![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bd/92d59ea1cd41231329f2667bfd88d584.jpg)
朝、屋根を叩く音で目が覚めました。
川を見ると、増水してきています。
だんだんとその水かさが増えてきているので、必要なものをもって、近くの高台に車で避難をしました。
車が浸かるわけにいきません。
近所の方も車を持ってきました。
そうこうするうちに、本流の山国川の水が橋を越えてきています。
恐怖です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9d/84e47a68d3372c39200bc81335e755ed.jpg)
水は、これだけではありません。
高台から見ていると、水が襲ってくるのは3通りありました。
2012年の九州北部豪雨の時と同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ef/e64a3724675f60d071dcb1acf2b5d465.jpg)
1つは、本流からの水の恐怖です。
次の写真を見て下さい。
水が激しく流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/17/86fad17b97793ee35201b8621b11daa6.jpg)
しかし、表示板を見て下さい。
ここは、サイクリングロードです。
水がだんだんとサイクリングロードを走ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7b/464a0022ab79b79416bbb568b5dccb51.jpg)
濁流となりました。
つまり、2つ目の水は、支流の水です。
本流に入りきれなかった水が、サイクリングロードを川と化します。思いもかけないところが川となりました。
3つめは、水路です。
大水が予想される時は、水路は川からの水の流入をせき止めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/93/69a47fb60f7edeca2084dd94f702ca23.jpg)
しかし、それを突き破って、水路に流入してきました。
裏の濁流となった水路から庭に水が入ってきました。
洪水の時は、どこから水がやってくるかわかりません。
家の裏の畑には、流木でいっぱいです。
つまり、水路や支流が運んできた流木です。
少しずつ片づけていかなければなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8a/2f654b1be5d913866caecb4cabff70a3.jpg)
今回の大雨、濁流で、行方不明の方も出ています。
恐怖を感じる1日でした。
家の前の道路の流木だけは片づけました。被
害が多かった地域、家庭は、これからの復旧が大変だと思います。
自然は、人々の心を痛めつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/45/309611d69cf1e8389c8751dd330ac0bc.jpg)
しかし、そんなこととはうらはらに夕方には、青空を広げました。
まだまだ油断はできません。
自然はいくつもの顔を持っています。
今日、綴ったことが、またこれからの記録の一つになればと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/bd/92d59ea1cd41231329f2667bfd88d584.jpg)
完全復旧までみんなでがんばりましょう。