【きょうの人】 0530 池 大雅 没 江戸時代の南画を中心として文人画家
独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。
そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取っていただけると幸いです。
■ 池 大雅 没 江戸時代の南画を中心として文人画家
いけの たいが
享保8年5月4日(1723年6月6日)- 安永5年4月13日(1776年5月30日)
諱は勤(きん)、無名(ありな)、字は公敏(こうびん)、貨成(かせい)
日本の江戸時代の南画を中心として文人画家であり、書家でもあります。
雅号は、数多く名乗り、大雅堂(たいがどう)、待賈堂(たいかどう)、三岳道者(さんがくどうしゃ)、霞樵(かしょう)などがよく知られています。
与謝蕪村とともに、日本の南画(文人画)の大成者といわれます。
享保8年(1723年)、京都銀座役人の下役の子として生まれ、父を早くに亡くし経済的に苦しい中にもかかわりませず、6歳で素読を始め、7歳から本格的に唐様の書を学び始め、神童ともたたえられました。
柳里恭(柳沢淇園)に才能を見出されました。中国の故事や名所を題材とした大画面の屏風、日本の風景を軽妙洒脱な筆致で描いた作品など、作風は変化に富んでいます。
室町絵画や琳派、更には西洋画の表現を取り入れ、独自の画風を確立しました。
大雅は、董其昌の「万巻の書を読み万里の路を行く」という文人画の方法論に敬重し、旅と登山を好んだようです。旅と登山の体験は、大雅の絵の特色である広々とした絵画展開と、リズム感のある描線となって生かされています。
◆ バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f