今日は午後からウォンバットのリピータ―さん教室。それまでは来月分のデイ・サービス・・・どうするかな?の時間。つまり5月の中旬にやるのだから、6月に飾れるものになる。さて6月って・・・なんて考えると、大抵は雨だのあじさい。
こんな事が浮かぶと、カエルにカタツムリなんてものも出て来るのね。しかしながら、長く続くって場所では、あじさいも、カエルもカタツムリもやってしまったのね・・・じゃ単純に雨って事になると、傘や、てるてる坊主。
じゃそうするかっ・・・って思っても、ただのオブジェなのか?クラフト感覚で使えるものか?になる。ただね、使えるものって言ってもね・・・それも色々とやって来たのね。さてどうなる事やら・・・。そんなこんなのお教室。
ってその前に良いブログネタを頂いたんで、まずこれを見て貰おうかな・・・。
色々あるとは聞いていたけれど、こう言う分野にも検定があるんだね・・・お客さんが取得したらしく、使って良いって事で・・・。中々こう言うのを見た事が無いからビックリなのね。それではお教室。
顔が埋まったら、随分と完成が近くなった感じがして、尚且つこれが1作目。十分だと思うのね。このままのペースで行けば、何も問題無いから、後はバックをどうするのか?になると思うのね。ただこれだけの完成度・・・どうするのかな?
正直、毎回悩むのね・・・教える側としても。例えば、労作展のような場合、持ち時間が限られているし、締め切りがある。それを踏まえて、こうしたい、あぁしたい・・・って相談されて・・・楽に終わるならまだしも、ギリギリなのか?
無理なのか?の判断をしないとならないのね。そうかと思えば、メインのモチーフで燃え尽きた感じなら、無理な事は避けたいだろうし、逆に続ける前提なら、もうひと頑張りを進めるだろうし・・・。ひとまず今は順調って事なのね。
そんなこんな後は、下地になるタイルが、後2枚あるし・・・これに何しようかな?と考えてたのね・・・もう一度ヤモリにするのか?はたまた違うモチーフにするのか?いずれにせよ、まだ検討中。