経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【今日は何の日】 6月16日 ■ 和菓子の日 季節感を目と舌で味わう ■ 志度寺まつり  一年365日、毎日が何かの日

2024-06-16 00:03:00 | 【今日は何の日06月】

 

  【今日は何の日】 6月16日 ■ 和菓子の日 季節感を目と舌で味わう ■ 志度寺まつり 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 志度寺まつり(しどじ)

 四国霊場八十八ヶ所・第86番札所の志度寺は、大きな五重塔があり、香川県瀬戸内海(志度湾)がすぐ近くにあります。

 あたりに潮の香りが漂うお寺には、志度寺縁起にもなっている、竜神から宝珠を取り返す「海女の玉取り伝説」をはじめ、屋島で敗れた平家の落人が身を寄せたという説もあります。

 また、石と白砂の美しい枯山水庭園「無染庭」も素晴らしいそうで、一見したいと思っています。

 個々で毎年、志度寺祭が開催されます。


■ 和菓子の日

 6月16日は「和菓子の日」です。 

 西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。 

 詳細 http://www.wagashi.or.jp/wagashinohi/

 茶道には不可欠の和菓子ですが、伝統的製造法で作られた菓子のことです。明治になって、文明開化、外国の洋菓子に対して「和菓子」という言葉ができました。

 従って遣唐使によって伝来した唐菓子も入ります。江戸時代に宣教師によって持ち込まれた南蛮菓子もふくまれることになります。カステラなどはその代表的な存在です。 


【Wikipedia】 和菓子

 都の和菓子は、宮中や公家、寺社、茶家に納めたり、特別なお祝いのためにあつらえる「上菓子」、普段に食べる「おまん(饅頭の略)」や「だんご」「餅菓子」に分けられる


 ある地方の和菓子屋さんのコンサルティングをしたときに、季節感を上手に活かした販促策を提案しました。若かりし頃のことですが、幸いにもその効果が上がったことを思い出しました。

■ 【今日は何の日】その他 
◇ 柏崎えんま祭
◇ 志度寺祭
◇ 明遍忌

(ドアノブ)

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】 

 ◇ 心 de 経営

 ◇ 経営マガジン 

 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 経営コンサルタントの使い方                 

 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ

 ◇ 経営トップ十五訓

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾

 ◇ ニュース・時代の読み方

 ◇ 時代の読み方・総集編

 ◇ 経営コンサルタントの本棚

 ◇ 写真・旅行・趣味

 ◇ お節介焼き情報

 ◇ 知り得情報

 ◇ 健康・環境

 ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 6月15日 ◆ イチローvsローズとアーロン ■ 米百俵デー  一年365日、毎日が何かの日

2024-06-15 00:03:00 | 【今日は何の日06月】

 

  【今日は何の日】 6月15日 ◆ イチローvsローズとアーロン ■ 米百俵デー 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

◆ イチローvsローズとアーロン

 イチロー選手が2016年6月15日に日米通算の安打数を4257本としました。賭博問題で永久追放処分を受けているピート・ローズの持つ大リーグ通算最多安打記録を、これからも上回り続けることになります。大リーグ通算3000本安打もターゲット圏内です。
 球場の電光掲示板に、イチロー選手の日米通算安打数とローズ氏の通算安打数が紹介され、スタンドのファンが立ち上がって大きな歓声と拍手を送ったと報じられました。
   本人は、「ここにゴールを設定したことはないので、実はそんなに大きなことという感じは全くしていない。何も大したことはない」と淡々と話したといいます。

■ 米百俵デー 
 6月15日は「米百俵デー(こめひゃっぴょう)」です。1996年に新潟県長岡市が制定しました。
 長岡藩(新潟県)は戊申戦争で敗れた後、財政に窮しました。米の配給を待つ藩士達に、三根山藩から百俵の米が贈られました。ところがそれを藩士に配給せず、売却してしまいました。
 ここまで聞くと、長岡藩というのは何という非人道的な藩かと思いますね。ところがその代金で「国漢学校」を開校したのです。今日、長岡市などが教育熱心なのは昔からの伝統が続いているのですね。
■ 【今日は何の日】その他
◇ 北海道神宮祭
◇ 弘法大師降誕会(青葉祭)

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 6月14日 ■ えんま祭・えんま市 ■ オリンピック大会旗制定記念日 ■ フラッグデー  一年365日、毎日が何かの日

2024-06-14 00:03:00 | 【今日は何の日06月】

 

  【今日は何の日】 6月14日 ■ えんま祭・えんま市 ■ オリンピック大会旗制定記念日 ■ フラッグデー

 

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

 えんま祭・えんま市
 新潟県の柏崎市に江戸時代から伝わるお祭りで、毎年6月14日から16日にかけて開催されます。
 200有余年の歴史を持つこの祭・市には、閻魔堂(えんまどう)のある本町通りを中心に全国各地から集まった500以上の露店が約2キロメートルにわたって立ち並び、期間中20万人を超える人出でにぎわいます。
 えんま市の始まりは馬市で、現在のような見世物・露店の市に変わったのは、文政年間(1818-1829年)といわれています。
 えんま市がこれだけの規模になったのは、柏崎の位置と6月15日前後という日取りが、全国各地の祭りや市を次々廻っている露天商人が、一堂に会するのに都合が良かったことが要因といわれています。
 季節はちょうど衣替えの時期にもあり、ここで夏衣になって旅立っていったことから自然に呉服市が立つようになり、それがまた田植えを終えた農村の人たちの人気を呼んだともいわれています。
 村上市の村上大祭、新潟市の蒲原大祭に並び「新潟三大高市(たかまち)」の一つにあげられ、毎年、この市を楽しみにしている多くの方の笑顔で、通りが埋め尽くされます。(柏崎市公式サイトより)

  http://www.city.kashiwazaki.lg.jp/sightseeing/kanko/event/6/enma/enma.html


■ フラッグデー
 アメリカでは6月14日は「フラッグデー」という国民の祝日です。
 1777年6月14日に、今日の星条旗のもととなるアメリカ合衆国の国旗が定められました。ご存知の方も多いでしょうが、7つのストライプに多数の星をちりばめたデザインです。
 このデザインは、フィラデルフィアの旗作り職人であるベッツイ・ロスによるものです。7つのストライプは、アメリカが独立したときに7つの州があったことを示しています。星の数は、その時の州の数を表します。従って、州の数が増減するたびに星条旗のデザインが変わるのです。
 ロスのデザインは、7つのストライプを背景に、13の星が円形に並べられていたものです。近年は48州に、アラスカとハワイが加わった50の星が並んでいます。
 私のつたない経験では、アメリカの学校では、教室に星条旗が掲げられているところが多いですね。多民族国家ですので、国を愛する気持ちを束ねるためには必要なことなのでしょう。
 日本の学校で、もしそのようなことをする教師がいたらどうなるでしょうか?
 国を象徴する国旗が軽んじられている国は、数少ないと思います。戦後何十年も経った今日です。私にはよく解りませんが、日章旗を掲揚するだけで国粋主義者として差別するようなことは好ましくないように思えます。

■ オリンピック大会旗制定記念日
 2020年は、東京オリンピック・パラリンピックです。
 オリンピック・パラリンピックで、日章旗が掲揚されるとうれしいですね。
 ちなみに6月14日は「オリンピック大会旗制定記念日」でもあります。
 1914年に今日の5色のオリンピック大会旗が制定されました。5色は5大陸を象徴すると聞いています。

  青  ヨーロッパ
  黄  南北アメリカ
  黒  アフリカ
  緑  アジア
  赤  オセアニア
 あれ??? 日本は何処に?

 アジア大陸の一部なのですね。
 余談になりますが、私がはじめてアメリカに行った1970年には、日本が何処にあるのかを知らない人が多かったことに驚きました。
 中には、中国の一部と考えている人もいたのです。信じられますか?

■ 【今日は何の日】その他

◇ 大阪住吉神社田植神事

◇ 善通寺誕生会

(ドアノブ)

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

趣味・旅行のブログ

 *

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会


【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】

 日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。
 このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

 トップページ

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 6月13日 ■ はやぶさの日 ■ 小さな親切運動スタートの日  一年365日、毎日が何かの日

2024-06-13 00:03:00 | 【今日は何の日06月】

 

  【今日は何の日】 6月13日 ■ はやぶさの日 ■ 小さな親切運動スタートの日 

 *

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

 今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ はやぶさの日

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所がある神奈川県相模原市が、2012年に制定しました。

 2010年6月13日に、小惑星探査機初代「はやぶさ」が、小惑星「イトカワ」までの7年間の旅を終えて地球に帰還した。

 初代はやぶさ(第20号科学衛星MUSES-C)は、2003年5月9日に科学研究所(ISAS)が打ち上げた小惑星探査機です。

 イオンエンジンの実証試験を行いながら、2005年夏にアポロ群の小惑星 イトカワに到達しました。

 その表面を詳しく観測して。サンプル採集を試みた後、2010年6月13日、60億 kmの旅を終え、帰還し、オーストラリアで回収されました。地球重力圏外にある天体の固体表面に着陸してのサンプルリターンに、世界で初めて成功しました。

 最後は、はやぶさ本体を赤く染めたシーンは多くの人の記憶に残っているでしょう。

■ 小さな親切運動スタートの日

 6月13日は、「小さな親切運動スタートの日」です。1963年に「小さな親切」運動本部が発足したことを記念しています。

 1963年の東大卒業式で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなりました。 “できる親切はみんなでしよう それが社会の習慣となるように”、“人を信じ、人を愛し、人に尽くす”をスローガンに運動が進められています。http://www.kindness.or.jp/

 近年は、親切な行為を行うどころか、人に迷惑をかけることを何とも思わない人が多いように思えます。人に対する思いやりがない以前の問題もありそうです。世の中は自分を中心に廻っていると思っているのか、人が目にとまらないのか・・・・・

 道を横に並んで歩いている人は、他の人が目に入らないのでしょうか。それが迷惑になっていることに気がついているのでしょうか。

「人様の直前を歩くことは失礼になる」と教えてくれたのは、祖母でした。子供の頃、おばあちゃん子であった私の記憶に残っています。

 ちあきなおみの喝采ではないですが「今日もブログを書いています」。親切を押し売りしているつもりはないのですが、ご迷惑でしたらごめんなさい。


■ 【今日は何の日】その他 
◇ 善光寺大法要

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営
  ◇ 経営マガジン
  ◇ 経営コンサルタントの独り言
  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
  ◇ ニュース・時代の読み方
  ◇ 時代の読み方・総集編
  ◇ 経営コンサルタントの本棚
  ◇ 写真・旅行・趣味
  ◇ お節介焼き情報
  ◇ 知り得情報
  ◇ 健康・環境
  ◇ セミナー情報
  ◇ カシャリ!一人旅

 *

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 6月12日 ■ アンネの日記の日 戦時中の少女の赤裸々な毎日 ■ 恋人の日  一年365日、毎日が何かの日

2024-06-12 00:03:00 | 【今日は何の日06月】

 

  【経営コンサルタントの独り言】 アンネの日記と恋人の日 ナチス・ドイツのユダヤ人迫害の中で 0612 

 二兎を追うブログ 

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

■ アンネの日記と恋人の日 ナチス・ドイツのユダヤ人迫害の中で
 1942年6月12日は、ユダヤ人の少女アンネ・フランクが日記を書き始めた日です。
 ナチス・ドイツのユダヤ人迫害から逃れるために、アムステルダムの家を改造して密室を作って、家族とともに生活していました。
 6月12日は、ブラジルのサンパウロ地方では、「恋人の日」だそうです。
 アンネのために祈りを捧げる人もいれば、恋人と愛を確認しあう人もいます。
 時代や場所が異なると、大きな違いがあるのですね。

 かつて、ある人が、街の中を歩いていると、皆、幸せそうに見えたそうです。
 その人は、会社が倒産してしまい、不安のどん底にいたのです。
 その人から見れば、周囲の人が皆幸せに見えて当然であったかもしれません。
 その人に私がかけられた言葉は「万事塞翁が馬」でした。
 その人は、今、小さいながら自分の会社を持ち、充実した日々を送っていると聞いています。

(ドアノブ)

* 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】6月11日 ■ アンネの日記の日 ■ 恋人の日  水無月の名前の由来をご存知ですか?

2024-06-11 00:03:00 | 【今日は何の日06月】


  【今日は何の日】6月11日 ■ アンネの日記の日 ■ 恋人の日

 *

 

 水無月の名前の由来をご存知ですか?

  http://www.glomaconj.com/index.html#tsukimei

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ アンネの日記の日
 1942年6月12日は、ユダヤ人の少女アンネ・フランクが日記を書き始めた日です。
  世に言う「アンネの日記」です。
  ナチス・ドイツのユダヤ人迫害から逃れるために、アムステルダムの家を改造して密室を作って、家族とともに生活していました。
  私も訪れたことがありますが、想像していたよりは広かったですが、毎日、そのスペースにだけ暮らしていたとなると大変な苦労があったと想像できました。
  1944年8月1日、アンネ家族は、ついに発見されて、ポーランドのアウシュビッツに送られました。
  この日が、日記の最終日です。
  アンネは、翌年ドイツの収容所で病死したと伝えられています。


■ 恋人の日
 6月12日には、ブラジルのサンパウロ地方では、「恋人の日」です。
  縁結びの聖人であるアントニウスが歿した前日に当たります。この日には、恋人同士が、写真立てに写真を入れて交換する風習があります。
  日本では、全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年から実施しています。今日のように携帯電話にカメラ機能が付いている日本では、赤外線やブルーツース通信機能で、写真のやりとりをするのでしょうか。写真の交換と比べると趣がありませんね。

【今日は何の日】その他

 ◇ 成田山開山忌

 

 Gooブログ

 アメブロ

 FC2ブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 6月10日 ■ 入梅 梅雨の入りとは異なります ■ 時の記念日 ■ 商工会の日  一年365日、毎日が何かの日

2024-06-10 00:03:00 | 【今日は何の日06月】


  【今日は何の日】 6月10日 ■ 入梅 梅雨の入りとは異なります ■ 時の記念日 ■ 商工会の日

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 入梅(年により日付が異なる)
 今日は、暦上の梅雨入り「入梅」です。雨が続くのも嫌ですが、空梅雨で水不足になるのも困りものですね。
 気象庁の「梅雨入り宣言」とは異なり、この頃、梅雨入りする年が多いという「暦上」の梅雨入りです。
【Wikipedia】 入梅

  入梅(にゅうばい、ついり、つゆいり)は雑節の一つで、太陽が黄経80度の点を通過する日。毎年6月11日頃。本来は「梅雨入り」の漢語的表現であり、梅雨の季節全体を「入梅」と呼ぶ地方もある(西関東方言における用法は「入梅に入る」)。

 太陽黄経に基づく定義は現在のもので、芒種の後の最初の壬の日を梅雨入り、小暑の後の最初の壬の日を梅雨明けとしていた時期もあった。本当の梅雨入り・梅雨明けの日付は年により、地方により異なるものであるが、農家にとって梅雨入りの時期を知ることは田植えの日取りを決めるのに重要だったので、その目安としてこの暦日が設けられた。
 現在は、気象庁の本庁、管区気象台及び地方中枢官署(新潟、名古屋、広島、高松、鹿児島の各地方気象台)が、観測及び予報に基づいて梅雨入りを発表しており、「入梅」は実際の梅雨とは関係のない暦日となっている

■ 時の記念日
 6月10日は、時の記念日ですが、その制定に生活改善同盟会なるものが関連することを私は知りませんでした。
 時の記念日というのは、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」ということで1920(大正9)年に制定されたのです。この趣旨を見ると生活改善同盟会が関係することも頷けますね。
   以下、
古時計どっとコムによる「生活改善同盟会」の説明を挿入しておきます。
生活改善同盟会は、伊藤博邦公爵を会長として、有力なメンバーを擁し、大正九年一月に誕生した。 その活動は、社会や家庭に於ける生活を通じて、衣、食、住の改善をはじめ、社交、礼儀など、十数項目にわたり、 その改善を推進するものであった。

■ 商工会の日
 1960(昭和35)年6月10日に「商工会組織等に関する法律」が施行され、それを記念して商工会の日が制定されました。
 商工会は、地域の事業者が業種に関わりなく会員となって、お互いの事業の発展や地域の発展のために総合的な活動を行う団体です。全国に1,747の商工会があります。市部は主に商工会議所が設立されていますが、小さな市や町村は商工会が中心です。
   以下全国商工会連合会のウェブサイトよりご参考のために抜粋掲載しておきます。
 国や都道府県の小規模企業施策(経営改善普及事業)の実施機関でもあり、 小規模事業者 のみなさまを支援するために様々な事業を実施しています。もちろん小規模企業施策だけでなく、様々な中小企業施策も実施しています。

■ 【今日は何の日】その他

◇ 永平寺眼蔵会初

◇ 恵心僧都忌

(ドアノブ)

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】 

 ◇ 心 de 経営

 ◇ 経営マガジン 

 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 経営コンサルタントの使い方                 

 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ

 ◇ 経営トップ十五訓

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾

 ◇ ニュース・時代の読み方

 ◇ 時代の読み方・総集編

 ◇ 経営コンサルタントの本棚

 ◇ 写真・旅行・趣味

 ◇ お節介焼き情報

 ◇ 知り得情報

 ◇ 健康・環境

 ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 6月9日 ■ ドナルドダック誕生日 ■ 音楽ロックと鍵のための記念日 ■ 蔵前の鳥越神社例大祭は巨大神輿の祭典  一年365日、毎日が何かの日

2024-06-09 00:03:00 | 【今日は何の日06月】


  【今日は何の日】 6月9日 ■ ドナルドダック誕生日 ■ 音楽ロックと鍵のための記念日 ■ 蔵前の鳥越神社例大祭は巨大神輿の祭典

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

 蔵前の鳥越神社例大祭は巨大神輿の祭典(6月9日に近い週末)
 毎年6月9日に近い土日に開催される東京台東区蔵前の鳥越神社(とりこえじんじゃ)は千貫神輿という4トンもある大神輿の祭典です。
 蔵前橋通りに面した、1360年の歴史を誇る鳥越神社ですので、その起源は日本武尊を祀っている白鳥神社にあると伝えられています。
 前九年の役に源義家が鳥越大明神と改めたと伝えられています。
 昼間は、猿田彦(天狗)や手古舞連、稚児列に続く大神輿、よるは、提灯をつけた提灯神輿が宮入りします。
 江戸有数の大神輿もさることながら、夜祭りの素晴らしさは定評があります。
  東京観光サイト
   http://www.gotokyo.org/jp/kanko/taito/event/torigoejinjya.html
■ ドナルドダック誕生日
 人気キャラクターのドラえもんの誕生日は西暦2112年9月3日とよく知られています。
  日本ではドラえもんを知らない子供はほとんどいないように、アメリカではディズニーのキャラクターは大人気です。
  その一つであるドナルドダックは1934(昭和9)年6月9日にデビューしたことから、ドナルドの誕生日となっています。ドナルドは「かしこいメンドリ」というウォルト・ディズニーのアニメ映画にはじめて登場しました。
  では、ドラえもんの誕生日の由来は何でしょうか?
  実は、私も知らなかったのですが、のび太君は小学4年生で、その当時の小学4年生の平均身長が129.3cmであったことに由来しているそうです。
 ■ 音楽ロックと鍵のための記念日
  6月9日は、「六(ろく)九(く)」で音楽のロック(rock)の記念日であるとともに、「我が家のカギを見直すロックの日」でもあります。
 エルビス・プレスリーを初め、ロックファンは熱烈なことでも知られています。
 私自身は、ロックというジャンルがキチンと理解できているわけではありませんが、プレスリーの音楽にも馴染みの曲があります。
 後者の鍵の記念日は、日本ロックセキュリティ協同組合が制定しました。
 前者は「rock」ですが、後者は「lock」で、RとLの違いがあります。
   日本人にとっては、この区別が難しいですね。


■ 【今日は何の日】その他
◇ ロックウールの日

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】6月8日 ■ 成層圏発見の日 発見した人はだれ?  一年365日、毎日が何かの日

2024-06-08 00:03:00 | 【今日は何の日06月】


  【今日は何の日】6月8日 ■ 成層圏発見の日 発見した人はだれ?

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

 今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ チャグチャグ馬コ(6月第2土曜日)
 チャグチャグ馬コは、毎年6月の第2土曜日に、農耕馬に感謝するために岩手県滝沢市と盛岡市で開催される伝統的なお祭りです。
、滝沢市の鬼越蒼前神社を出発した、華やかな馬具を付けた馬のパレードで、盛岡市の盛岡八幡宮まで13㎞を4時間かけて行列します。
 1978年に選択無形民俗文化財に、1996年に環境省(当時は環境庁)の「残したい日本の音風景100選」に選出されました。
  盛岡観光情報
   http://www.odette.or.jp/?p=1351

■ 成層圏発見の日
  2011年6月8日、ロシアのソユーズ宇宙船が古川聡さんを載せて国際宇宙ステーションに向けて出発しました。半年もの間長期滞在でミッションをつつがなくこなしてきました。
 一方でアメリカのスペースシャトルは、同じ年にその役目を終えるという報道が出ました。
   6月8日は、「成層圏発見の日」だそうです。1902年にフランスの気象学者テスラン・ド・ポールが成層圏を発見したことを記念して制定されました。
 成層圏は、地表からの高度10~15km以上のことで、それより下では空気が対流する対流圏です。空気の対流が雲を生むので、成層圏には雲がなく、各種の観測に適しています。ハッブル宇宙望遠鏡は、地上約600km上空を集会しているので当然成層圏にあるので、あのようなすばらしい成果を上げることができているのです。
 因みにジェット機の巡航は成層圏でなされるので、いつでも快晴です。
 1970年12月、私の若かりし頃、アメリカに赴任することになりました。生まれて初めて乗る飛行機が飛び立ち、雲の中を随分と長く飛行した末に雲海から出たときの感動はいまでも新鮮な記憶として残っています。
   雲の絨毯という言葉を聞いていましたが、私には雲の造形美として目に焼き付けられた気がします。真っ青な空を背景とした樹氷のような雲、太陽光を受けて真っ白なハイライト部分からのグラデーションはマンセルの色相環では表せないほどのバリエーションに心を打たれました。

■ 【今日は何の日】その他
◇ 横浜宝林寺開山忌

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営
  ◇ 経営マガジン
  ◇ 経営コンサルタントの独り言
  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
  ◇ ニュース・時代の読み方
  ◇ 時代の読み方・総集編
  ◇ 経営コンサルタントの本棚
  ◇ 写真・旅行・趣味
  ◇ お節介焼き情報
  ◇ 知り得情報
  ◇ 健康・環境
  ◇ セミナー情報
  ◇ カシャリ!一人旅

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 6月7日 ■ 日枝神社山王祭 ■ 計量記念日  一年365日、毎日が何かの日

2024-06-07 00:03:00 | 【今日は何の日06月】


  【今日は何の日】 6月7日 ■ 日枝神社山王祭 ■ 計量記念日

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 日枝神社山王祭
 tennkamaturiサイトによりますと、徳川時代、江戸城内に入御した御神輿を、三代将軍家光公以来、歴代の将軍が上覧拝礼する「天下祭」として盛大をきわめ、江戸三大祭の筆頭として、さらに京都の祇園祭・大阪の天神祭と共に、日本三大祭に数えられているお祭りで、例年6月に開催されます。
 さらに、本年は東京都心を300mの祭礼行列が練り歩く神幸祭も山王祭の行事として開催予定で、境内では江戸時代の伝統芸能である邦楽やお茶、お花、など様々なイベントが開催しています。東京のど真ん中で江戸時代にタイムスリップしたかのような体験をもてるそうです。
 山王日枝神社は、東京都千代田区永田町にあります。
 旧社格は准勅祭社(東京十社)、官幣大社です。
  大山咋神(おほやまくひのかみ)を主祭神とし、相殿に国常立神(くにのとこたちのかみ)、伊弉冉神(いざなみのかみ)、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)を祀っています。

■ 計量記念日

  1951(昭和26)年6月7日に、「度量衡法」を大幅に改正して新しい「計量法」が公布されました。通商産業省(現在の経済産業省)が、これを記念して、1952(昭和27)年に計量記念日を制定しました。因みに、現在の計量法は、1993(平成5)年11月1日に全面改定されたものとなっています。
 ご存知のように、ビジネスに使う計量機器は、定期的に原器に照らし合わせた機器を基準に「校正(較正)」を受けなければなりません
 企業経営においても、たとえば年度計画のような「ものさし」を以て経営状態をはかるのが一般的です。ところが間違えた方法で経営計画を立てている企業がいます。間違えたものさしで経営を計っても正しい評価が出てきません。
   間違えたものさしを使って人事考課に反映されたのでは、社員は溜まった物ではありません。企業も年に一度は「健康診断」を受けるべきです。

   ビジネスドック ←クリック

  11月1日は、「計量記念日」です。通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に1993(平成5)年の新計量法の施行にともなって、計量思想の向上・普及を目的に制定しました。
 1875年5月20日にフランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結されました。この「メートル条約」締結の125周年を記念して2000年から「世界計量記念日」が制定されました。
 メートル原器である「アルシーブ原器」は、1799年12月10日に基準として指定されたものです。これは、白金製で、フランス国立中央文書館に保管されています。
   基準になるものがないと計量はできません。1kgの白金製の原器ですが、永年の変化でそれを原器にすることを検討する動きも出てきました。また、1メートルの定義も科学の変遷に伴い、変化しています。


 ■ 【今日は何の日】その他

◇ 東京日枝神社山王祭(~17日)
◇ 光明皇后忌
◇ 大峰花供入峰

 

 Gooブログ

 アメブロ

 FC2ブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 6月6日 ■ 建武の新政 ■ 補聴器の日 ■ 兄の日  一年365日、毎日が何かの日

2024-06-06 00:03:00 | 【今日は何の日06月】

 

  【今日は何の日】 6月6日 ■ 建武の新政 ■ 補聴器の日 ■ 兄の日 【今日の写真】 東京ドームシティ観覧車からのスカイツリー

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

【今日の写真】 東京ドームシティ観覧車からのスカイツリー

 先日、孫を連れて東京ドームシティの遊園地に行ってきました。色々な乗り物に付き合わされました。コーヒーカップでは目が回りました。歳でしょうか。

 ウォーターシュートには連続3回ずつ、2クール、計6回も乗りました。気温も高かったので、水に滑り落ちたときの水しぶきが爽快感を増してくれ、自分も楽しんできました。

  最後は観覧車に乗り、彼方にスカイツリーが見えました。





■ 建武の新政(けんむのしんせい)

 鎌倉幕府滅亡後の元弘3年/正慶2年(1333年)6月に後醍醐天皇が「親政」(天皇が自ら行う政治)を開始したことにより成立した政権及びその新政策(「新政」)のことです。建武の中興(けんむのちゅうこう)とも表現されます。 

 翌年は、元弘4年ですが、これが建武元年(1334年)で、その年に定められたことから「建武」の名がつきました。近年では「建武政権」という表現が使われることもあります。

 後醍醐天皇は、天皇親政によって朝廷の政治を復権しようとしましたが、武士層を中心とする不満を招き、建武3年(1336年)に河内源氏の有力者であった足利尊氏が離反したことにより、政権は崩壊し、新政権は短命に終わりました。


 微妙大師授翁宗弼は、客観的なものの見方をすることができる人だったようで、後醍醐天皇による建武の新政における考え方に危機感を持ちました。天皇を諫めましたが、聴く耳を持たなかったようで、足利尊氏が離反するなど、人心掌握力にも欠けていたようです。

 ビジネスパーソンが、変革など、何か、ことを起こそうというときには、周到なる準備が必要です。また、周囲の人間をキチンと掌握していませんと、離反者が出てしまいます。一人離反者が出ますと,利販社が続出してしまう懸念がありますので、離反者が出ないように、心する必要があります。

 起こそうとするコンサルタントデプトは何かを、明確にし、それを関係者に周知徹底する必要があります。

 
■ 補聴器の日

 

 6月6日は、「補聴器の日」です。6という数字をミラリングして並べると耳の形に見えるところから、全国補聴器メーカー協議会・全国補聴器販売店協会が、2000(平成12)年に制定しました。
 
 数字の読み方で「○○の日」という付け方もありますが、6月6日のように形で制定している例に「目の愛護デー」があります。10月10日がそうです。こちらは、中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定し、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称したといういきさつがあります。

 経営コンサルタント業界でも「五感を使え」とか「第六感を働かせよ」という言葉がよく使われます。経営というと数字で論理的に追いかけるように考える人が多いでしょうが、経営は人間が携わります。ですから、論理的思考だけではコンサルティングはできないのです。

 経営は、人間同士の共同作業ですので、感情が入り乱れます。感情だけでは経営はできませんが、感情を無視して経営は成り立ちません。実績主義など効率優先の経営が見直されて、日本の伝統的な経営の必要性を無視できないのもここに起因しています。

 
 しばしば、MBAを取ったばかりの、あるいは永年大企業にいて定年後経営コンサルタントとしてスタートした人が失敗するのは、頭で経営を行うからです。
 
 「経営は心で行うことと考えています。
 
■ 兄の日

 6月6日は、「兄の日」です。
 
 姉妹型研究家として知られる漫画家の畑田国男が1992(平成4)年に提唱し、「兄の日」は6月ですが、弟の日が3月、妹の日が9月、姉の日が12月の各6日に制定されています。
 
 因みに語呂合わせから11月23日は「いい兄さんの日」です。

■ 【今日は何の日】その他
◇ 重厳寂
 

(ドアノブ)

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】 

 ◇ 心 de 経営

 ◇ 経営マガジン 

 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 経営コンサルタントの使い方                 

 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ

 ◇ 経営トップ十五訓

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾

 ◇ ニュース・時代の読み方

 ◇ 時代の読み方・総集編

 ◇ 経営コンサルタントの本棚

 ◇ 写真・旅行・趣味

 ◇ お節介焼き情報

 ◇ 知り得情報

 ◇ 健康・環境

 ◇ カシャリ!一人旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 6月5日 ■ 芒種 ■ 世界環境デー ■ ろうごの日  一年365日、毎日が何かの日

2024-06-05 00:03:00 | 【今日は何の日06月】

 

  【今日は何の日】 6月5日 ■ 芒種 ■ 世界環境デー ■ ろうごの日

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 芒種(年により日付が異なる)

 今日は二十四節気の一つで、小満と夏至の間にあたる「芒種(ぼうしゅ)」です。
 
 芒種とは、稲とか麦などの芒(のぎ)のある穀物の種子のことです。麦を刈ったり、稲を植えたりする時節のことです。梅雨を控え、この頃から田植えが始まる農繁期に入る頃でもあります。
 
 芒はのぎへんの基となる「禾」と書くこともあります。
 
【Wikipedia】 芒種
 芒(のぎ 、イネ科植物の果実を包む穎(えい)すなわち稲でいう籾殻にあるとげのような突起)を持った植物の種をまくころ。『暦便覧』には「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」と記されている。実際には、現在の種まきはこれよりも早い。
 西日本では梅雨入りのころ。

 
■世界環境デー
 
 1972(昭和47)年6月5日に、ストックホルムで開催された国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択されました。これを記念して同年12月に国際デーの一つとして世界環境デー(World Environment Day)が制定されました。
 
 日本では、1993(平成5)年に「環境基本法」で「環境の日」として定められ、環境の保全についての関心を高めることを目指しています。

■ ろうごの日

 神戸市老人福祉施設連盟が、6月5日を、六(ろう)五(ご)で「ろうご」(老後)の語呂合せから「老後の日」として制定しました。

 少子高齢化が叫ばれはじめて久しくなりますが、効果的な対策が打たれているとはいえない昨今です。

 保育費や学費の無償化で多くの税金を使っている反面、年金削減や社会福祉面での質の低下など、高齢者に対しては、「自分で何とかしろ」という政策がなされています。

 日本では、オンブズマン制度があまり定着していないこともあり、税金の浪費などへのチェックは残念ながら、キチンとなされていないといえます。

 ちなみに「オンブズマン」というのは、スウェーデンで始まった民間運動です。 ombudsmanという言葉のもとの意味は「代理人」という意味です。「行政機関を外部から監視し、行政機関による国民の権利・利益の侵害に対する調査及び救済の勧告を図る公職(【Wikipedia】)」と定義づけられています。

 行政機関を監視する公的な組織・制度といえます。

 国民が、もっと行政のあり方に意見を言わないと、長期政権の驕りから変革は望めないのではないでしょうか。


 
■ 【今日は何の日】その他
◇ 鶴岡大山犬祭
◇ 熱田神宮祭
◇ 宇治県神社祭
◇ 唐招提寺開山鑑真忌
◇ 建仁寺開山忌

(ドアノブ)

趣味・旅行のブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 6月4日 ■ 歯と口の健康週間 ■ 省エネでポイント記念日  一年365日、毎日が何かの日

2024-06-04 00:03:00 | 【今日は何の日06月】

 

  【今日は何の日】 6月4日 ■ 歯と口の健康週間 ■ 省エネでポイント記念日

 * 

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

 

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 歯と口の健康週間

 厚生省(現:厚生労働省)、文部省(現:文部科学省)、日本歯科医師会が、1958年から実施しています。2013年からは、日本学校歯科医会も主催団体に加わりました。

 毎年6月4日から6月10日までの1週間にわたり、実施されます。

 「6(む)4(し)」に因んでの命名であることは、想像できます。

  歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防処置の徹底を図り、併せてその早期発見、早期治療を励行することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進を寄与することを目的としています。(【Wikipedia】を基に作成)



■ 省エネでポイント記念日

 2011年に東京都墨田区では、区民の省エネ活動にポイントを与える制度を始めました。二酸化炭素排出量削減につながる取り組みをした家庭にポイントが与えられます。

 
 一般家庭で15%削減目標を達成するために、残念ながら個人の努力だけに期待しているのでは実現は困難でしょう。行政がリーダーシップを発揮することにより実現に近づけるようになるでしょう。
 
 しかし、人からインセンティブを与えられないと実行できないと言うことは寂しいことです。一人前の大人なら、自分で考え、自分で判断して、自主的に行動すべきではないでしょうか
 
 墨田区の場合には、どのくらい省エネ効果を出したかの基準が、現状からどのくらい下げることができたかというところにあります。これでは不公平感をぬぐえません。
 
 省エネ意識の高い家庭では、すでに相当なる努力の結果、それ相応の効果をすでに上げてきています。すでに実施しているからそれ以上する必要はないとは言いませんが、ほぼ乾いたぞうきんを絞らせることになります。エコ意識の高い人は、現状より絞ることは難しく、そのような人はポイントの対象にならないというのもおかしいです。
 
 1人あたりの平均消費量より低い家庭にもインセンティブ対象となるように実績対効果を計れるような基準作りをすべきではないでしょうか。

 


■ 【今日は何の日】その他
◇ 歯の衛生週間
◇ ハーリー
◇ 伝教大師忌

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営
  ◇ 経営マガジン
  ◇ 経営コンサルタントの独り言
  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
  ◇ ニュース・時代の読み方
  ◇ 時代の読み方・総集編
  ◇ 経営コンサルタントの本棚
  ◇ 写真・旅行・趣味
  ◇ お節介焼き情報
  ◇ 知り得情報
  ◇ 健康・環境
  ◇ セミナー情報
  ◇ カシャリ!一人旅

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 6月3日 ■ ウェストン祭 ■ 測量の日 ■ 雲仙普賢岳祈りの日   一年365日、毎日が何かの日

2024-06-03 00:03:00 | 【今日は何の日06月】

 

  【今日は何の日】 6月3日 ■ ウェストン祭 ■ 測量の日 ■ 雲仙普賢岳祈りの日 

 * 

 一年365日、毎日が何かの日です。

 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 雲仙普賢岳祈りの日

 1991年6月3日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生し、雲仙普賢岳祈りの日を、長崎県島原市が1998年から実施しています。

 避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれ、死者40人、行方不明3人という犠牲者を出しました。

 この様な自然災害は避けられないのでしょうから、せめて被災は最小限に抑えたいですね。


 普賢岳は、雲仙岳(うんぜんだけ)のひとつです。

 雲仙岳は、長崎県の島原半島中央部にそびえる火山で、半島西方の橘湾を中心とする千々石カルデラの外輪に位置します。

  高峰の平成新山をはじめ、三岳(三峰)とも呼ばれる普賢岳・国見岳・妙見岳、五峰(五岳)とも呼ばれる野岳・九千部岳・矢岳・高岩山・絹笠山を含め、東の眉山から西の猿葉山まで、総計20以上の山々から構成されています。(【Wikipedia】を基に作成)



■ ウェストン祭

 イギリス人宣教師で、史上初めて日本アルプスを踏破した日本近代登山の祖、ウェルター・ウェストンを偲んで、長野県上高地の梓川河畔にあるウェストン碑の前で献花、記念講演、合唱等が行われます。

場所 〒390-1502松本市安曇島々上高地ウェストン碑前広場

松本市アルプス観光協会 0263-94-2221
  http://jac-shinano.cocolog-nifty.com/blog/cat814669/


 ウォルター・ウェストン(Walter Weston, 1861年12月25日-1940年3月27日)は、イギリス人宣教師です。

 日本に3度長期滞在し、日本各地の山に登り『日本アルプスの登山と探検』などの出版があります。

 日本アルプスなどの山及び当時の日本の風習を世界中に紹介した登山家です。

  マッターホルンなどのアルプス山脈の山にも登頂しています。登山愛好者には、身近な人です。


■ 測量の日

 

 1949年6月3日に「測量法」が公布されたのを記念して建設省(現在の国土交通省)と国土地理院等が1989年に制定しました。測量・地図への関心を高めることを目的としています。

 測量というと伊能忠敬を思い浮かべる人が多いと思います。江戸時代に足かけ17年をかけて全国を測量し、日本の国土をほぼ正確に地図化した人です。
 
 もう30年以上も前の話になりますが、私の顧問先で測量図用のCADを開発し、そのブランドとして「INOU」を使うことになりました。了解を取るために、当時伊能家13(?)代当主であったその末裔が武蔵大学で教授(たしか化学?)をしていました。
 
 訪問して、いきさつを説明すると快く引き受けてくださりました。ロイヤルティを取るなど、金銭だけでなく他の要求もなく、さすが日本人がほこりとする人の子孫であると感心しました。
 
 雑談になりますが、伊能の弟子である間宮林蔵は探検家として樺太(現サハリン)にまで行って間宮海峡を発見した人です。彼は江戸幕府の隠密であったということです。
 
 因みに、4月19日は「地図の日(最初の一歩の日)」です。
 
 寛政12(1800)年旧暦閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した日を記念しています。

(ドアノブ)

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得
 ◇ 経営コンサルタントになろう
 ◇ 経営コンサルタントQ&A
 ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営
  ◇ 経営マガジン
  ◇ 経営コンサルタントの独り言
  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
  ◇ ニュース・時代の読み方
  ◇ 時代の読み方・総集編
  ◇ 経営コンサルタントの本棚
  ◇ 写真・旅行・趣味
  ◇ お節介焼き情報
  ◇ 知り得情報
  ◇ 健康・環境
  ◇ セミナー情報
  ◇ カシャリ!一人旅

 

◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 コンサルタントを目指す人の60%がみるサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 6月2日 ■ 横浜開港記念日 ■ 東京スカイツリーオープン  一年365日、毎日が何かの日

2024-06-02 00:02:00 | 【今日は何の日06月】

 

  【今日は何の日】 6月2日 ■ 横浜開港記念日 ■ 東京スカイツリーオープン

 

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。

   詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 東京スカイツリーオープン

 自立塔として、世界で最も高い(2012年現在)、高さ634メートルの東京スカイツリーが開業しました。

 地上デジタル放送に対応した電波塔として建設され、それまで電波塔としての東京タワーから役割を引き継ぎました。(2013年1月)

  高さ350メートルと450メートルのところに展望台が設けられています。そこへのエレベーターは、所在地である墨田区の伝統工芸技術が活かされた装飾がなされています。


■ 横浜開港記念日

  1858(安政5)年に日米修好通商条約が締結されました。この翌年6月2日に横浜と長崎や新潟、兵庫で開港し、それを記念する日です。
 

 江戸幕府がアメリカの自由貿易を求められて、その強気に押されて調印したと言われています。アメリカ総領事であるハリスとの間で調印され、14箇条からなる条約です。

  横浜では毎年横浜開港祭がみなとみらいの赤レンガパーク他で開催されます。

  図  http://www.kaikosai.com/


 

■ カレーの日

 6月2日は「カレーの日」だそうです。カレーうどんが全国に浸透して100周年を記念して2010(平成22)年に「カレーうどん100年革新プロジェクト」という組織が中心となって制定しました。
 
 6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」、8月2日がそれを併せて「カレーうどんの日」となりました。
 
 子供は、カレーが好きですが、私が子供の頃はカレーといっても、肉が入っていなかったり、細切れ肉が少し入っていたりする程度でした。それでも子供の頃は楽しみでした。

■ 【今日は何の日】その他
◇ 東照宮輪王寺夏祭
◇ 貞極忌
◇ 雪江寂

 

 Gooブログ

 アメブロ

 FC2ブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする