経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■中国と韓国 3月27日(日)経営士・コンサルタント日記

2011-03-28 08:49:58 | 新米コンサルタントの日記

・・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

 ネットサーフィンをしていたら、偶然「中国や韓国は日本が嫌いか?」という2004年のネット上のやりとりのサイトを見つけました。今なら、このようなテーマでは、ネット上で火が付いて収拾がつかないような論戦になってしまうでしょう。当時は、今に比べると静かな時代だったのかもしれません。

 因みにその中で主流を占めていたのは「日本は、海外でも好意的に見られている」というたぐいの主張でした。今回の巨大地震でもそうですが、非常に冷静な対応で、海外でも話題になるほどです。これまで何か大きな災害や事故があると、暴動が起こったり、お店の商品を強奪したりというようなことが海外では起こっていることと比較しても、日本人の秩序を重んじる風習はまだ残っていると言えます。

 地震災害を受けた被災者が「津波に襲われた人から見たら自分達はまだ恵まれている」というようなことを仰っていました。被災された方が、お互いに思いやっているのをテレビで見るたびに、頭の下がる思いをします。

 そのようなことを思いながらの一日でした。

■■ 士業向けセミナー  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■日本の成長産業予測 3月27日(日)夕刊と明日の朝刊を読む経営のカンどころ

2011-03-27 16:29:57 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■日本の成長産業予測 3月27日()夕刊と明日の朝刊を読む経営のカンどころ

・・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

 これからの成長産業を見極める一環として、経産省による「国際標準化に13テーマ選定」を参考にされるのはいかがでしょうか。

 経済産業省は今後の経済成長を担う重要産業の中から、技術の国際標準化作業で日本が主導して取り組むべきテーマを選定し、昨年発表した情報です。視点を変えると、ここに掲げられている産業は、これから成長産業を見る上で参考になります。

 以下に経産省のサイトからリストを紹介しておきます。

●政府戦略分野

1)有機EL、有機薄膜太陽電池用ポリマーフィルムのバリア評価技術・標準フィルムに関する国際標準化に係るフィージビリティスタディ

2)海上コンテナトラッキングシステムに関する標準化に係るフィージビリティスタディ

3)電動車両用高電圧対応電子・電装品に関する標準化

4)集束超音波治療に関する国際標準化

5)医療用バイオチップ実用化促進に向けたヒト核酸の測定プロセスに関する国際標準化

6)繊維製品の抗ウィルス性試験方法に関する標準化

7LED光源及びLED照明器具に関する規格の国際標準化開発

8)燃料電池に関する国際標準化

9)太陽光発電システムより生じる電波雑音の測定方法及び限度値に関する標準化

10)多様な再生医療製品の製造に対応可能な除染接続手段に関する標準化

11)高機能性繊維の試験方法に関する標準化

12)カシミヤ繊維の試験方法に関する標準化

13)発がん性染料の試験方法に関する標準化

●その他分野

14)ナノ材料規格等に関する標準化

154次元放射線治療に関する国際標準化

16)排ガス中のアンモニア自動測定法に関する国際標準化

17)溶剤使用プロセスからの排出ガス中の揮発性有機化合物(VOC)の全炭素濃度及び個別成分濃度測定法に関する標準化

18)福祉用具(車いす座位変換機能等)に関する標準化

19)海水中のpH高精度測定法に関する標準化

20)バイオセラミックスの再生医療用特性評価法に関する標準化

21)アクセシブルデザイン(AD)の体系的技術に関する標準化

22)導電性接着剤に関する標準化

23)有機/ナノデバイス計測に関する標準化

24)マルチモーダル生体認証における認証性能評価基準に関する標準化

25)高速車載LAN用光伝送サブシステムの試験方法に関する標準化

26)テンプレート保護型バイオメトリクスの安全性評価に関する標準化

27)フローはんだ槽材料の長期信頼性(耐性、寿命)に関わる各種特性の(定量)評価試験方法に関する標準化

28MEMSにおける形状計測法に関する標準化

29)工作機械の機械安全に関する標準化

  詳細 http://j-net21.smrj.go.jp/watch/news_tyus/entry/20110207-10.html

■■■ 経営コンサルタントのサイト  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■義援金と税金 3月26日(土)経営士・コンサルタント日記

2011-03-27 10:03:55 | 新米コンサルタントの日記

・・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

 巨大地震で被災された方々やその関係者の皆様が、元気にがんばっていたり、復興作業をしていたり、その支援をしている方々の様子をテレビで拝見すると、こちらにも勇気が湧いてきます。早い復興を願っています。

 その方々のために義援金をお送りくださる方にもまたエールを送ります。

 義援金は、善意としてだけではなく税金対策にもなります。法人の場合には、寄付金が全額損金として引き落とせます。

 個人事業者など、確定申告される方には、多少の条件がつきますが、優遇税制措置を受けられます。寄付をする左記により扱いが異なりますが、「特定寄付金」に該当すれば所得税法78条①②が適用されます。

 特定寄付金に該当させるには、例えば国や地方公共団体へ直接寄付することにより対象となります。日赤の「東北関東大震災義援金」口座、新聞・放送等の報道機関、社会福祉法人中央共同募金会、地震災害におけるボランティア・NPO活動支援団体等へ直截寄付してもその対象となります。

 特定寄附をした場合には、寄付金の合計額から2,000円を引いた金額が「寄附金控除額」となります。ただし、特定寄附金額の合計が所得金額の40%に相当する金額が限度ですのでご注意ください。

 確定申告の時期になりましたら、税務署や青色申告会などにご相談ください。

■■■ 経営コンサルタント歴35年の足跡 クリック

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営情報】3月26日(土)夕刊と明日の朝刊を読む経営のカンどころ

2011-03-26 17:32:07 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

・・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

 経産省より「平成23年度中小企業海外展開支援事業費補助金(JAPANブランド育成支援事業)の公募」が発表されました。

 この事業は、複数の中小企業等が連携して、優れた素材や技術等を活かし、その魅力をさらに高め、世界に通用するブランド力の確立を目指す取組みに要する経費の一部を補助することにより、地域中小企業の海外販路の拡大を図るとともに、地域経済の活性化及び地域中小企業の振興に寄与することを目的としています。

 この事業の対象者としては、諸団体だけではなく、中小企業代表者が4者以上のグループであっても対象となります。

 東北と関東など被災地以外では申請は締切になっていますが、東北及び関東管轄地域では3週間の延長がなされ、4月12日が締め切り日となっています。

 詳細は、中小企業庁サイト(←クリック)ご覧になれます。

■■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ パソコンと計画停電対策【改訂】 2 ノ一トPCにおける対策

2011-03-26 14:01:11 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■2 ノ一トPCにおける対策

 ノ一トPCは、バッテリー残量があれば駆動するので、停電になったら、落ち着いて、まずファイルを保存してからアプリケーションを終了し、シャットダウンをします。

 万一、バッテリー残量が少ないことが懸念される場合には、休止機能を使うという方法があります。休止機能というのは、OSにより呼び方が異なりますが、現在捜査中の状況をハードディスクに自動的に書き込みがなさ、電源が切れます。そのために、再度電源を入れて、パソコンと起動したときに、その時の状態から作業をすることができます。

 休止機能とよく似た機能にスリープ機能があります。スリープ機能を働かせると直ちに電源が切れ、再度起動をかけると休止機能と同様に、この機能を使ったときの状態から作業を始めることができます。スリープ機能は、休止機能よりも短時間に電源が切れるので便利です。スリープ機能は、大変便利ですが、休止機能がハードディスクに書き込みをするのとは異なり、内部メモリーにきろくされています。すなわちバッテリー残量がゼロになるとシャットダウンをしたと同様に、スリープ機能を働かせた状態には戻りません。また、作業中のファイルも消えてしまいます。

 その特徴を知っていると、平素から省電力でパソコンを利用することにも繋がります。

■■■ パソコンと計画停電 全文掲載 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」

2011-03-26 11:36:27 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」週末を除く毎日(週末及びやむを得ず休載日を除く)昼休み頃、連続15回で発信しています。今日は、週末ですのですので新規掲載はありません。

  バックナンバー 「経営コンサルタントを目指す人」のカテゴリー

・・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■計画停電とパソコン省エネ 3月25日(金)経営士・コンサルタント日記

2011-03-26 08:57:48 | 新米コンサルタントの日記

・・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

 1878年と言いますから明治11年のこと、文明開化のまっただ中、海外通信のために電信中央局が新設されました。その祝賀会の席上で50個のアーク灯が点灯され、参加者を驚かせたそうです。この日が325日で、これにちなんで日本電気協会が1927年に「電気記念日」を定めました。

 文明開化の象徴的な存在としてガス灯の絵を思い浮かべる人が多いと思いますが、電気の歴史は、それほど古いことではないのですね。今日、電気はスイッチを入れればつくものと勘違いしていた私たちに、地震・津波ということを通じて警鐘が出されました。

 首都圏では、計画停電が実施されていますが、電力消費を抑える努力を皆がすることから、実際に停電が実施されることはこれまでは少なくて済みました。暖かくなるにつれ需要は少なくなるようですが、夏のピーク時には深刻な問題となりそうですね。

 仕事柄、パソコンと向き合うことが多いのですが、できる限り使用しないようにし、使用しなければならない時には省エネに心がけるようにしています。パソコンの省エネモード設定、不要時にはスリープ機能、ディスプレイ不要時にはディスプレイの電源を切る、等々、まだまだ不充分かもしれませんが努力をしています。

 午後は、外出しましたが、間引き運転でもそれほど待たされることなく移動できました。震災被災者の皆様や関係者の方から比べると恵まれすぎた感がします。

■■■ 経営コンサルタントのサイト  ←クリック

■■■ パソコンと計画停電対策    クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■3月25日(金)夕刊と明日の朝刊を読む経営のカンどころ

2011-03-25 18:11:41 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

・・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

 被災地の方々が大変な思いをされていると思いますが、一方で日本経済への影響懸念にも対処するために懸命な方々のために、このブログをお送りしています。

 震災被害地の方々のために協力しているスーパーマーケット関連の食品売上高が日本スーパーマーケット協会他から発表されます。併せて日本フードサービス協会からは外食売上高の発表もあります。

 日銀からはサービス価格指数、自工連からは自動車の生産・販売実績が発表されます。地震の影響前の数値ですので、今後の数値との比較のための数値ともなります。

 ドイツでは企業景況感指数、アメリカでは第4四半期のGDP確定値、消費者態度指数の確報値が発表されます。ミネアポリス連銀コチャラコタ総裁、アトランタ連銀ロックハート総裁の講演が実施されます。

■■■ 士業の異業種交流会 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」 第10回

2011-03-25 11:43:11 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」 第10

「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」週末を除く毎日(週末及びやむを得ず休載日を除く)昼休み頃、ブログ人にて15回連載の予定です。すでに一部の記事をお送りしていますが、現在はその準備中です。下記にて先行して無料購読することができます。お手数でも当分の間はそちらをご覧ください。

 本日のテーマ 第10回 4-1 必要資金の準備

 詳細 5つの要諦 ←クリック  「経営コンサルタントを目指す人」のカテゴリー

・・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ パソコンと計画停電対策【改訂】 1 無停電電源装置で安心は禁物

2011-03-25 10:25:11 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■1 無停電電源装置で安心は禁物

 東京電力や東北電力管内では、電力供給量の問題から計画停電を実施したり予定をしたりしています。何の前触れもなく停電になりますので、パソコンを利用している方は注意が必要です。

 無停電電源装置を利用している方は、安心せず、その装置のバッテリーが古くなりすぎていないかどうか確認する必要があります。充電式のバッテリーというのは寿命があり、5001000回程度の充放電で寿命が来ると言われています。

 無停電電源装置のバッテリーは、常時通電して、停電待機をしているので充放電の回数よりは使用環境やパソコン利用時間などにより変化をします。1年以上使っている場合には、年に何回か充電チェックをして、バッテリーが稼働しているかどうかを確認しましょう。

 突然の停電は、計画停電だけではなく、雷や突発的な事故などの時に発生します。そのようなときには作業中のファイルは絶望的です。諦めてください。その対策としては、ファイル保存を自動的に定期的に保存する設定をしましょう。

 設定は、アプリケーションによって異なりますが、マイクロソフトのWord の場合についてご紹介しておきます。アタのアプリケーションでは、これを参考にして挑戦するか、マニュアルをご参照ください。

1.Wordが起動している状態で[Microsoft Office ボタン]画面左上コーナー)をクリックします。

2.メニュー一覧が表示されたら、そのダイアログボックスの最下段にある[Word のオプション]ボックスをクリックします。

3.Wordオプションダイアログボックス左のメニュー一覧で[保存]をクリックします。

4.[次の間隔で回復用データの自動保存を行う]のチェックボックスをクリックしてオン(レが表示)に指定します。

5.何分毎に自動保存するのかを数値で指定すると、その時間毎に自動的にバックアップが実施されます。

6.保存先など、その他の設定をします。

 これで万全というわけではないですが、万一の時でも最後に自動保存した状態で作業を再開できます。

 できることであれば無停電電源装置の購入をしておくと良いでしょう。投資額としては数万円になると思いますので、その価値をどのように判断するかで、投資をするかどうかの判断をしましょう。

 しかし、無停電電源装置をつけていると言っても長時間パソコンを使い続けることができるというわけではありません。また、利用しているからといって安心もできません。その装置のバッテリーが古くなりすぎていないかどうか確認する必要があります。装置をつけているので安心してシャットダウン操作を悠長にしていたら電源が切れてしまったというようなことがないように事前チェックが必要です。

■■■ パソコンと計画停電 全文掲載 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■パソコンと計画停電対策 3月24日(木)経営士・コンサルタント日記

2011-03-25 08:38:31 | 新米コンサルタントの日記
■■パソコンと計画停電対策 3月24日(木)経営士・コンサルタント日記 ・・ 被災地の方々が大変な思いをされていると ・・ 思いますが、日本経済への影響懸念にも ・・ 一方で対処しなければなりません。 ・・ その方々のために、このブログをお送りし ・・ ています。ご理解をお願いします。  震災対策の一環として、「パソコンと計画停電対策 5回シリーズ」をお送りしたところ大変な反響で検索サイトのトップページに掲載をいただきました。現在、それを改訂増補していますが、準備できたところからブログ人を通じてリリースして参ります。  画像を入れてわかりやすくするために、自分で操作を一つずつ確認したりして、結構な時間を費やしてしまいました。3月25日(金)は、第1回目を見直し、午前中にはリリースします。   パソコンと計画停電対策 ←クリック ・・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■3月24日(木)夕刊と明日の朝刊を読む経営のカンどころ

2011-03-24 16:56:57 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

・・・ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

 震災対策の一環として、「パソコンと計画停電対策 5回シリーズ」をお送りしたところ大変な反響で検索サイトのトップページに掲載をいただきました。現在、それを改訂増補してお送りしたいと準備中ですので、しばらくお待ちください。

 パソコンの話になりましたが2月の国内出荷実績がJEITAより発表となります。2月の貿易統計も財務省から発表されます。

 明日25日まで欧州連合の首脳会議が開催され、ユーロ通貨の問題やリビア問題等が討議されるのでしょうか。アメリカでは2月の米耐久財受注額の発表、FRBデューク理事の講演があります。

 被災地の方々が大変な思いをされていると思いますが、一方で日本経済への影響懸念にも対処するために懸命な方々のために、このブログをお送りしています。

■■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ パソコンと計画停電対策 5回シリーズ改訂増補

2011-03-24 14:00:04 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■ パソコンと計画停電対策 5回シリーズ改訂増補 ■■

   ・・・ 当ブログの発行ポリシー ・・・

「パソコンと計画停電対策 5回シリーズ」をブログを通じて提供してきましたところ、お陰さまで大変好評でした。検索サイトで、トップ表示またはそれに準じたページビューをいただきました。これもひとえに、平素の皆様のご支援の賜と感謝いたしております。

 多数の方から、増補を含め、エールと共にご要望が来ています。現在改訂増補の準備をしています。準備ができ次第皆様にお届けいたします。一両日中には発信をいたします。改訂増補前のバックナンバーでよろしければ、下記よりご参照いただけます。

  パソコンと計画停電対策旧版) ←クリック 

  [経営情報]カテゴリー

では、お楽しみにしていてくださ201103_4 い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■東日本地震&東電福島原発放射能被害者(企業経営者)向け無料経営相談

2011-03-24 12:02:57 | ◇経営特訓教室
東日本地震&東電福島原発放射能被害者(企業経営者)の皆様へ
内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会・福島経営支援センターでは出張無料経営(個別)相談会随時開催しています。
 ※ただし、経営に関するご相談に限定

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」 第9回

2011-03-24 11:44:09 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

「昼休みに密かに学ぶ経営コンサルタント独立起業 5つの要諦」週末を除く毎日(週末及びやむを得ず休載日を除く)昼休み頃、ブログ人にて15回連載の予定です。すでに一部の記事をお送りしていますが、現在はその準備中です。下記にて先行して無料購読することができます。お手数でも当分の間はそちらをご覧ください。

 本日のテーマ       第9回 3-2 厳しい業界で勝ち残るには

 詳細 5つの要諦 ←クリック  「経営コンサルタントを目指す人」のカテゴリー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする