PTA研修旅行が13日(日曜日)に行われました。お家の方、先生たちが参加して、日田方面に視察などに行きました。
視察は、日田市の中学校に行きました。夏の親子講演会よりずっと環境について学習を行っています。その一環として「環境を大切にしたものづくり」ということで、日田の中学校の校舎を見学しました。
木の香り、木のぬくもりが落ち着いた学校環境を生んでいます。「けがが減ったんですよ。」と見学先の宇野校長先生。「生徒たちが、木の校舎になって落ち着いて生活をしています。」ということでした。先日、結露がすごかった日がありました。そのときに、階段など、拭いて回りました。
日田の中学校は、廊下は結露にも影響なし。日本伝統の家屋には、今まで生きてきた人たちの経験から生み出された作り方があるのですね。昨年まで勤務していただけに、校舎の中で見るものすべてがとても懐かしく感じました。
昨年までと違って驚いたのが、全員が木の机でした。木の校舎に木の机はとても似合っていました。雰囲気のよいきれいな美しい環境の中で、生徒たちは、学校に通って授業を受けています。
一方、資源には限りがあると言います。しかし、日常的いろんな資源を使っていると、そんなことは忘れがちになります。二酸化炭素削減問題が現代の課題となっていますが、行き詰まるまえに、みんなが気をつけていかなければならないと思います。そのために、まず自分からだと思います。何ができる・・・?
う~~ん、節電、リサイクル・・・。ちょっとした、できるところから少しでも心がけたいと思います。
視察は、日田市の中学校に行きました。夏の親子講演会よりずっと環境について学習を行っています。その一環として「環境を大切にしたものづくり」ということで、日田の中学校の校舎を見学しました。
木の香り、木のぬくもりが落ち着いた学校環境を生んでいます。「けがが減ったんですよ。」と見学先の宇野校長先生。「生徒たちが、木の校舎になって落ち着いて生活をしています。」ということでした。先日、結露がすごかった日がありました。そのときに、階段など、拭いて回りました。
日田の中学校は、廊下は結露にも影響なし。日本伝統の家屋には、今まで生きてきた人たちの経験から生み出された作り方があるのですね。昨年まで勤務していただけに、校舎の中で見るものすべてがとても懐かしく感じました。
昨年までと違って驚いたのが、全員が木の机でした。木の校舎に木の机はとても似合っていました。雰囲気のよいきれいな美しい環境の中で、生徒たちは、学校に通って授業を受けています。
一方、資源には限りがあると言います。しかし、日常的いろんな資源を使っていると、そんなことは忘れがちになります。二酸化炭素削減問題が現代の課題となっていますが、行き詰まるまえに、みんなが気をつけていかなければならないと思います。そのために、まず自分からだと思います。何ができる・・・?
う~~ん、節電、リサイクル・・・。ちょっとした、できるところから少しでも心がけたいと思います。