経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】3-06 孤立無援 一人の力には限界がある 他に頼れる助けてくれる人がいない

2024-09-21 12:03:00 | 【心 de 経営】 経営四字熟語・名言

  【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】3-06 孤立無援    一人の力には限界がある 他に頼れる助けてくれる人がいない        


 
  四字熟語というのは、漢字四文字で構成された熟語であることはよく知られています。お恥ずかしいながら、その四字熟語というのは、すべてが中国の故事に基づくものとばかり思っていましたが、実はそうではないことを発見しました。
 経営コンサルタントという仕事をしていますが、その立場や経営という視点で四字熟語を”診る”と、今までとは異なった点で示唆を得られることが多のです。「目から鱗が落ちる」という言葉がありますが、四字熟語を講演や研修の場で用いたり、自分の仕事や日常会話に活かしたりするようにしましたら、他の人が私を尊敬といいますとオーバーですが、自分を見てくれる目が変わってきたように思えたことがあります。
 四字熟語の含蓄を、またそこから得られる意味合いを噛みしめますと、示唆が多いですので、企業経営に活かせるのではないかと考えるようにもなりました。これを「目鱗経営」と勝手に造語し、命名しました。
 以前にも四字熟語をご紹介していましたが、一般的な意味合いを中心にお話しました。このシリーズでは、四字熟語を経営の視点で診て、つぶやいてみます。以前の四字熟語ブログもよろしくお願いします。

  第3章 経営に戦略的企画力を
 日本の経営者・管理職は、非常によく勉強をしていますが、耳学問が進みすぎて、それらに振り回されすぎているように思えます。いろいろな経営理論を聞きかじり、そのメリットのみが強調されたお話を聞き、消化不良を起こしていることに気がついていません。そのために「知っているつもり」「やっているつもり」という”つもり”が積もっていて、自社にとって最適な方法が提案されても「陳腐な理論」「古い経営手法」というような位置づけでかたづけてしまっている企業が多いです。
 四字熟語の中には、【心 de 経営】の精神に則る、経営者・管理職の心の糧になる発想が多数見つかります。前章の思考法を用いながら、それを企業経営に活かすことが、“戦略的”な経営に繋がります。企業経営で欠けている【心 de 経営】をいかに読み解いて、戦略経営を行うかを感じ取ってください。
 3-06 孤立無援    一人の力には限界がある
       ~ 他に頼れる助けてくれる人がいない ~


 私事になりますが、会社勤務を辞め、経営コンサルタントとして独立起業して、名刺を作った時のことです。名刺を見ながら「さあ、これから自分のやりたい夢を実現するぞ~」と自分自身に言い聞かせました。クライアントが一社もありませんでしたので、クライアント開拓から始めなければならなかったのです。
 電話でアポイントを取って、訪問し、自分が支援すれば会社は良くなる旨を得々と伝えるつもりでいました。会社勤務時代には、考えてみたこともありませんが、アポイントが取れないのです。アポイントが取れなければ、経営コンサルタントとしての自分の価値を訴えるすべがありません。会社勤務時代には、「会社と言う看板」があればこそ仕事をすることができたのてあったのです。誰もが容易にアポを取れるわKではないことを思い知らされました。
 経営コンサルタントを始め、士業といわれる経営の専門家は、一人で仕事をすることが多いです。例えば経営コンサルタントの多くが独立経営コンサルタントと呼ばれ、成功・不成功は別として、一人で仕事をしている自営業者のひとりに過ぎないのです。そのために、自分自身で何から何までやらなければなりません。時として、責任の大きさに押しつぶされそうになり、そのようなとき、「孤立無援(こりつむえん)」ということを痛感することがあります。
 ご存知のように孤立無援というのは、「自分一人で他に頼ることができなかったり、助けてくれる人がいなかったりという状態」のことです。
 経営コンサルタントは、家族の支援がないとなかなかやってゆけません。それが奥さんであったり、両親であったり、ときには子供であるかもしれません。経営コンサルタントの中には、独身で、一人で生活をしている人もあります。そのために孤立無援感を味あうことが多いかもしれません。
 昨今のように、経営の高度化が進むと経営コンサルタントに対するニーズも高度化してきます。一人の経営コンサルタントがすべての分野の問題に対応することが難しくなってきました。するとここでも益々孤立無権感を味わうことになりかねません。
 そのようなときに助けになるのが仲間です。ところが信頼できる仲間を捜すことは大変難しいでしょう。「肝胆相照(かんたんそうしょう)」は、人間の信頼関係を考える四字熟語です。「肝胆」は、「肝臓と胆嚢」のことですが、転じて「心」という意味です。「相照」は、「お互いに相照らす」ことですので、「肝胆相照」は「お互いに腹の内をすべてさらけ出し、親しくつきあう」という意味です。その逆が「虚虚実実(きょきょじつじつ)」で、「うそと真を織り交ぜた腹の探り合い」ですが、これが転じて「お互いに相手の策謀を知り尽くして闘う」という意味で用いられます。
「肝胆相照」の交際ができる親友のことを「管鮑之交(かんぽうのまじわり)」といいます。中国・春秋時代、斉に管仲と鮑叔牙(ほうしゅくが)という男が、大変仲良いことからこの四字熟語ができました。同様な意味で「刎頸之友(ふんけいのとも)」「刎頸之交(ふんけいのまじわり)」があります。史記に出てきますが、「友人のためなら、たとえ、くびを斬られても後悔しないほどの真実の交友。生死を共にする親しい交際(広辞苑第六版)」という意味です。「水魚之交(すいぎょのまじわり)」も「水と魚の関係のように強く切れない関係」から、同じような意味で使われます。
「真の」という意味で「正真正銘(しょうしんしょうめい)」とう四字熟語がしばしば使われます。「正真」は「ホンモノである」、「正銘」は「由緒正しい名前で呼ばれる」ということから「嘘偽りがない、ホンモノ」という意味です。
 私は、経営コンサルタントとして独立起業したときに、経営コンサルタントの団体に所属していました。経営コンサルタントとして、西も東も解らない時に、先輩コンサルタントからのアドバイスを得ることができました。いろいろな先輩会員がいますので、仲間を捜すことが容易でした。費用はかかりますが、高度な仕事をやりこなすには一人では無理です。仲間とともに仕事をすることの大切さを、無言のうちに教えられました。
 この経営コンサルタント団体では、別項でも記述ていますように「共業・共用・共育」という、奇妙な言葉を使っています。仲間とともに仕事をしながら、ノウハウを共用し合い、ともに育っていこうという考え方です。この行動指針に勇気づけられた人は多いと思います。
 人は、一人では生きて行けないでしょう。個人と個人が緩やかな関わり合いで繋がっているときには余り問題がなくても、他人と共に生きてゆくには、それなりの生き方があります。組織としての結団力が強くなればなるほど、リーダーシップをとれる人が求められます。リーダーの下で働く人が動きやすく条件を整えて、「集団=組織」として活動することにより「1+1」が「2以上」になるような組織になります。
 そのために役割分担をし、各自が自分の責任をまっとうできるようにリーダーが采配を振るいます。しかし、人間というのは、時には病気をしたり、怪我をしたりして働けなくなることがあります。その人が担当する顧客から電話があったときに「本日は、お休みをいただいていますので、出社しましたら対応させます」というお茶を濁すようなやり方で済ませて良いのでしょうか。たとえ、一人欠けても、何らかの方法で欠落したパワーを穴埋めできるのが「組織で動く」ということです。
 企業におきましても、例えば営業パーソンは、受注を首尾良くとれても、仕入や製造部門との連携がうまくいかなければ、発送して、売上に結びつけることはできません。この連携がうまくいけば、顧客に約束した納期より早く収めることができて、高い評価に繋がるかもしれません。
 社会というのは、独立した個の集団です。一人では生きて行けませんので、他の人と良好な関係をいかに作り、保ち、発展させるかが求められます。
*
 *
■ おすすめブログ  コンサルタント・士業に特化したブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 9月20日 ◇「さん」づけ呼称と民主性 ◇京都五山

2024-09-21 08:03:00 | 【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記

 

  【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 9月20日 ◇「さん」づけ呼称と民主性 ◇京都五山 

 

 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。

 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。

 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。

 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。

【 注 】

 日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。

■【小説風 傘寿の日記】

 私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。

9月20日(金)

 家の中にありが入ってきて、朝からありと格闘です。

 あり駆除剤を買いにドラッグストアへ

■【今日のおすすめ】

  【小説】竹根好助の経営コンサルタント起業5章 中小企業を育てる 9 北野原社長の辛口トーク

 定例のミーティングの後の雑談で、スマホのラインの話がでました。

 知人から来たメッセージに返信したら、「その様なラインは送っていない」と返事が返ってきたそうです。

 では、だれが、そのメッセージを送ってきたのか、ミステリー

【今日のおすすめ】

 【心 de 経営】 徒然なるままに日暮パソコンに向かいて 第79段 何事も入りたたぬ 知ったかぶり

 徒然なるままに日暮パソコンに向ひて、戯言をつぶやいています。
 徒然草から、学び取ることがあるような気がして、高校生であった頃以来ですが、再び紐解いています。
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/eb88c477696adc4e2e78376c81b7274b
 本日は、以前のこの欄でご紹介した第79段です。

 しばしば、コンサルタント・士業を対象としたセミナーなどで、私が話題にする段です。

 お読みになった方も多いのではないでしょうか。

 今日のオンライン・ミニ・セミナーでは、次のようなお話をしました。

■1-03 「さん」づけ呼称と民主性 A705

 近年、企業において、役職名ではなく、「さん」付けをすることにより民主性を表現する企業が多くなりました。

 福沢諭吉翁が「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」とおっしゃったことは有名であり、人間性を重視する観点からも、上司も部下も、皆人間であることには変わりがありません。

 この視点からみても、社長以下の全社員が「さん付け」で呼び合うことは、民主的な人間関係を作る上において必要なことでしょう。

 しかし、視点を変えてみてみましょう。


 日本で最も早くに設立された経営コンサルタント団体であります、日本経営士協会では、会員同士を「さん付け」ではなく、「先生」という呼称を付けて呼び合っています。

 本来、人間性を重視したコンサルティングをするためには、自分達自らが民主的な関係であることを表明するために、「さん付け」にすべきところです。ところが、同協会の伝統として、「先生」呼称が定着しています。

 同協会は、「経営士・経営士補」という資格付与団体です。ところが、経験の浅い資格取得者は、「まだ、経験も浅いので、先生と呼ばれるほどのものではありませんので、先生と呼ばないでください」と言います。

 一方で、経営コンサルタントとしての資格取得は、コンサルティング実践経験の浅い人にとりましては、中小企業診断士より難関な試験に合格した人達です。日本経営士協会というブランドを背負っているのですが、プライドを持ってよいはずです。また、プライドを正しく認識することにより、その資格のイメージも高まります。

 自分では謙遜して「先生と呼ばれるほどの実績はありません」と言うことは、日本経営士協会の権威を低めることに繋がりかねません。

 そこで、「先生」と呼び合うことにより、プライドを持ち、自分自身の責任を持った言動を採るという意識付けをするためにも「先生呼称」は、効果があるのです。

 すなわち、先生という呼称により、協会会員としてのプライドを持たせ、さらなる成長を自認させることに繋がることから、伝統的にこの様なことを行っているのです。


 これは、経営コンサルタント団体という、「意識付け」ということを目的とした、特殊な組織におけるお話です。

 一方で、経営コンサルタントとして企業を訪れた時に感ずることの一つが、「組織で動く」ということができていない企業が多いことです。

 組織を活かした動きになっていないという背景には、「組織で動く」、すなわち、組織力を活かすということを理解できていないで、その発想がない企業が多いのです。

 その様な企業で、「民主的だから、“さん付け”で呼び合おう」ということは、正しいやり方なのでしょうか。

 組織的な動きをしている企業というのは、目標が明確で、その目標に向かって、全社員の言動のベクトルがおおむね揃っています。ところが、そうでない企業では、まず、組織で動くということを意識付けするために、「管理とは何か」「管理職とは何を、どの様にする人か」というようなことを、体に染み込ませることが必要です。

 その一環として、管理職を、役職名で、たとえば「課長」とか「○○部長」というように呼ばせて、組織とは何かを意識付けさせることが必要なのです。

 多くの方が、そこまでする必要があるのか、それで効果があるのかと懸念されますが、「組織で動く」というような抽象的なことを、経営管理の基本として認識させるためには必要なことなのです。

 ものごとは、一面的に見るのではなく、多面的に見ることにより、それまでとは異なる適正性・不適正性がみえてきます。

■【今日は何の日】

 当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。

 この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。

■【経営コンサルタントの独り言】

 その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。

■ 京都五山をご存知ですか? 920

 鎌倉に五山がありますが、五山の制度は鎌倉時代末期に北条氏が中国・南宋の五山の制度を取り入れ、鎌倉の禅宗(臨済宗)の官寺としての寺格制度を選んだことに始まります。

 これに習い、京都五山が定められました。

   第一位 天龍寺
   第二位 相国寺
   第三位 建仁寺
   第四位 東福寺
   第五位 万寿寺

 あれ?
 金閣寺や銀閣寺が入っていないではないですか?

 金閣寺、すなわち鹿苑寺は、臨済宗相国寺派の寺の一つですので、格が一段低いことになります。慈照寺である銀閣寺も同じ格となっています。

 五山制度は、禅宗(臨済宗)の寺院が対象ですのに、上記のリストから南禅寺が漏れています。
 しかし、ご安心下さい。南禅寺は、「別格」扱いで、五山の上位に位づけられています。

 私は、京都の禅寺の格付けとして紹介していますが、それは正しい見方とは言いがたいのです。
 なぜなら、その時の政権が定めましたので、政略的な判断による格付けなのです。
 足利義満は、相国寺を第一位、天龍寺を第二位とする順位変更が行われたことがあります。
 同様に大徳寺や妙心寺は格下げされてしまいました。


 格付けといいましても、判断基準が明確ではありませんので、順位はともかく代表的な禅寺であるという目安としてみてはいかがでしょうか。
 たくさんあるお寺さんの中から参拝先を決めるときの参考程度に、私は考えています。

 私は、京都五山の中でも相国寺が好きです。

  相国寺
  金閣寺 銀閣寺
  天竜寺 東福寺

■【小説】 竹根好助の経営コンサルタント起業

 私は、経営コンサルタント業で生涯現役を貫こうと思って、半世紀ほどになります。しかし、近年は心身ともに思う様にならなくなり、創業以来、右腕として私を支えてくれた竹根好助(たけねよしすけ)に、後継者として会社を任せて数年になります。
 竹根は、業務報告に毎日のように私を訪れてくれます。二人とも下戸ですので、酒を酌み交わしながらではありませんが、昔話に時間を忘れて陥ってしまいます。それを私の友人が、書き下ろしで小説風に文章にしてくれています。
 原稿ができた分を、原則として、毎週金曜日に皆様にお届けします。
【これまでお話】 バックナンバー

■【老いぼれコンサルタントのブログ】

 ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。

>> もっと見る


■バックナンバー
  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日は何の日】 9月21日 ■ 敬老の日 ■ 秋の交通安全運動 ■ 世界アルツハイマーデー 長寿命、若年

2024-09-21 00:03:00 | 【今日は何の日09月】

 

  【今日は何の日】 9月21日 ■ 秋の交通安全運動 ■ 世界アルツハイマーデー 長寿命、若年

 一年365日、毎日が何かの日です。

  季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。

  これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。

  独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 秋の交通安全運動(年により異なる)

 交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。

 運動期間は、通常は9月21日(土)から30日(月)までの10日間です。

 元々は1948年(昭和23年)11月15日の国家地方警察本部長官通達に基づき実施されていたが、自動車普及に伴う交通事故の急増を受けて、1955年(昭和30年)からは政府の重要施策として交通事故防止対策本部(1962年からは「内閣交通対策本部」)が中心となって実施しています。

 原則では春季は4月6日~4月15日、秋季は9月21日から9月30日とされています。

 正式な日程は毎年交通対策本部によって決定され、4年に1度行われる統一地方選挙の年は春季が5月11日?5月20日へと変更されます。

 運動期間中の交通事故を低減する趣旨から、主な啓発活動については通常運動期間前から実施されています。

■ 世界アルツハイマーデー 長寿命、若年
 医療機器や技術の高度化で、平均寿命が延びてきています。このことは好ましいのですが、痴呆やアルツハイマー病の方(ADI)も増えています。

 1994年9月21日に、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、患者やその家族への支援促進をするための宣言が採択されました。

 アルツハイマー病や痴呆というのは日本だけの問題ではなく地球規模での理解と支援対応がもとめられことから「世界アルツハイマーデー」が制定されたのです。

 痴呆やアルツハイマー病などで、本人も大変でしょうが、家族の負荷は大きいものがあります。経験のない人にはその大変さがわからないので、このような日に是非皆が考えるべき問題と考えます。

把握につとめ、患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日。

日本では呆け老人をかかえる家族の会が実施。
  図 国際アルツハイマー病協会←クリック

 図 4_380

■ 【今日は何の日】その他

◇ 秋の全国交通安全運動(~30日)
◇ 遊行寺秋季開山忌
◇ 大慈寺開山忌

(ドアノブ)

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】 

 ◇ 心 de 経営

 ◇ 経営マガジン 

 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 経営四字熟語

 ◇ 経営コンサルタントの使い方                 

 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ

 ◇ 経営トップ十五訓

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾

 ◇ ニュース・時代の読み方

 ◇ 時代の読み方・総集編

 ◇ 経営コンサルタントの本棚

 ◇ 写真・旅行・趣味

 ◇ お節介焼き情報

 ◇ 知り得情報

 ◇ 健康・環境

 ◇ カシャリ!一人旅

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする