
四国・愛媛の平目
九州・鹿児島のカンパチ
千葉・大原のイワシ
京都の壬生菜
鳥取の大山どり などなど
日本各地の産物を使った
和食になりました。
そんな日の夕食です。

胡瓜とカニカマの
マヨ和え
塩もみ胡瓜と
手で裂いたカニカマを
マヨネーズで和え、
すり胡麻を振りかけました。

お刺身二種
愛媛の平目
鹿児島のカンパチ
わさび
スーパーで買った小パックの
お刺身ですが鮮度も良く、
甘みもあって美味。

イワシの丸干し
(千葉県いすみ市大原)
夫から「 鮎 ? 」と、
訊かれました。
たしかに…
見た目はまるで
「鮎の甘露煮」です…。
グリルに放り込んで
焼いただけですが
脂がいっぱい落ちて
こんな焼き色に
出来上がりました。
丸干しなのに
そんなに塩辛くもなくて
食べやすくもあり
おいしかったです。

壬生菜と揚げの
おひたし
サッと茹でた
京都産の壬生菜と普通の人参、
油抜きをした油揚げを
浸し地に暫く漬けたもの。
スーパーの総菜売り場で
これに似たものが
売られていたので
ちょっと真似をしました。
私が行くスーパーには
「京野菜売り場」がありますが
たぶん、
壬生菜を買ったのは初めて。
とても美味しかったので
これからは積極的に
使いたいと思いました。

とり天
そぎ切りにした
鳥取・大山どり胸肉を
黒胡麻を加えた天ぷら衣で。
少し大きく
⇊

衣に味を付けていないので
塩や醤油などでいただきますが
塩でも、醤油でも
またはポン酢でも
どうやって食べても
美味しい。
ポチッと宜しくお願いいたします。
⇊
まずはお刺身は美味しいのが良くわかります
イワシ丸干し焼きも美味しそうですし
とり天、大好きです
このメニューはお酒が進みましたね(^O^)/
何気に食材を買い集めてみれば、全国津々浦々からのものが集まってしまったというのが正直な結果ですが、流通が良くなった今、現地に行かずしておいしいものが食べられるのは有難いことです。
お餅っておいしいですよね。
我が家でも朝食で焼いて食べたりしていますけれど、揚げたのはなお一層美味しかったと思います。
今日も、沢山の総菜が彩良く並んで、目を楽しませていただきました。
ウンスちゃん、良かったです。本当に良かった♪
丸干しや目刺しを上手に焼くのは難しく、つい焦がしてしまいます。
近頃は塩抜きも兼ねて茹でたりしているほどです。
壬生菜、鮮やかな色と思ったら煮たのでなくお浸しだったのですね。
一手間かけられた甲斐がありましたね。
いいですね~。
お刺身はキレイだし胡瓜とカニカマのマヨ和え
etcとっても美味しそうです。
丸干しイワシほんと鮎みたいにぷっくり
でいい色ですね。
私もお魚~お魚グリルで焼きますが
しっかり焼き色がついてる方が
香ばしくて好きなんですが…
ほどほど~が難しくて…大体焼き過ぎちゃいます。
鶏てん~黒胡麻がドットみたいで可愛い(笑)
鶏てん~何気にあんまり食べた事がないな。
今度天ぷらする時揚げてみよう💛
丸干しイワシが、丸干しイワシじゃないみたいな色になってますよね。
焼いた後、油がいっぱいだったので驚きました。
壬生菜って、漬物は買ったことがあるけれど、生を買ったのがそもそも初めてですから、当然家で調理したのも初めてですが、食感も良いし、スッキリしてるし美味しいなと思いました。
京野菜って言うだけで、なんか上品って感じがする私です。
私が若い頃はまだまだ流通が良くなくて、地産地消が当たり前だったけれど、特に東京は全国各地のおいしいものが集まってきますよね。
出掛けずしていろいろなものがいただける。本当にありがたい♪
あー、かのこ姫のカレンダー、拝見しました !!
すごい、すごい、すごい !!!
凄くよく出来てますよね。
そうそう、サンバくん、メチャかわいいけど、かのこ姫も負けてませんね♪
アノカタがお刺身に釘付けのように 私は丸干しにロックオン👀
何と魅力的な黄金色なんでしょう🩷
にゃんにゃんさんが惣菜を参考に➖ってよくわかります。私も人様のメニューで閃いたりしますから。一年以上ぶりに作ったロールキャベツは久しぶりも手伝って好評でした♪
ベーコンと根菜の煮物とか随分お世話になってますよう^ ^
今後もお知恵を、メニューを拝借させていただきます。
今日は美容院で またもやタブレットで見た美味しそうなのを撮影してきました(笑)そこいらあたりで レシピを盗んでおります💦
本当に…、「どうしたの?」って訊きたいくらい、今日のカイは、お刺身一直線ですよねぇ。
で、丸干しですけど…、こんな「黄金色に光る憎いやつ」って、こんな色に焼けるもんなんだとびっくりです。
私もね、美容院のタブレットは絶対です。ちょっといいなと思うのがあったら、スマホで撮ってます。だって、撮っておかないと、すぐ忘れちゃって…。ねぇ。
今の東京は凄い青空で、石川県に移動してほしいくらい真っ青です。