経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【経営士ブログ 経営マガジン】 11月3日 米焼酎100年の老舗で活躍する4代目社長 9911

2019-11-03 12:03:00 | 【経営マガジン】
◆【経営士ブログ 経営マガジン】 11月3日 米焼酎100年の老舗で活躍する4代目社長 9911
 その日に注目すべき出来事は何か、今日は何の日なのかを念頭におきますと、TVや新聞、人との会話などに対してアンテナの感度が良くなります。
  毎週日曜日に発信しています。(ドアノブ)
イメージ 1
 
 

 米焼酎100年の老舗で活躍する4代目社長 9911

 

 熊本県人吉市の繊月酒造は1903(明治36)年創業の焼酎メーカーだ。杜氏を中心に「繊月」「川辺」などの米焼酎を約40銘柄製造。工場は年中無休で無料見学ができて、試飲もできるから大型バスで乗り付ける観光客も多い。

 社長は4代目の堤純子さん(46歳)。1996年に神戸の女子大を卒業し、福岡市の広告代理店に入社した。2002年に繊月酒造の福岡営業本部が立ち上がり、実父の3代目・正博社長から「浮き沈みの激しい広告業界にいるより家業を手伝っては」と勧められ「微力でも手伝いになれば」と2003年に繊月酒造に入社した。

 父は福岡での娘の仕事ぶりをじっと見ていた。1男3女のうち、長男は家を出て別の道に進み、長女も三女も結婚して家庭を持っている。次女の純子さんの様子を見ながら、取締役、専務と徐々に社内の役職を上げ、2016年1月に4代目に抜擢した。

 4代目の仕事は少しずつ成果が出ている。そのひとつが「カット委員会」だ。父の時代、繊月の銘柄は90を超えていたが、ひとつの銘柄をつくるにはそれなりにコストがかかる。瓶も違うしラベルも違う。酒質が違えば工場のタンクも分けなくてはならない。娘は数字をみて「厳しい」と指摘。委員会をつくって不採算銘柄を整理して銘柄を40に絞った。

 新銘柄も生み出している。焼酎はどうしても男性が飲むお酒というイメージだが、女性でも飲める焼酎をと、無農薬の地元産赤紫蘇を活用したアルコール度数7度のリキュール酒「恋しそう」を3年かけて開発した。自らネーミングも手がけ、「着色料も香料も保存料もなし」とPRする。そんな娘を父は「伝統を守りながら、新しい取り組みをやっていかないと企業は生き残れない」と目を細めて見守っている。

 77歳の3代目はいずれ完全リタイアの局面がくる。「会長が元気なうちに販路や人脈を広げたい。その後は5割以上ある地元シェアを守りながら米国やアジア諸国など海外展開にも力を入れる」と4代目。ハードリカー(蒸留酒)である焼酎の飲み方をどう提案していくか。海外には蒸留酒を食中に飲む文化はない。分けたほうがいいのか、日本食につなげたほうがいいのか試行錯誤中だ。「どうきっかけをつくるか。未知数だがやりがいがある」と話す。

 はじめは家業を継ぐなんて予想もしていなかった。だが、いろいろ仕事をしていくうちに、「これだけのブランドがあってお客さんも従業員もいる。残さなくてはいけない、続けていかなくては」という想いが強くなった。「広告代理店は私がいなくても他の人で済むけど、ここには私でなければできないことがある」と話す4代目の活躍に注目だ。

 

 

  出典: e-中小企業ネットマガジン掲載承認規定に基づき作成

 

 

イメージ 7
 
 
 この一週間の【今日は何の日】を先読み
 
 
 3 ■ 文化の日  11月3日は「文化の日(NationalCultureDay)」で国民の祝日です。                        1946(昭和21)年11月3日に、平和と文化を重視した日本国憲法の公布を記念して、1948(昭和23)年公布・制定されました。今日では祝日法により「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日と定められています。                        この日には、文化面での功労者に文化勲章が授けられます。                        しかし・・・・・<続き
 4
■ 王貞治氏の引退 ユネスコ憲章記念日
 1980年11月4日は、読売ジャイアンツの王貞治氏が現役を引退した日です。ON時代として、ソフトバンクを常勝チームに育成した監督として、彼の功績は大きいです。                        王氏が引退したときは、まだまだ現役で選手を続けられるほどの成績を残していました。人の引き際の美しさというものを教えられた気がしました。                        爾来、人の上に立つときには・・・・・<続き
■ Burn ALL GIFs day
 11月5日は「Burn ALL GIFs day(全てのGIFを焼き尽くす日)」でした。1999(平成11)年から実施されていたのですが、現在は中止されています。
                       パソコンを使っている人であれば「GIF」にはお世話になっているのではないでしょうか。
                       画像フォーマットとして広く・・・・・<続き
■ リンカーンデイ
 
 今年も余すところ55にちとなりました。11月6日はアブラハム・リンカーン(Abraham Lincoln、1809~1865)が、1860年のアメリカ大統領選挙で、共和党初代となる第16代大統領に選ばれました。
                       奴隷制に反対し、これが契機で南部9州が連邦を離脱し、後に南北戦争に繋がるのです。

 では、奴隷制に反対する契機は何だったのか、子供の頃読んだ伝記を思い出すと、たしかミシシッピー川で船による運送業をやっていと記憶しています。おそらく、その時に・・・・・<続き
■ 知恵の日                        11月7日は「知恵の日」です。朝日新聞社が1988(昭和63)年に「朝日現代用語“知恵蔵”」を発刊したことを記念して制定しました。
                       私の論文に「企業を持続的に成長させる共用智」というのがあります。その一節より

 「知」とは、・・・・・<続き
 8 ■ レントゲンの日 成道会
 1895年11月8日に、ドイツの物理学者であるレントゲンがX線を発見しました。
                       真空管に高電圧をかけて実験をしている時に、そばに置いてある蛍光紙が光ることに気づきました。その真空管と蛍光紙の間に厚い本を置いてもこの光は光り続けたのです。すなわち・・・・・<続き
 9 ■ 太陽暦採用記念日
 11月9日は太陽暦採用記念日です。1872年に月の満ち欠けを基準にした太陰暦から変わったと言います。
                       わずか140年強前までは日本では太陰暦を使っていたことになります。なんとなく奇異感を持つのは私だけでしょうか。
                       明治5年のことと言いますから・・・・・<続き
 
 
 
 
 
■ 一週間を先読みする
 
 
 米:冬時間 
 日ASEAN首脳会議・東アジアサミット・RCEP首脳会合、ASEANプラス3(日中韓)首脳会議
 日:住民票などに旧姓を併記できる制度がスタート、米貿易収支 
 日:金融政策決定会合議事要旨(日銀) 
 日:景気動向指数(内閣府)・次世代通信規格(5G)サミット・勤労統計調査(厚労省)・家計調査(総務省)、中国貿易統計
 日:天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典、ベルリンの壁崩壊から30年、中国CPI・PPI
10  日:祝賀御列の儀(皇居・宮殿~赤坂御所)・大相撲・九州場所 
 
 
 
 
◆ 経営コンサルタントが提供するセミナー 

 

 詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。

 http://www.jmca.or.jp/seminar/indexseminar.htm

 

主テーマ

 関西・東海支部「スキルアップ講習会・資金繰り改善を考える」

副テーマ   実は難しい3か月後の資金繰り予測

開催日

11月10日(日)
開催時間  

13時30分 ~15時45分 (正味120分) 

開催地

 大阪市 新大阪マルビル

講師名

経営士 財務会計認定講師 藤岡 孝之 氏

主催者

日本経営士協会 関西・東海支部

講習区分  

 みなし講習会

対象科目  

 財務会計

取得単位  

1単位/回(講師が認定講師の場合には1単位)

詳細情報  スキルアップ講習会詳細・申し込み先

 

テーマ

 首都圏支部主催研修会『知修塾』

副テーマ    

開催日

11月21日(木)
開催時間  

18時30分 ~20時15分 (105)分 

開催地

 

講師名

 

主催者

日本経営士協会 首都圏支部

講習区分  

 研修会

対象科目  

 コンサルティング技術

取得単位  

 0.5単位/回(講師が認定講師の場合には1単位)

詳細情報  首都圏支部

 

主テーマ  

 九州・中国支部 一泊研修

副テーマ     

開催日

11月22日(金)~23日(土)
開催時間  

 

開催地

 宮崎市

講師名

 

主催者

日本経営士協会 九州・中国支部

講習区分  
対象科目    
取得単位    
詳細情報  九州・中国支部

 

 

■ 特別公開セミナー

 

日本経営士協会 基礎8科目講習会

営業管理 初級 Ⅰ・Ⅱ 講習会

【講師】 今井 信行 氏

     日本経営士協会 経営士

 

講演主旨

  経営環境の高度化・多様化・複雑化に”光速”変化が加わり、昨日の経営手法が直ぐに陳腐化し ます。一方で、経営士としては、専門分野だけではなく、裾野の広い知識やコンサルティング技術 の習得は不可欠です。日本経営士協会では、その趣旨に沿って基礎八科目の中でも基本4科目の受 講が、原則として会員に求められています。(専門分野受講免除制度あり)

  多くの会員が苦手としています営業部門のコンサルティングですが、その基礎知識を修得してい ますと、自分の専門分野のコンサルティングに幅を持たせることができるようになるでしょう。営 業・マーケティング講習会は三部構成になっていますが、その中でも最も日本経営士協会の伝統が 色濃い「営業管理講習会初級」を、大先輩達の意思やノウハウを引き継いでいる今井会長が、わか りやすい語り口で紹介してくれます。

  営業部門とは縁の遠いとお考えの会員でも、なにを学ぶべきか、どの様に学ぶべきかを知ること ができるでしょう。その結果、営業部門のコンサルティングにも、先輩会員と共に共業・共用・共 育してみようという気持ちが起こってくるかもしれません。

  ベテラン会員の口から、日本経営士協会の伝統的なノウハウを直接聴く機会は、それほど多くはありませ ん。万障をお繰り合わせの上、参加し、「機会損失」をしないようにして下さい。

 

講習対象者

 

◇ 非会員(ビジター)

 将来経営コンサルタントを目指している方には、経営コンサルタントになるには、どの様な  知識を持っていれば良いのかを確認するためにも受講をおすすめします。当協会に入会を希望 されたり、資格取得を希望されたりする場合には、この講座を受講することにより、営業・マ ーケティング科目のペーパーテストが免除されます。

 中小企業診断士資格取得を検討したり、準備中であったりする方には、知識整理のために、 日本経営士協会 基礎8科目講習会 営業管理 初級 Ⅰ・Ⅱ 講習会 【講師】 今井 信行 氏 日本経営士協会 会長 経営士 受講をおすすめします。また、すでに中小企業診断士資格をお持ちの先生におかれましては当 協会にて、実務力養成のために入会されるときに課されますペーパーテストの一部が免除され ます。是非、この機会に受講されることをお薦めします。

 

 

◇ 日本経営士協会会員 研究会員、一般会員、経営士補会員、経営士Cクラス会員  

   上記に該当する当協会会員におきましては、必須科目でもあり、単位取得の対象となって います。各地で開催されます講座を受講して下さい(Web 受講も可能です。詳細につきまして は別途ご案内致します)。受講していない場合には、昇格試験にて合格ライン以上の得点をと る必要があります。

 なお、営業・マーケティング分野で、コンサルティング実積ないしは販売士の資格を有する 会員で、受講免除申請を行い申請が承認されますと、当該科目の受講が免除されます。

 上記以外の会員でも、自分の知識や技能を復習することにより、基礎力の裾野を広げたい会 員や、営業・マーケティング科目認定講師資格取得を希望する会員には、是非とも受講をおす すめします。

  会場参加のみならず Web 受講も可能です。使用されているパソコンに『skype』がダウン ロードされていれば、お住いの場所に係わらず事務所・自宅等で講習会を受講できます。

 

◇ 日本経営士協会 営業・マーケティング初級認定講師

 当協会の営業・マーケティング初級認定講師で、当該科目を受講していない会員は、認定 後一年以内に当講座の受講が義務づけられています。期間内に、当協会本部が全国で開催する いずれかの会場で受講しませんと、認定が取り消されます。なお、営業・マーケティング科目 以外の認定講師につきましても、当該講座を受講することを強くお勧めします(Web 受講も可 能です。詳細につきましては別途ご案内致します。)。

 

 

営業管理初級講習会カリキュラム概要

 経営士として求められる営業・マーケティング分野に関する基本的なコンサルティング・ス キルや知識を取得するために、営業管理初級講習会を以下に示すように2回に分けて 開催します。各講習会の項目及び内容については都合により変更される場合もあります。  

1 回目:営業管理初級Ⅰ講習会(令和元年10月12日(土)開催)

第一章 時代が求める営業とは

  営業部門には旧癖が続いている 

  営業活動とは 

  営業活動の流れ事前準備とアプローチ 

  営業活動の流れニーズの把握 

  営業活動の流れ提案からクロージングまで   

 

第二章 営業強化は温かい管理から

  営業部門に不可欠な温かい管理とは 

  智慧の蓄積が管理の基本 

  正しいPDCAの「P」とは 

  正しいPDCAの「D」とは 

  温かい管理の「C」とは  

 

2回目:営業・マーケティング初級Ⅱ講習会(令和2年1月25日(土)開催) 

 

第三章 営業戦略と計画立案のコンサルティング

 営業戦略の基本的な考え方  合理的な営業計画の立案  必要な売上高の算出  営業方針・計画の徹底と必達術   

第四章 時代に即した営業部門を創るコンサルティング

 正しいPDCAの「C」の実務  顧客管理を重視したコンサルティング  営業パーソン研修で強力部隊作り  社内での情報収集術とコミュニケーション  営業パーソン管理の基本は営業日報 

 

  営業・マーケティング分野に精通している認定講師が、営業管理における基礎知識について分かり易く講義致します。

 

講師プロフィール

 特定非営利活動法人 日本経営士協会 経営士 今井 信行 氏

 アメリカで経営学、マーケティングを学び、日本の商社で輸出入業務や新 商品開発と市場導入などを担当。ニューヨーク駐在所長、アメリカ法人役員 などを歴任後、経営コンサルタントとして独立。製造業を中心に、マーケテ ィング思考の経営戦略支援をし、国内だけでなくグローバルな活動をしてい る。 

 日本のコンサルタントの地位向上・若手育成に力を注いでいて、「コンサルタントのためのコンサルタント」と呼ばれる。日本経営士協会理事長・会長、日本コンサルタントアカデ ミー学長他各種の要職を経て、今日に至る。   

 ソフトバンク「営業管理職のためのパソコンノウハウ」、日経BP社「表計算ソフトのビジネス活 用」、秀和システム「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」「あたたかい管理のための管理会 計の教科書」、グロマコン出版「発展し続ける企業の秘密の道」、アメリカ・マグローヒル社「ア メリカにとって今が対日進出のチャンス」をはじめ、著書や論文・寄稿・講演など多数。

 

開催日時・会場及びお申し込み先

 

 営業管理初級Ⅰ/Ⅱ講習会は下記内容にて開催されます。

科目 及び 日時

営業管理初級講習会

 初級Ⅰ 令和元年11月23日(土)13:00~16:00

 初級Ⅱ 令和2年01月25日(土)13:00~16:00

 

受付

 初級Ⅰ 令和元年11月23日(日)12:30~

 初級Ⅱ 令和2年01月25日(土)12:30~

対象

 ・一般企業の経営者・管理職、大学・大学院生

 ・当協会会員及び入会希望者

 ・営業・マーケティング初級講習会を未受講の当協会営業・マーケティング 初級認定講師(受講必須)

会場  

 飯田橋白王ビル3F会議室  東京都文京区後楽2-3-10

定員 

 20 名(先着順)

受講料  

 お申し込み後、別途振込先を連絡いたします。  

 ビジター様 各回6,000円(前納振込/各開催毎)

       2回セットで10,000円(前納振込)

 日本経営士協会会員 (Web 受講も可能です)

  各回3,000円(前納振込/各開催毎)

  2回セットで5,000円(前納振込)

 

お問合 及び 申込

 *受講に関する問い合わせ及び申込

  日本経営士協会 講習会担当事務局

 E-Mail:左の「E-Mail」をクリックするとメーラーが立ち上がります。

 電話:03-6801-6630(清水または古川まで) FAX:03-6801-6130

 お申込時に、会場に参加されるか、またはWeb受講を希望されるか、どち らの方法で受講されるかをお伝えください。

*Web 受講に関する問い合わせ

 zoom を使用しての受講となります。受講申し込み終了後、参加 URL をお知ら せします。

 問合先:稲葉隆治 電話:080-4055-0178、

 E-Mail:左の「E-Mail」をクリックするとメーラーが立ち上がります。

当日連絡先

 稲葉隆治 電話:080-4055-0178

 

受講特典

 取得単位:2 単位/回(2回セットで 4 単位)取得する事ができます。

 また、会員は昇格試験時に、営業・マーケティング科目のペーパーテスト受験が免除されます。 非会員様は、入会・資格審査時に、営業・マーケティング科目のペーパーテスト受験が免除されます。  

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆【話材】 昨日のつぶやき ... | トップ | ◆◆【時代の読み方】2019年1... »
最新の画像もっと見る

【経営マガジン】」カテゴリの最新記事