![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2d/a2c620cfc48253d7de37baaa5e678a0e.jpg)
『夕暮れの野辺を歩いて落ち葉踏む
秋の匂いが山から降りる』
今、朝起きて窓の外から木々の様子を見るとき、通勤の時に山々を見るときなど、風景の美しさを感じます。
今日は、立冬です。
暦の上では冬となりますが、自然は、「晩秋」となるのでしょうか。
朝や夕方の太陽を浴びた紅葉した葉の彩りはとてもきれいです。
ふるさとは秋の景色を堪能できます。
(2022年11月7日秋 立冬)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/17/c8c26736ffdcca7bbba2c945e1f23dd5.jpg)
季節の動き早いです。
先日までは、猛暑という報道がされていたような気がしますが、今日は立冬です。
暦の上では、「冬」になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b7/a9c1d7d8dee6c9e6903862b9a52f9bc6.jpg)
「立冬とは、11月前半から11月後半にあたる二十四節気の一つです。
「冬が立つ」と書く「立冬」は、冬の始まりを示しています。
「立」の字には「新しい季節になる」という意味があり、立春・立夏・立秋と並んで、季節の大きな節目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/19c81240dab9c29226497f8b673a5a0a.jpg)
立冬から2月初めの立春の前日までが暦の上での「冬」になります。
2022年の立冬は、11月7日(月曜日)です。
また期間としては、次の二十四節気の「小雪」を迎えるまでが該当します。
今年は、11月7日(月曜日)から11月21日(月曜日)が立冬の期間です。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/f1eaa5caac955e514bf8dad655881a70.jpg)
季節は、「晩秋」の風景です。
今が紅葉のピークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/80/ad4ac6ba0bc50fef889f6e8eeceda44a.jpg)
耶馬溪方面も「渓石園」「深耶馬溪」「折戸~玖珠」「裏耶馬溪」「羅漢寺・青の洞門」「白米城址」「御霊もみじ」など紅葉スポットがいっぱいです。
ちょっとのんびりふるさとを散策してみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2d/a2c620cfc48253d7de37baaa5e678a0e.jpg)
追伸・・・自然で言えば、明日の夜は、「皆既月食」です。
月食の始まりが午後6時9分で、午後7時16分から「皆既月食」となります。
さらに、過去5000年で初の皆既月食と天王星食のダブルでの天体ショーだそうです。
月が天王星の前を横切るそうです。天王星食は、8時41分から始まり、双眼鏡や望遠鏡を使えば見えるそうです。
自然も忙しい??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/12/08e650f1ba6ce59c4a1b16f44c24ee84.jpg)
秋の匂いが山から降りる』
今、朝起きて窓の外から木々の様子を見るとき、通勤の時に山々を見るときなど、風景の美しさを感じます。
今日は、立冬です。
暦の上では冬となりますが、自然は、「晩秋」となるのでしょうか。
朝や夕方の太陽を浴びた紅葉した葉の彩りはとてもきれいです。
ふるさとは秋の景色を堪能できます。
(2022年11月7日秋 立冬)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/17/c8c26736ffdcca7bbba2c945e1f23dd5.jpg)
季節の動き早いです。
先日までは、猛暑という報道がされていたような気がしますが、今日は立冬です。
暦の上では、「冬」になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b7/a9c1d7d8dee6c9e6903862b9a52f9bc6.jpg)
「立冬とは、11月前半から11月後半にあたる二十四節気の一つです。
「冬が立つ」と書く「立冬」は、冬の始まりを示しています。
「立」の字には「新しい季節になる」という意味があり、立春・立夏・立秋と並んで、季節の大きな節目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/19c81240dab9c29226497f8b673a5a0a.jpg)
立冬から2月初めの立春の前日までが暦の上での「冬」になります。
2022年の立冬は、11月7日(月曜日)です。
また期間としては、次の二十四節気の「小雪」を迎えるまでが該当します。
今年は、11月7日(月曜日)から11月21日(月曜日)が立冬の期間です。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/94/f1eaa5caac955e514bf8dad655881a70.jpg)
季節は、「晩秋」の風景です。
今が紅葉のピークです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/80/ad4ac6ba0bc50fef889f6e8eeceda44a.jpg)
耶馬溪方面も「渓石園」「深耶馬溪」「折戸~玖珠」「裏耶馬溪」「羅漢寺・青の洞門」「白米城址」「御霊もみじ」など紅葉スポットがいっぱいです。
ちょっとのんびりふるさとを散策してみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2d/a2c620cfc48253d7de37baaa5e678a0e.jpg)
追伸・・・自然で言えば、明日の夜は、「皆既月食」です。
月食の始まりが午後6時9分で、午後7時16分から「皆既月食」となります。
さらに、過去5000年で初の皆既月食と天王星食のダブルでの天体ショーだそうです。
月が天王星の前を横切るそうです。天王星食は、8時41分から始まり、双眼鏡や望遠鏡を使えば見えるそうです。
自然も忙しい??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/12/08e650f1ba6ce59c4a1b16f44c24ee84.jpg)