![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/17/3c6fd05114d6a4d1d11c061de280736d.jpg)
【オフコース】 秋の気配
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0c/7701fa33429d082d6867818cd9c99151.jpg)
朝晩は、秋の気配を感じるようになってきています。
帰宅しても、真夏のように、むんむんとした部屋の暑さは薄らいできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c6/19d5e3fd8f7828360c30e557637ebe62.jpg)
夜が深まってくると、何となくさわやかな風が窓から入ってくるようにもなりました。
すると、秋の虫の涼しい鳴き声が聞こえてきます。
いい雰囲気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/2a11128a45f785f73b16af61d66be242.jpg)
一方では、日中外に出ると、暑い。
太陽の日差しが、肌を突き刺します。
熱中症指数を計測しているので、暑さによっては、外で遊べない日もあります。
昔では考えられないことです。遊べる時には、
「外で遊ぶ人は、帽子をかぶり、水筒をもって水分を十分にとりながら、遊びましょう。」
などのような放送が流れます。
遊ぶのにも制限が加わりますが、子どもたちの「命」を守るためには仕方ありません。
2学期が始まって、今日で3日が過ぎました。
「夏休み気分から、気持ちの切り替えを」
などと言いますが、意外と子どもたちは、大人以上に気持ちの切り替え度は早いのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b3/8ac964cd9893ce47e498321d14b3f451.jpg)
しっかりと2学期になじんで活動をしています。
もう運動会の計画などもしています。
体育では、音楽にのって、ダンスの練習を行っています。
もういつもの学校生活に戻っています。
夏休みの名残りの取り組みといえば、「夏休み作品展」です。
子どもたちも、きっと苦労をしただろうなあというような、自由研究や工作が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/17/3c6fd05114d6a4d1d11c061de280736d.jpg)
子どもだけで取り組んだ人もいるだろうし、親子で創ったりしたところもあるでしょう。
これも子どもたちにとって、夏の大切な思い出です。
昨日、国語で、季語のドリルをしました。
「コスモス」の季語で、「春」と答えている人がいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/c8d26c1da57b500d69981d77bf79becb.jpg)
「「春」やないやろ。秋に、三光でコスモス祭りもあるやろ。」
など言いながらにぎわいました。
「そうかなあ。春やなかったかなあ。」
「秋桜」という字を教えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0d/790b2543fe0c1251c03241b3b9680112.jpg)
すでに、コスモスが咲いているところもあります。
ほんのりと秋はやってきています。