和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

菜の花畑 鴨川市郷土資料館 初代伊八彫り物

2025-02-03 09:06:41 | 日記





2点は彫刻が見れました



ここから下は展示会で写真で紹介していました。


















館山の城山公園を後にしてJR内房線からの車窓を楽しんで鴨川に向かいました。ローカル電車と言っても
新しい綺麗な電車でⅠ時間に一本しかないので車内は日曜日とあってか思ったより混雑していました。
13時ごろから降り出した小雨はあがりそうもなかったので次の目的地菜な畑ロードまでタクシーで行きました。
一万坪の田圃一面に今年も菜の花が満開でまるで黄色のジュータンを敷いたようでした。
長靴を借りて10本¥200の花摘みを体験しました。花軸が太いので10本抱えると重たいくらいでした。
菜の花のいい香りが充満していて花摘みは心ウキウキ童心に帰った気分でしたね。
花摘み後は小雨の中を歩いて駅に向かう途中にある鴨川郷土資料館にも寄りました
鴨川の昔の生活などがしのばれる、約9,000点の郷土資料や文化遺産を収蔵、展示していましたし、欄間彫刻師、
波の伊八の特別展示などがあり前から訪ねたかった場所でした。
波の伊八は、江戸時代後期、主に房総各地で約50の寺社に作品を納めた宮彫師。本名は武志伊八郎信由で、
躍動感ある波を表した欄間が見事であったため、このような異名で呼ばれました。
日本が誇る江戸時代末期の浮世絵師・葛飾北斎(かつしかほくさい)は、西洋の印象派の画家たちに大きな影響を
与えたと言われていますが、千葉県には、そんな葛飾北斎の作品に影響を与えたとされる彫刻師がいました。
「波を彫らせたら天下一」と謳われた名工「波の伊八(なみのいはち)」です。
なかでも、龍や波の表現は抜群で、「関東に行ったら波を彫るな」といわしめたほどだそうです。
今回は郷土資料館のみでしたが次回は数多く残っている鴨川周辺のお寺を見学したいと思ったことでした。

はるばる来心和らぐ花菜色

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
房総 館山 (千代子)
2025-02-03 11:26:08
和子さん 今回の旅では房総の菜の花畑でお腹いっぱい香りを楽しみ、鴨川の郷土資料館では名工 波の伊八の欄間彫刻を見て勉強されましたね。以前 越後の名工 東洋のミケランジェロと呼ばれた「石川雲蝶」の作品にも触れられ、地方には忘れさられてしまいそうな文化遺産が生きているのですね。
返信する
菜の花 (和子)
2025-02-04 17:37:19
千代子さん

鴨川一万坪に植えている菜の花は観賞用なので食料としては食べれません。
しかし今もってあれから2週間以上もたっていますが北側にある玄関ではまだまだ元気に咲いています。
良い香りを放っていますよ。
越後の石川雲蝶の作品も見事でしたね。
鴨川の文化遺産、波の伊八の作品を見る寺巡りも次回はご一緒しましょうか。
コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿