今日は我が家の菩提寺で世話人会がありました。
浄土真宗本願寺派のお寺さんです。世話人会は年1回、いつも今頃に開かれます。
会議の前に本堂でお経を唱和します。
世話人会はいわば総会のようなもので、檀家さんの年会費を徴収するためのカップも配布されます。
世話人を仰せつかって20数年になります。亡くなった父のあとをそのまま引き継ぐ形で準総代などという名を頂きましたが、当時、周りを見渡すと私が一番若かったように思います。
勤め人と野良仕事の二足のわらじを履くものにとっては、正直有り難迷惑といった心境でした。ですから母健在のころは、檀家さんとの取り次ぎも任せきりでしたが、その母もほどなく他界し20年近く、何とか役割をこなしてきました。
今日は50~60人出席していましたが、私より年少の方も多くなってきました。歳月を感じます。
早速、檀家さんを回らないといけません。