かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

この後の行方はどう展開

2015年04月15日 | Weblog
昨日は、PTAの役員会がありました。7月5日(日)に市の中学校の一斉公開日となります。役員会の中で、その話題が出ました。




今日は、役員のMさんのお世話で、その一部の企画ができました。



今日の学校の会議でも、提案しながら、中味について話し合いをしました。ちょっと当日が楽しみになってきました。
 

紹介?もう少し、話が煮詰まってからお伝えしますね。
 

縁の下の力が大きいことに感謝です。
 

縁。この数日前に面白いことがありました。夕方、学校に料理店から電話がありました。電話を取った方も不思議な話だったので、電話を変わりました。内容は、



「先日、頼まれた宴会について、話を聞きたいのですが。」
ということでした。無愛想な言葉づかいで、話の内容もよく聞き取れません。お店も初めて聞く名前です。


「うちの学校ではないと思うのですが、個人的に頼んだ人がいるかも知れないので、確かめてから明日電話します。」
と言い、電話を切りました。




次の日に、先生たちに聞いてもだれも知りません。電話帳で店の名前を調べて、かけました。


「うちの学校とは違います。名前が似ている隣の学校ではないのですか。」と言っても、


「確かにおたくの学校です。確かにお宅の学校の名前を言いました。」


ぶちっ。でも平静を装い、



「もう一回調べて電話をしますね。」
 


そこまで暇ではないのですが、調べて再々度電話。違う人が出ました。



「さきほどの件ですが・・・。」

「さきほどの件?何のことですか。」
 


今度は、真逆。事情を話しました。

店の人がほかの店員に聞いたのでしょう。お店の人の言葉。

「だれも電話をかけてないと言っていますが。店を間違っているんじゃないですか。」



ぶちぶちぶちっ。あのね。逆に問われる身になりました。被害者と加害者が入れ替わりました。裁判官と被告人が入れ替わったくらいの状況と勢いです。


おいおい。どげなっちょるん。



(事のながれ・・・中略)結局、隣の学校であることが判明。おいおい。
 


この店に次の日に電話をかけました。


幹事をしている懇親会があったので、こうなったら、「どげな店か一回行ってみよう。」とふと思い、「今度は間違えないで下さい。」と強く言って懇親会を頼みました。


とても喜んでくれました。



電話を切る前に言ったお店の方の言葉。
「これも縁ですね。」ぶちっ。

きぜわしい~

2015年04月14日 | Weblog
近くの席の先生が、よく「きぜわしい~」という言葉を使います。口癖???聞いていると、こちらもついつい言ってしまいそうになります。




年度初め、しっかりとタイムスケジュールにのって仕事をしようと思うと、いろんな用事などが入ってきて、したいと思ったことが次々にあとになります。
 
やっぱり、


「きぜわしい。」かあ。
 

年度初めは仕方がありません。きぜわしく動きたいと思います。
 


今日も、書類の作成、中体連の総会、夜はPTAの会議と年度初めの行事などが次から次へとありました。しかし、これがあるから、いろんな活動がスタートできます。
 


PTAの会議がありましたが、役員の方々が、本当に前向きにいろいろ子どもたちやPTA活動のことについて話をしてくれるので、時間が経つのも早いし、楽しくも感じます。終わってからも、今年の行事についていろんな企画をしてくれました。感謝です。
 


きぜわしくも少しずつ少しずつ取り組みを進めていきたいと思います。

雨・・・そしてテスト

2015年04月13日 | Weblog
入学式が終わりました。そして今日が入学式後の初めての全校生徒がそろって登校してくる日です。





今日も雨でした。朝から凄い雨。朝外に立っていると、服も濡れてきます。



 
そんな中でも生徒たちが、

「おはようございます。」


と元気な声であいさつをしてきます。これが一日のエネルギー源となります。



 
1年生の先生もやってきました。登校してきた生徒に、
優しく声をかけています。


「雨が手のひらにあたって、痛かった。」


など1年生がいろんな感想を自転車に降りてから伝えてくれるのが、またうれしいです。
 


1年生は、オリエンテーションが多かったのですが、一方2.3年生は早速実力テスト。テストを通しながら、学習の習慣をつけていきます。



がんばるんだ、中学生。ここはやるしかない。

地元に残る700年の伝統のお祭り

2015年04月12日 | Weblog
眠い目をこすりながら、今日は早朝から毎年恒例の地区の水路掃除でした。てもっことスコップをもって、家の裏の水路に出かけました。水路に溜まっている砂や泥などを除去しました。

今日はいろんな地区で水路掃除の日です。
 

水路の砂は水気を含んでいるので、集めて水路の上にあげようとすると、結構重い。昨日のたけのこ掘りの疲れも体に染み渡っているので、ここは気合いでした。


地区の方と作業をしていると、

「かったかちゃん、栗の枝が伸びているので、切ってあげるよ。」

ありがたい。感謝です。


みんなで取り組んだので、1時間ちょっとで、きれいになりました。意外と早い時間の終了。ほっ。


 
選挙に行ってから、校区内のお祭り「桧原マツ」に行きました。

インターネットによると、

「五穀豊穣を祈願する神仏習合の特異な祭り「桧原マツ」は鎌倉時代に始まったとされ、約700年の伝統を誇る。
 


講堂で法要が行われた後、ホラ貝の響きを合図に薙刀を持った白装束の僧兵や山伏の行列を先頭に、三基の神輿が下宮から本堂へ駆け上がる。
 

その後、古式に則った稲作の一連の所作がユーモアたっぷりに演じられる御田植式へと続く。


観客との掛け合いもまた楽しい。」




と書かれています。
 去年、生まれて初めて参加をしましたが、すごい雨の中での「桧原マツ」でした。観客の方も少なかったです。今日は曇り空でしたが、雨も降っていません。





若葉が芽吹く山の道をどんどんと桧原山に向けて車を走らせました。向こうに見える山々の頂上と同じ高さになっていきました。




池の周りにはたくさんの観光客の方や地元の方が見えられていました。アマチュアのカメラマンもいっぱい。芝生に気持ち良く座っている人もいます。のんびりとした光景です。

小学生時代、よく遠足やキャンプに来たことを思い出しました。何年前??
 


お祭りに来られた方には、お弁当の接待。美味しくいただきました。


知り合いの方もたくさんいました。年に何度かの山のお寺の賑わいです。あとから市長さんたちも来ました。
 



山伏たちを先導に御神輿が上がってきました。カメラマンの方はいいポジションをしっかりキープしています。


そして御田植式。



本堂前で、知り合いの方たちが、ユーモアたっぷりに田植えまでの様子を演じています。下ネタも飛び出してきます。さすが。


シャッターを切る音も響きます。




また観客の方々が演技をしている人の回りを座って取り囲んで見ています。



派手な動きなどではありませんが、楽しいお祭りです。




 
エンディングは、おもち投げです。気合いを入れて参加をしました。昨年は、人が少なくてとり放題でしたが、今年は、競争率も高かったです。しかし・・・大きなおもちを見事キャッチをしました。


「まんがいい」?



 

なんとか雨に降られることもなく、無事に終了できてよかったです。地元には、いろんなイベントがたくさんです。今まではあまり行ったことはないのですが、ふるさと再発見です。



 楽しませてもらいました。「桧原マツ」は毎年4月第2日曜日に行われます。是非、一度行ってみて下さい。お薦めです。

今年初のたけのこ掘り

2015年04月11日 | Weblog
若葉の季節となっています。通勤など車窓から緑の美しさが目に飛び込んできます。しっかり春から初夏へと季節が移り変わっていくのを見ることができます。




 
昨日は入学式、新しく勤務校に来られた先生方の歓迎会・・・と続きましたが、その疲れを吹き飛ばしながら、今日は、毎年、恒例のたけのこ掘りがありました。




大学の教育総合センター勤務時代の担当の先生の山に行きました。



大学の先生方などいろんな方が集まって、毎年たけのこ掘りをしています。昨年は行事の関係で参加することはできませんでしたが、今年は、朝、しっかり起きて、いざ大分へ。



 
何年か前も書きましたが、先生のたけのこの山は、畑化しています。手入れが行き届いて、小さなたけのこまでしっかりと地中から頭を出しているのが、分かります。



いつも手入れをしなければ、このような山にはなりません。大変な労力です。いつも思うのですが、「すごい。」



竹も間隔よく、はやしています。必要ない竹は、切っています。どこに竹をはやすのかを計算しています。


 
至れり尽くせりのたけのこ掘りです。掘る道具から手袋、飲み物まですべて用意してくれています。さらに持って帰る箱、ぬか・・・申し訳ないくらいです。



山の面積も広いので、大きいものから小さなものまで一人、40本~50本は、掘っています。掘っていくうちにだんだんと腕や腰がほわんとなりました。

息も切れます。日ごろの運動不足を感じます。



いろんな方と話をしながらも、気合いを入れて掘り進めました。
 

さらに毎年至れり尽くせりの庭先での昼食です。家では絶対に食べることができない朝地牛の焼肉です。懐かしい方とも再会して、ゆっくり&贅沢な時間を過ごすことができました。
 


天気も最高で、アウトドアでの交流ができました。
贅沢な言葉「しばらく・・・もう肉は~~~。」

いろんなところに出没

2015年04月09日 | Weblog
新しい学期が始まって2日目。今日の朝は、天気も最高。気持ちも爽やかになります。今日は何かといろんな行事などがあり、動きも大きかったです。



その中で、たくさんの感動を覚えました。
 

朝、校舎をぐるりぐるりしながらあいさつ運動に。今日もいろんなドラマにであいました。通過する車。あらあ、小学校勤務時代、同じ学校に勤務した先生が手を振っていきました。懐かしい。


今度異動で、学校の前を通るようになりました。他の市にいたので、久しぶりに会いました。「懐かしいねえ。」とすぐに駐輪場の隅っこに行って電話をしました。



「食事に誘って下さいよ。」


近いうちに・・・。懐かしかった。電話をかけながら、ふと風景を見ると、とてもきれいでした。下の写真がそこのところです。いいでしょう。携帯のカメラでシャッター。
 


また車から手を振る人が。よく見ると、この間卒業した生徒です。今日は、高校の入学式です。お家の方の車に乗っていました。いい笑顔で通っていきました。うれしく感じました。
 

そのうちに、今度は、自転車でやってくる親子。なんと明日、入学してくる中学生とお父さんです。通学の時間にあわせて、自転車の試運転です。いい光景ですね。
 


はいはい、急いで校舎に戻って会議です。終わると、午前中に行われる私立高校の入学式に直行です。式を待つ間、控え室で来賓の方とフェイスブックの友達になりました。しばらくして会場に入りました。




厳粛な入学式でした。200名以上の生徒が入学してきます。緊張感のある入学式でした。高校生活も充実させて欲しいです。





終わって、車に戻ろうとすると、ホールにかつての2人の生徒がいました。入学式のために、サポートしています。これまた懐かしい。「あら、かったか先生。」式の中で歌を歌ったのでしょう。


衣装に身を包まれていました。



「魚の研究を大学でするんだよね。志望校はいろいろ変わっているけれどね。」
「グランドスタッフになろうとしています。」
 


2人とも、夢は、中学校の時のままです。しっかり目標を持って過ごしていることがうれしく思います。握手をして別れました。これまた、懐かしかった。
 


学校に戻ると、入学式のリハーサルが始まろうとしていました。それぞれの先生が、1年生をいい雰囲気で迎えようと頑張っています。体育館で行いました。いきなりの初練習が、リハーサル。



生徒会や音楽担当の先生などの指導で、やるほどに素敵なハーモニーが体育館に響きました。3年生の立ち回りにちょっと感動。3年生になってまた頼もしくなっています。
 


給食をそこそこに、午後からある校区内の高校の入学式に。来賓で顔なじみの方がたくさんいました。


日頃からお世話になっているPTA会長さんもいました。


「あいさつを聞くのを楽しみに来ました。」しっかり学校をしきっています。


「小さな学校の大きな挑戦」と校長先生の式辞。PTA会長さんのあいさつもしっかり聞きました。

「ちょっとかんだけどね。」


あたたかい内容で、素晴らしいです。3月卒業した生徒たちもいました。



高校生としての中学時代とは違った、またちょっと大人になったような姿を見ました。これまた感動。





学校に戻ると、入学式を終えたかつての生徒たちが何人か学校に来てくれました。いい形でたずねてくれるのはうれしいですね。
 


いろんなところに出没しましたが、春ならではのたくさんの感動をもらいました。

 
いよいよ明日は、勤務校の入学式です。春爛漫は続きます。

新しい学期のスタート

2015年04月08日 | Weblog
始業式でした。新しい学期の始まりです。





4月からずっと会議をして、学校にはいたのですが、やはり生徒たちが集まると学校にも活気が戻ってくることを実感します。



朝、あいさつ運動に立っていると、新しい学年になった生徒たちが登校してきました。




姿を見ていると、何となく頼もしくなっていることを覚えました。



いいあいさつを交わして校舎に入っていきました。あいさつ運動の中で、いろんな発見もありました。
 

昨年度まで、一緒に勤務した先生が通過をして、違う中学校に通勤をしています~~。何か不思議。しっかり手を振りました。
 


いつもは、車で来る生徒が、今日は、自転車で遠い道のりを来ていました。新学期、やる気十分です。
 


2年生の女子が紺の靴下をはいていた。「紺の靴下だね。」と言うと、いい笑顔。勤務校の伝統?でも新学年にあがったという喜びはあるのでしょう。(これは、勤務校の人でないとわからない~)
 
 


まずは、新任式。新しい先生の紹介です。離任式がついこの間あり、寂しくなった学校にも新しい風が吹いてきます。今まで一緒に勤務した先生やよく知っている方などもいて、また新たな空気の中で、1年間を過ごしていきます。 



始業式では、「幸せな生き方の選択」という内容で具体的に話をしていきました。入学式の話とかぶるので、入学式が終わってから、また少し紹介をします。
 

生徒たちも教室の移動をして、一つ上の学年の教室に入りました。これから新しい生活が始まります。
 


行事も続きます。明後日が入学式それから実力テスト、県や国の調査(テスト)、歓迎遠足など充実した行事の中で、生活をしていきます。明日は、高校の入学式です。



参加をさせてもらいますが、中学校時代とは違った姿を見ることが楽しみです。



今年度もたくさんのエネルギーを生徒からもらいたいと思います。

明日から1学期のオープニング

2015年04月07日 | Weblog
ついにやってきました。明日は、始業式の日です。



昨日の夜は、完成した今年度初の「学校便り」、今日の会議の資料が「ファイルが壊れています」というメッセージ。ハプニング。


テンションがぐぐっと下がりました。


最初から、ほぼ徹夜で0からつくりました。


眠気との戦いの一日でした。あちらこちら、そして学校でも会議、会議の連続でした。頭がほわんほわんしていました。



これまでの数日間は長かった。
 

でもこの会議がなくては、1年間のスタートを切ることができません。
 


春休み、離任式での別れ。着任式での出逢いがありました。離任式で寂しさを感じていました。4月になり、新たな先生が異動してきました。縁あって同じ職場で働きます。



忙しくも、学校で話し合いを持つことで、親近感が出てきます。


着任してきた先生が、ある先生に、



「4月に初めて会ったとは思えないですね。」



切実にそう思います。


なんとか4月からのスタートを切ることができます。
 


生徒を育てていくための一年間の下準備ができました。
 

生徒たちにとっては、わずか春休みでしたが、学校では、密度の濃い2週間でした。

 

今日は、着任してきた先生たちとあいさつ回りに行きました。校区には、4つも小学校があります。回る件数は少ないのですが、校区が広いので、しっかりと時間はかかります。地域の方やお家の方々とお会いすることできました。



新しい先生の紹介とこちらも新年度のあいさつができました。
 



新しく見えられた先生方には、道すがら春のそして、初夏の耶馬溪の紹介をしながら、車で回りました。

ぼりさん工務店の花見から

2015年04月06日 | Weblog
先日の土曜日の夜、ぼりさんの工務店の花見会に行きました。
 ぼりさんは、家づくりの名人です。学校にもたびたびお呼びして、生徒たちにプロフェッショナルとしての話をしてもらっています。

 ぼりさんは、建築家です。家づくりの総括的な役割です。「プロデューサー」です。

 一つの家を建築していくには、いろんな業者の方が入ります。設計士、基礎を打つ、製材所、大工さん、瓦屋、板金、電気、サッシ・・・いろいろな業者の方がいます。

 先日は、建築家ぼりさんの工務店を支える業者の方の花見でした。


学校とはまた違った場に身を置くと、いろいろ勉強になります。もちろん、花見の会ですから、話もレベル1からレベル4まであります。どの話にも食いつくことができますが・・・?!

学校の生活とは別雰囲気です。


 冒頭にぼりさんが、
「家を作るには、組織の力が高まることが大切です。
 組織の力を高めるには、それぞれ個の力(各業者)のレベルアップが大切です。
 それでなければ、施主さんを満足させることはできません。」

とあいさつをしました。

いくら、たくさんの業者の中の一つのレベルが落ちているとしたら、完璧な家とは言えません。

ある方が、
「俺たちが100%の仕事をすることはあたりまえだよね。頼む人は、高いお金を払うのだから、妥協はできないよね。」
と言っていました。


どの業界も変化に耐えうる研鑽をしなければ、つぶれてしまいます。


というレベル4の話「も」しました。

楽しく時間が過ぎました。写真はぼりさんが撮ったものです。




2つの季節~春と初夏~

2015年04月05日 | Weblog

ちょっと今日は、写真で季節の紹介をしたいと思います。



ついこの間まで桜の花の美しさを感じていました。今日、外を歩いてみたり、車でドライブをしました。すると、ふるさとの季節は、春と初夏が入り混じっていることを感じました。
 


桜の花と若葉が風景の美しさをおりなしています。今は、春でもあるし、若葉の季節の初夏でもあります。いろんな場所で感じました。若葉もきみどり色で癒しを覚えます。



耶馬溪は、秋もすばらしいのですが、この若葉の季節もそれにおとらず、目をみはるものがあります。



下の写真は、家の近く公民館のところからの風景です。道路より左は、桜が咲く春です。右側は、新緑の初夏です。道路を隔てて、季節の違いを感じます。



下の家の近くの写真も道路の右に桜が。左に新緑がまぶしく映えています。
 


早いもので、季節がだんだんと春から初夏に移り変わっています。


次の写真も桜の花と道路に敷き詰められている花びらの美しさの横にも、若葉がふきだしてきています。



 

こうやって見ると、季節の美しさがあります。



 
庭の紅葉と芝桜ですが、写真で風景を見ると、初夏が来ていることを感じるでしょう。




 ちょっと春に戻りますが、このところ毎晩のように、花見の会が催されています。昨日の晩は、ぼりさんの工務店の業者の花見に参加させてもらいました。大工さん、瓦業者、板金店、電気店といろいろです。チームを感じます。参加するだけで勉強になります。このことについては、また後日話させてもらいます。

 
そして、今日は、地区の花見です。老若男女。年齢も様々です。上の方は、90歳を越えています。昼からはその準備です。過疎化の中ですが、地区の中はまとまっています。
 「かったかちゃん、司会もやってな。」
はいはい。年齢を重ねても地区の中では、いつまでも「わかいもん」です。


 
カラオケあり、ビンゴゲームありで楽しく時間はあっという間に過ぎていきました。まだ、まだ花見の名のもとで懇親会があります。そこは、春まっさかりです。「花見」をしっかり堪能しています。



 ちょっと外に出ると、今は季節を感じますよ。あなたは、どのような季節を感じますか。

どんどん進む4月の季節の一日

2015年04月04日 | Weblog



雨がよく降ります。昨日は市役所で会議がありましたが、庁舎に入る時も出るときも雨が激しく降りかかってきます。川もすごく増水をしていました。びっくり。



側溝から水が溢れているところもありました。春ですが、雨がよく降るなあ。そして雨が桜の花びらを散らしていきます。
 


4月になったと同時にさまざま会議が行われています。学校はもちろん、いろんなところであります。年度当初のいろんな計画などが提案されます。頭がほわーっと、ほわーっと飽和状態になります。




またこちらも提案しなければならないことが多いので、パソコンと向かい合うこともあります。今日の土曜日も家のパソコンとにらめっこ。学校に資料を取りに行くと、学校でも先生方が資料づくりなどをしていました。



今日の夜は、懇親会。明日も夜は地区の花見の準備と花見。買い出しも行かなくてはいけません。


また月曜日からの会議の準備をできるうちに、しておかなければ・・・☆
 


月曜日も学校、大分、学校と転々として回ります。
 


家で仕事をしていると、地区の代表の方が来て、



「かったかちゃん、水路清掃は来週に延びたけれどの買っておいたパンは、来週までもたないので、みんなに配っておいてな。」
とパンを置いていきました。



気分リフレッシュに配って回りました。新しくできた堤防を初めてゆっくり歩きました。
 


立派な堤防です。でも川が見えない・・・。でも立派。複雑☆



「パンを持ってきました。」パン売り?



引き換えにたけのこなどをもらいました。「かったかちゃんところの山のたけのこだけどね。」どんどん採って下さい。料理をしてもらえる方がありがたいです。たらの芽もいただき、家にゴールイン。
 


春の忙しさ、風情を混ぜ合わせながらもどんどんと4月が過ぎていきます。

2015年度がやってきた

2015年04月02日 | Weblog
さあ四月気持ちも新たな開幕に 
         桜の向こうに躍動の生徒

 

新しい年度が始まりました。一年が過ぎゆく早さを感じます。新しく仕事を始める人、人事異動があって、新しい職場に行く人など人の動きもさまざまです。
 


昨日は、おいが泊まりに来ました。遠方から、偶然にもわたしの近くに赴任をしてきました。アパートに入りますが、その間に来てくれました。いろいろ新天地での話もしました。



目標をもって任務地で活躍をして欲しいと思います。
 


勤務している学校も同様です。新しいメンバーでの新しい年度での活動の話し合いをしているところです。学校も心機一転というところです。あいさつ周りで来てくれる人もいます。





新年度の空気がたっぷりです。
 


校庭を見ると、生徒たちが部活などでがんばっています。その周りには桜の花がきれいに咲いています。




今日は、わずかな時間でしたが、特別教室の部屋から桜の花を見ながら、みんなで昼食を取りました。会議でへとへとの中?!桜の花が心を癒してくれました。




春の生活の変化の中で、春はしっかり訪れています。



また桜の花が校舎をきれいに包むことには、いつの年にも変わることはありません。




今年度も思いをだらだらとした文章ではありますが、「かったか」なりに少しずつ綴っていけたらと思っています。