![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f3/f32929ef50492325f790e5c878b3f8ae.jpg)
『水面を真夏の陽ざしが反射する
子どもの顔にスポットライト』
今日から水泳の授業が始まりました。
子どもたちも3年ぶりの水泳の授業の開始です。
ずっとこの日を楽しみにしていました。
そして雨マークだった天気も晴れに変わりました。
子どもたちは何かをもっています。
プールに久しぶりの歓声が沸きました。
夏がやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/98/4cc316b94dfd1e7a2a98958cd7f59300.jpg)
子どもたち、先生たちの奮戦記の「プール開き」の巻きです。
プール開きが行われました。子どもたちも朝から、
「今日は、プール開きがあるかなあ。」
と心配そうです。
しかし、気温もぐんと上がり、体育の時間の4時間目になると、寒くなく暑くもないコンディションの中で、実施されていきました。
「イメージトレーニング」の成果が出るでしょうか。
まずは、子どもたちは校舎で着替えです。
意外と時間がかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/94/77956687e99c97fb881c29d431972262.jpg)
次に廊下に並んで、すべての荷物を持って、体育館に向かいます。
そこでは、体育の先生が待っています。
ウォーミングアップと今日のめあてが提示されます。
そして、サンダルに履き替えて、いざ、プール横の更衣室に荷物を置きます。
ふーっ。
次は、サンダルを履いたまま、プールサイドに。サンダルを並べて、タオルを網にかけてプールサイドに並びます。
ふーっ、ふーっ。
シャワーに向かいます。
そこから、体育の先生の授業が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f3/f32929ef50492325f790e5c878b3f8ae.jpg)
逆算しながら、15分弱程度しか泳ぐことができませんでした。
授業の後は、シャワーを浴びます。
それから、密にならないように、1組から更衣室での着替えです。
その間、5分。
次に2組。急がないと、給食に遅れます。
足を洗わせて、校舎にあがらせます。
もう===分刻みです。
おーっ、子どもたちの世話が終わりました。
よく考えると、先生たちの着替えもあった。
これは、予定時間に入っていない。
急げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/aba16973ef34a3af175e9072c942e456.jpg)
教室に上がると給食の準備時間が来ています。
エプロンに着替えさせて、並んで配膳室へ。
給食の準備へと入ります。
あれやこれやと子どもも先生も飽和状態です。
「もっと泳ぎたかった。」
気持ちは十分にわかります。
久々の水泳の授業、今年はじめての水泳授業。
これからもっと、スムーズに流れていくと、泳ぐ時間が増えます。
45分という限られた時間の中で、夏を楽しみましょう。
でもこの日は、先生たちは「心臓が爆発しそうでした」の巻きでした。
少しずつ、学校生活も日常の生活に戻りつつあります。
それが逆戻りしないことを願っています。
願い、祈りです。
子どもの顔にスポットライト』
今日から水泳の授業が始まりました。
子どもたちも3年ぶりの水泳の授業の開始です。
ずっとこの日を楽しみにしていました。
そして雨マークだった天気も晴れに変わりました。
子どもたちは何かをもっています。
プールに久しぶりの歓声が沸きました。
夏がやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/98/4cc316b94dfd1e7a2a98958cd7f59300.jpg)
子どもたち、先生たちの奮戦記の「プール開き」の巻きです。
プール開きが行われました。子どもたちも朝から、
「今日は、プール開きがあるかなあ。」
と心配そうです。
しかし、気温もぐんと上がり、体育の時間の4時間目になると、寒くなく暑くもないコンディションの中で、実施されていきました。
「イメージトレーニング」の成果が出るでしょうか。
まずは、子どもたちは校舎で着替えです。
意外と時間がかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/94/77956687e99c97fb881c29d431972262.jpg)
次に廊下に並んで、すべての荷物を持って、体育館に向かいます。
そこでは、体育の先生が待っています。
ウォーミングアップと今日のめあてが提示されます。
そして、サンダルに履き替えて、いざ、プール横の更衣室に荷物を置きます。
ふーっ。
次は、サンダルを履いたまま、プールサイドに。サンダルを並べて、タオルを網にかけてプールサイドに並びます。
ふーっ、ふーっ。
シャワーに向かいます。
そこから、体育の先生の授業が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f3/f32929ef50492325f790e5c878b3f8ae.jpg)
逆算しながら、15分弱程度しか泳ぐことができませんでした。
授業の後は、シャワーを浴びます。
それから、密にならないように、1組から更衣室での着替えです。
その間、5分。
次に2組。急がないと、給食に遅れます。
足を洗わせて、校舎にあがらせます。
もう===分刻みです。
おーっ、子どもたちの世話が終わりました。
よく考えると、先生たちの着替えもあった。
これは、予定時間に入っていない。
急げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/aba16973ef34a3af175e9072c942e456.jpg)
教室に上がると給食の準備時間が来ています。
エプロンに着替えさせて、並んで配膳室へ。
給食の準備へと入ります。
あれやこれやと子どもも先生も飽和状態です。
「もっと泳ぎたかった。」
気持ちは十分にわかります。
久々の水泳の授業、今年はじめての水泳授業。
これからもっと、スムーズに流れていくと、泳ぐ時間が増えます。
45分という限られた時間の中で、夏を楽しみましょう。
でもこの日は、先生たちは「心臓が爆発しそうでした」の巻きでした。
少しずつ、学校生活も日常の生活に戻りつつあります。
それが逆戻りしないことを願っています。
願い、祈りです。