![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c8/d330b97c69c864cfa680f782e3dac8b7.jpg)
今回、樋田小学校から下郷小学校に異動します。
1年間、樋田小学校に勤務してとても楽しい1年間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2a/4b8d2f1e6d3bd784da5f91e9d52c6d56.jpg)
コロナの影響で2か月短い子どもたちとの生活でしたが、それでも刺激的な日々でした。
今、子どもたちとの「別れ」で寂しい気持ちでいっぱいです。
朝、子どもたちを迎えて、夕方見送るまで、子どもたちと授業、休み時間にいっぱい接してきました。
家族以上の時間を毎日持ちました。
それがなくなると思うと、とても寂しい気持ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/ac0197b17eedfe723062d1ecc0b199bf.jpg)
クラスの子どもたち一人ひとり・・・学校の子どもたち。
そして、同僚の先生方。
生活の濃い1年でした。
クラスの子どもたちの1年間の歴史は通信に綴ってきました。歴史書であり、アルバムでもあります。
191日の授業日でした。
「せんせい、191号とは、中途半端でえ。」
嬉しい。
子どもたちも楽しみにしてくれていたのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/30785fa83eb3e786b59ccda8f2f49fd9.jpg)
がんばって、最後は、2号ずつ、出しました。
最後修了式の日は、199号で終わりました。
「えっ、199号。これで終わり?」
そう。
「中途半端あ。なしで。」
で、明日が、200号とは子どもたちには言っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4a/50b21015f55cda695f9ed73fdab41014.jpg)
もう、この時間、子どもたちは寝ていると思うので、書きますが、今日は、心を込めて、最後の200号を創りました。
子どもたちと送った191日を記録に綴ることができました。
また学校のホームページも担当させてもらいました。
これは、自分自身が健康で過ごせたバロメータであるのかも知れません。
今、もういない両親、そして、家族に感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/82/99112c264b0b573848eb4575502158e3.jpg)
明日は、どっぷりと子どもたちと時間を過ごしたいと思います。
昨年は、コロナの関係で3月は、臨時休校でした。
子どもたちにも豊田小学校を離れることを伝えることができないまま離任をしました。
「さよなら」を言えないままというのは、気持ちの整理が難しいものがありました。
今年も離任式はできませんが、「お別れの会」ということで、子どもたちと最後の日を送ることができます。
これも感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/50/ee9acfd36a3bc04a6e784dd0b151ea4c.jpg)
1年間、お世話になった樋田小学校の子どもたち。
家庭訪問やPTA活動もほとんどなかった1年間で、「フェイス トゥ フェイス」が少なかった中でも、学校・子どもたちを温かく包んで下さったお家の方々、毎日、一緒に楽しくも全力で仕事をしていった先生方・・・にいっぱいの感謝です。
盛りだくさんの楽しい思い出を大切にしたいと思います。
1年間、樋田小学校に勤務してとても楽しい1年間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2a/4b8d2f1e6d3bd784da5f91e9d52c6d56.jpg)
コロナの影響で2か月短い子どもたちとの生活でしたが、それでも刺激的な日々でした。
今、子どもたちとの「別れ」で寂しい気持ちでいっぱいです。
朝、子どもたちを迎えて、夕方見送るまで、子どもたちと授業、休み時間にいっぱい接してきました。
家族以上の時間を毎日持ちました。
それがなくなると思うと、とても寂しい気持ちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/ac0197b17eedfe723062d1ecc0b199bf.jpg)
クラスの子どもたち一人ひとり・・・学校の子どもたち。
そして、同僚の先生方。
生活の濃い1年でした。
クラスの子どもたちの1年間の歴史は通信に綴ってきました。歴史書であり、アルバムでもあります。
191日の授業日でした。
「せんせい、191号とは、中途半端でえ。」
嬉しい。
子どもたちも楽しみにしてくれていたのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8c/30785fa83eb3e786b59ccda8f2f49fd9.jpg)
がんばって、最後は、2号ずつ、出しました。
最後修了式の日は、199号で終わりました。
「えっ、199号。これで終わり?」
そう。
「中途半端あ。なしで。」
で、明日が、200号とは子どもたちには言っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4a/50b21015f55cda695f9ed73fdab41014.jpg)
もう、この時間、子どもたちは寝ていると思うので、書きますが、今日は、心を込めて、最後の200号を創りました。
子どもたちと送った191日を記録に綴ることができました。
また学校のホームページも担当させてもらいました。
これは、自分自身が健康で過ごせたバロメータであるのかも知れません。
今、もういない両親、そして、家族に感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/82/99112c264b0b573848eb4575502158e3.jpg)
明日は、どっぷりと子どもたちと時間を過ごしたいと思います。
昨年は、コロナの関係で3月は、臨時休校でした。
子どもたちにも豊田小学校を離れることを伝えることができないまま離任をしました。
「さよなら」を言えないままというのは、気持ちの整理が難しいものがありました。
今年も離任式はできませんが、「お別れの会」ということで、子どもたちと最後の日を送ることができます。
これも感謝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/50/ee9acfd36a3bc04a6e784dd0b151ea4c.jpg)
1年間、お世話になった樋田小学校の子どもたち。
家庭訪問やPTA活動もほとんどなかった1年間で、「フェイス トゥ フェイス」が少なかった中でも、学校・子どもたちを温かく包んで下さったお家の方々、毎日、一緒に楽しくも全力で仕事をしていった先生方・・・にいっぱいの感謝です。
盛りだくさんの楽しい思い出を大切にしたいと思います。