・そう考えると、竜神沼だの池だの、神社仏閣にあったりするのも崇めるに繋がる気もするのね。信じろとね。

これが西洋の場合、絵画だったりすると、一体誰がどのように見るのだろうか?・・と考えると、一般的では無く、ある一定の裕福な人達への教訓にも思えたりするのね。まっ、そう見えるのは俺に絵画って文化が無いからなんだろうが・・・。あはははは。

これもまた比較のような話だけれど、竜神沼だの池だのは庶民な感じだったり、神社仏閣だとハードルは高く、西洋の絵画のようにも思えたりするのね。これが西洋にも竜神沼やら池だのに当たるものがあれば、良いんだけれど・・・・。

そうすれば、いずれにせよ、これらを芸術と呼ぶとして、それを見た人がどう感じるか?となると思うのね・・・庶民から高貴な者まで・・・とね。幅広くね。それらが見る側として・・・。

じゃ作り手側は?となった時、それがファンタジーとホラーみたいな両極端な意味合いがあると思うのね。言葉は何でも良いのね。要するに相反するみたいな、守備と攻撃でも良いし、老婆心とそうでないものとか、革新と保守でも・・・。

正しいのはどっち?って言うのは、卵とニワトリの話みたいなもんで、解釈だと思うのね。ん・・・そうだな、例えば、貧乏とお金持ちとかにして、この違いの立場で同じ教えでどう伝えられるか?となった時、ニュアンスは変わると思うのね・・・。

良く人は平等なんて言うが、例えば貧乏サイドに付けば、そんな事はちっとも思わないし、お金持ちはケチとか、言ったりもすると思うのね・・・ただね、逆に言えば、貧乏ならお前がケチになるべきだろっ?食えないんだから・・・が正解な気がするが、

貧乏は助け合うとも言うのね。じゃ逆にお金持ちは?となると、当然遺産相続だったり、固定資産税なんて、貧乏には縁の無い話が付きまとうし、先人に大きなプレッシャーを掛けられて生まれて来る訳なのね。貧乏には一切判らない話。

こんなに生活感が違っていて、同じ龍やドラゴンから何を得られる?・・・これだけでも、既に厄介なのに、今の日本はもう純血みたいな国からは程遠くなった・・・そうなると、西洋と変わらなくなって来た事になる。

そう言う環境で大事なのは無くなった・・・と思うのか?それでどう生きる?では、全く意味が変わって来る。もっと言えば、イグアナ・・・イグアナには、海イグアナと陸イグアナがいて、海イグアナは海藻なんかを食べるらしいのね。

所が陸イグアナは落ちて来るサボテンを待っているだけ・・・これでは種族として残せない。所がなのね・・・海イグアナにも陸イグアナにも変わり者がいたんだろうね・・・出会うはずの無い者達が出会って・・・水陸両用の種族が出来る。

ハイブリッドってのはそんなもん。本当に強いのは環境の変化に対応出来る・・・そんな事だったりする。つまり、西洋のように異文化が往来するように東洋もなって来たのなら、龍も龍のままの考え方だけでは生きられないのかも知れない・・・。

こんな事を考えつつ、ノアには子供がいない・・・そんな生き方の人に作るドラゴンの意味は、こんな事を大きく踏まえた内容になると思われるのね・・・そしてノアはスペイン好き・・・当然西洋チックになるが、日本人・・・どうやってブレンドするか?

ってやってたら、向き合い疲れしちゃって、かぐやが作った紐を送ってくれたんで、それでも取り付けようかな・・・と。


ただ、若干問題があって、部品を買いに行ったんだけれど、結局3件も回っちゃって・・・しかもまだ3日・・・家族連れの中・・・やっちまったな・・・・って感じ。まぁ、昔ほどは感じなくなってはいるものの、幸せの波みたいな中にいる孤独・・・

そんな気持ちになって来るのね・・・だから苦手なのね。それでも、結果がきちんと出ればダメージも軽減するが、時間とお金を使って、尚且つ人込み・・・これはストレスしか生まないのね。ただ、まずまずの結果だから、良しって事で・・・。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする