■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 2月12日 ◇社会人としての原点を無視して【心 で 経営】はできない ◇戦後最長政権
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
「■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
2月12日
早朝ウォーキングコースの途中に、プチ高級住宅街があります。
その辺りには交番がなく、安全確保のためか1畳にも満たない、小さなポリースボックスがあります。
その前を通る時は、まだ薄暗く、電気ストーブの赤外線から漏れる光に映し出された黒い影しか見えません。
「おはようございます」とその前を通る時には、挨拶を投げます。
はじめのうちは、返事を返してくれる警官はほとんどありませんでした。
ほぼ毎日その前を通りますので、毎朝のように挨拶を投げかけ続けてきましたら、最近は、ほぼ挨拶が返ってくるようになりました。
彼等仲間同士で、挨拶の話が話題になったのでしょうか、彼等に変化が起こったようです。
「継続は力なり」といいますが、それが実証されたように思え、何か嬉しくなりました。
*
ビジネスモデルは、時代とともに変化をしています。
一方で、ビジネスパーソンのあり方の多くは、基本があまり変化をしていません。
若手ビジネスパーソンの中には、基本を大事にする人がいて、仲間とともに、ビジネスパーソンとしての基本を身につけようとしています。
その様な場に招かれ、定期的に講話をしてほしい旨を頼まれました。
■ 04 社会人としての原点を無視して【心 で 経営】はできない
経営者・管理職のように、「人の上に立つ人」、また、経営士・コンサルタントや士業の先生方のように「人にアドバイスをする立場の人」が、社会人としての基本ができていないようでは、自分の仕事を全うすることは難しいでしょう。
自分では、社会人として一人前であっても、自分自身を鏡に映してみますと、人にはうるさく言っていることが、自分自身で実行していないことに気がつくことがあります。
新入社員研修のときに、最初に学ぶことのひとつが「あいさつ・挨拶」です。挨拶は、人と顔を合わせたときに軽く会釈をすることから、謝罪をするときに90度頭を下げるまでのいろいろな段階があることを、復習させられます。
「社会人なのに、挨拶をすることから学ぶのか?」と憤慨する人も多いでしょう。
その様な気持ちで、たとえ、「頭を下げる」という、形だけを作っても、心がこもっていなければ、相手にこちらの気持ちは通じません。それどころか、心がこもっていなければ、「頭を下げているだけ」ということを相手に気取られてしまい、逆効果に繋がってしまう可能性もあります。
話は変わりますが、「挨拶」という漢字を手書きすることができますか?
私は、こじつけをすることで、思い出すことができます。
「挨拶」という漢字を、「偏」と「つくり」に分解し、さらに作りを上下に分解します
「挨」は音読みで「あい」ですが、訓読みはありません。そのつくりの上半分の「ム」と、下半分の「矢(ヤ)」とから「ムりやり」、すなわち上が「ム」で、下が「矢」と、無理矢理にこじつけます。
「拶」も訓読みはなく、音読みで「さつ」です。つくりの「くくく」をらりがなの「く」が3つ「くみ」とみなし、「夕」を「た」と読みます。
ふたつの漢字の偏の「てへん」を「て」と読み、「手(てへん)と手(てへん)を取る」とみなします。
これを併せて「無理矢理組み体操で手と手を取る」と覚え、字を書くときにそれを思い出すと漢字が書けるようになります。
私は、30歳代前半で、経営コンサルタントとして独立起業しました。東京の西部に住んでいましたが、クライアントは、都内が中心でしたので、毎日多くの時間をかけて通うための時間がもったいなく、都内に引っ越しました。
引っ越した先は、知らない人ばかりですが、近所の人に会いますと、挨拶をするようにしました。ところが、挨拶を返してくれる人はほとんどいませんでした。関西の人が「東京の人は冷たい」という気持ちがよく解りました。
そこで、私は、やや大きめの声で挨拶を続けて来ました。また、「最近引っ越してきました。よろしくお願いします。」という気持ちを込めて挨拶をするようにしました。
その効果があったのかどうかは解りませんが、昨今では、近隣同士の場合でも、ほとんどの人が挨拶を交わすようになりました。
「挨拶は心を込めて」という祖母の言葉を胸に秘め、社会人になったときにも、それを励行するようにしてきました。
たとえば上司に対して挨拶をするときに、心の中で「いつもご指導してくださりありがとうございます」と心の中で唱えるようにしました。おそらく自ずと顔が穏やかになっているのだろうと思います。
もし反対に「いつも人のあらばかりを探す上司め」という気持ちで、笑顔を作って、形だけ丁寧に挨拶をしても、相手には真心が通じず、「あいつは腹の中を読めない男」と上司に見られたかもしれません。
挨拶というのは、社会人としての基本です。形だけではなく、心を込めて挨拶をすることにより、人生を豊かにしたいと考えています。
■【今日のおすすめ】
■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 昭和記念公園1 池とお花畑と広場 2 ロックガーデンと日本庭園
【カシャリ!ひとり旅】で撮影した写真は、撮影した本人は満足していていも、他人が撮影した写真は、感動する場合もありますが、退屈だと思う人が多いのではないでしょうか。
それを考えますと、多少でも時間つぶしになるようにと映像化を数年前から始めています。ナレーションを入れることで、少しでも参考になったり、話材として利用できたりするように努力をしています。
素人映像ですが、よろしければご覧下さい。私としては大変に嬉しいです。
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
■【知り得情報】
「経営とは、環境対応業である」という名言は、私の先輩コンサルタントが残してくれた言葉です。
その経営環境は、めまぐるしく変化します。政府や自治体も、その変化に対応できるように中小企業向けの各種施策を提供しています。ところが、その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去には焼け石に水かも知れませんが、仕入れた情報をときどきご紹介します。
重複してお届けすることもありますが、ご容赦くださいますようお願いいたします。
*
◇《公募》事業再構築補助金公募
事業再構築補助金の第13回公募が開始されます。
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2025/250110kobo.html
出典:e-中小企業庁ネットマガジン
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
◆ リンカーン誕生日と故安倍元首相 212
リンカーンと故安倍元首相とは全然関係ないように見えます。
アメリカ訪問で、トランプ元大統領との蜜月会談を終え、得意になって凱旋しました。
その安倍さんですが、ローマ字で書きますと「Abe」となります。
一方、リンカーンのファーストネームをご存知ですか。
Abraham Lincoln すなわち「Abraham」を日本語表記しますと「アブラハム」です。
ファーストネームから、彼の愛称は「エイブ」でした。
エイブは「Abe」とスペリングされます。
安倍さんも「 Prime Minister Abe」となりますので、リンカーンの愛称と同じスペリングになり、得意満面でしたね。
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/5aebcfd90e8d22c502e5f016ea499757
戦後最長政権でしたが、非業の最期を遂げられました。
【経営コンサルタントの独り言】
もう、十数年前になります。
渋沢論語のCDを毎日かけて、車通勤していた女性社長がいます。
40年近くも会社経営を続けていましたが、渋沢栄一から得たものがあったのでしょうね。
いまは、ご高齢で禅譲し、悠々自適の生活を送られているようです。
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17
>> もっと見る
■バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db