経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■ 【今日は何の日】 1月 20日 二十日戎、二十日正月

2014-01-20 07:36:19 | 知り得情報

■■ 【今日は何の日】 1月 20日 二十日戎、二十日正月

icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

今日は何の日

 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

■■ 【今日は何の日】 1月 20日

【今日の写真】  
福岡・楽水園

楽水園サイトより

 楽水園は博多駅近くのオフィス街の一画にある日本庭園です。
                 この場所は、明治39年に博多商人、下澤 善右衛門 親正(しもざわ ぜんえもん ちかまさ)が住吉別荘を建てた跡地。
                 親正は、父尚正(なおまさ)と親子二代にわたり、家業と並んで福博の発展に貢献した人物で、「楽水」とは、親正の雅号です。
                 戦後は、旅館「楽水荘」として使用され、平成7年に福岡市が池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)の日本庭園として整備、開園しました。その際に、本園の名称もその由来を受け継ぎ「楽水園」と名付けられました。
今日は何の日   1月20日
二十日戎、二十日正月<o:p><o:p></o:p></o:p> 小正月の最終日で正月の祝い納めの日となり、正月食品は、総て処分してよいことになります。

 年肴の骨や頭もこの日に食べ尽くすというので、骨正月とか頭正月ともいう地方があります。

 東日本では、この日に恵比須神が働きに出るという伝承があり、「二十日戎(えびす)」として祝う風習の地があります。

 私が子供の頃は、この日には赤飯を炊いてくれたことを覚えています。平日は、弁当をもって行くのですが、弁当箱に赤飯と昆布の煮付けがゴッソリ入っていました。弁当を残してはいけないと言われていたので、ムリして食べた記憶があります。
大寒(年により日付が異なる)<o:p><o:p></o:p></o:p>                

 今日は、二十四節気の一つである「大寒(だいかん)」にあたり、一年で最も気温が低い時期とされています。西洋占星術に詳しい方は、大寒が宝瓶宮(みずがめ座)の始まりであることもよくご存知でしょう。

                 大寒は、小寒から数えて15日目に当たり、立春に至るまでの期間をさすことがあります。

■ 海外団体旅行の日<o:p></o:p>

 1965(昭和40)年1月20日に、日本航空が海外団体旅行である「ジャルパック」を発売しました。今日、海外団体旅行がブームとなるきっかけとも言えます。

                 パック旅行も、往復の航空券とホテルだけがセットになった簡単で、自由裁量の大きいものから、観光までがびっしりと組み込まれたものまで、色々なニーズに合うようにして販売されています。

                 その費用も、自分でアレンジするよりは安くなるので、特別な場合を除くと便利です。

                 余り馴染みのない航空会社だと、安全面で躊躇してしまいますが、国内旅行よりも安いパックがあるのには驚きですね。

■ その他<o:p></o:p>
◇ 興禅寺木曽義仲公忌

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン】 1月20日号 経営とコンサルティング

2014-01-20 07:33:02 | 知り得情報

■■【経営マガジン】 1月20日号 経営とコンサルティング


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

今日の出来事

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

 

1月20日(月)
政府:経済財政諮問会議、産業競争力会議
経産省:鉱工業生産指数確報・稼働率指数
民間:エチレン国内生産実、コンビニエンスストア売上高
中国:国内総生産(GDP)、工業生産高、小売売上高

GDP:Gross Domestic Product。国内総生産。一年間に国内で生産された付加価値の合計をさす。Grossとは減価償却などの固定資本減耗を含めた値、という意味で国内純生産と区別される。(Hatena                    Keyword)

 その他の【今日の出来事】 http://www.glomaconj.com/#3

今日の独断解説

【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

■ 日本製品の再評価 1 2014/01/20

 NHKのテレビ番組で、ファッション・ジャーナリストの清水早苗氏の「MADE IN JAPANの布」というお話に興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。

◇1 ファッション業界で高い評価を受ける日本製品

                     電子機器などは、かつては日本のお家芸でしたが、今日では中国や韓国の陰に隠れて、影が薄くなり、それが日本人の自信のなさに繋がり、「失われた○○年」などと揶揄されるようになりました。

                     しかし、中国製や韓国製の製品にはたくさんの日本製部品が使われています。工作機械も、精度の高いものを作るためには、日本の工作機械も使われています。

                     そのような製品の一つとして、清水氏は日本製の「布」に着目した発言をしていました。
                     ファッション業界では、数年前から、「メイド・イン・ジャパン」という言葉を、よく耳にするようになってきたというのです。伝統工芸品や特産品などを、地域の活性化につなげていくだけではなく、さらに、日本ブランドとして、世界に販路を広げていくという動きも盛んになってきているとみています。

                     彼女は、「身近にあるために、見失いがちだった日本製の良さを改めて見つめ直す、良い機会」と言っているほど、ファッション業界での「メイド・イン・ジャパン」の評価は高いのです。<続く>

今日は何の日

今日は何の日 総合インデックス】←クリック

季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました。


 大寒 2014/01/20

 今日は、二十四節気の一つである「大寒(だいかん)」にあたり、一年で最も気温が低い時期とされています。西洋占星術に詳しい方は、大寒が宝瓶宮(みずがめ座)の始まりであることもよくご存知でしょう。

                     大寒は、小寒から数えて
・・・・・<続き> ←クリック

必見経営情報

◆ 公的機関(e-中小企業ネットマガジン他)からの情報を、掲載条件に基づいてお届けしています。

2014年1月20日 改訂
◆「下請取引改善講習会(下請代金法講習会)」を開催しています

中小企業庁では、下請代金支払遅延等防止法の違反を未然に防止するため、主に親事業者の調達担当者向けを受講対象とする下請代金法講習会を全国で開催しております。基礎コース(半日・1日)、実践コースの3コースを用意しております。受講料は無料です。是非、ご活用ください。

詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://partner.lec-jp.com/kokyo/s-torihiki/

◆「業種別 下請ガイドライン説明会」を開催しています

中小企業庁では、下請代金支払遅延等防止法の概要と違反事例、下請事業者と親事業者の理想的な取引などを例示した「下請ガイドライン」を、業種毎の特性を考慮して解説する説明会・出張説明会を行っています。都内開催の業種別(全16業種)の他、地方特別説明会として各地で開催しています。受講料は無料です。また、親事業者又は下請事業者が属する組合、業界団体等を対象として、出張説明会を開催していますので、是非ご活用ください。

詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
https://shitauke-guideline.jp/


「がんばる中小企業・小規模事業者300社」及び「がんばる商店街30選」を選定しました

経済産業省では、革新的な製品開発、サービスの創造や地域貢献・地域経済の活
性化など、様々な分野で活躍している中小企業・小規模事業者・商店街の取組事
例を「がんばる中小企業・小規模事業者300社」及び「がんばる商店街30選」とし
て選定しました。

詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131225005/20131225005.html

◆インターネットサービス利用時の情報公開範囲の設定に注意!

                           SNSは気軽に情報発信できるツールとして使われており、利用者自らインターネット上に自分の情報を公開することが珍しくなくなってきましたが、「誰に対してどこまで自分の情報を公開するのか」という意識が薄らいでいる事例が多く見受けられます。

                           今月の呼びかけでは、どこまで情報を公開すると脅威になるかを示すとともに、意図しない公開が起こらないよう、Googleグループ、Facebook、Twitterなどのインターネットサービスの設定例を図解で示して、情報公開の範囲を意識したサービスの利用方法を解説しています。また、デジカメやスマホで撮った写真の公開にあたっての注意点ついても示します。

                          詳しくは、以下サイトをご覧下さい。

                           http://www.ipa.go.jp/security/txt/2013/10outline.html



■東京:マネジメント技法研究会 ―――■

 第3回 経営塾
                     コンサルタント基礎講座

                    当研究会は、お陰さまで去る11月16日に経営塾第2回を開催させて頂きました。そして、いよいよ第3回目の経営塾を開催致します。

マネジメント技法は経営士・経営コンサルタントとして重要な要素である事はいうまでもありません。しかし、「マネジメント」という言葉自体が乱用されその本質をどこまで理解し実践してい るのかは、残念ながら人によって大きな差があるのが実態です。

                    第3回目は「ロールプレイング」を中心に、クライアント獲得実例を交えながらマネジメントの本質を探っていく講座です。

コンサルタントを目指しておられる方、すでにコンサルタントの方、独立準備中の方、独立を考えておられる方あるいはマネジメントに興味のある方のご参加をお待ちしております。



■内 容
・ 実例から学ぶ「クライアントの獲得」  講師:榎本昭雄
・企業初回訪問実践レビュー(ロールプレイング)
                     ※ 主催者3名によるロールプレイング
                    ・ 参加者の皆様によるロールプレイング実践トレーニング

■日 時:平成26年1月25日(土) 13:00~15:00

■会 場:日本経営士協会 会議室
                         東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル3F
                         http://www.jmca.or.jp/pdf/JMCA_Map.pdf

                    ■受講料:5,000円/1回(当日会場にてお支払い下さい)

■問合せ:
東京&首都圏地区 榎本昭雄(090-1452-9395)
                    関西&東海圏地区 西原玉久(090-8935-5288)
                    東北&北関東圏地区 馬場寛朗(090-2883-1993)

●詳細情報・受講申込み
>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/mgk20140125.htm


全国共通
   北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国 九州

◆下請代金支払遅延等防止法セミナー(実務者向け)事例研究コースの受講者を募集しています!

                全国中小企業取引振興協会では、資材・購買・外注・調達等下請取引業務等に携わる方を対象に、下請代金支払遅延等防止法(下請法)の違反事例、指導事例等の事例解説を通じて下請法を学ぶ下請法セミナー 事例研究コースを開催します。

                <第1回>
                [開催日]
1月29日(水)
                [場 所]国際ファッションセンター(東京都墨田区)
                <第2回>
                [開催日]2月17日(月)
                [場 所]国際ファッションセンター(東京都墨田区)
<第3回>
                [開催日]2月18日(火)
                [場 所]国際ファッションセンター(東京都墨田区)
                <第4回>
                [開催日]2月26日(水)
                [場 所]名古屋国際会議場(名古屋市熱田区)
                <第5回>
                [開催日]3月4日(火)
                [場 所]大阪国際会議場(大阪市北区)
<第6回>
                [開催日]3月6日(木)
                [場 所]国際ファッションセンター(東京都墨田区)

                [時間帯]各回とも13:00~17:00  [定員]各回とも150名
                [参加費]各回とも12,000円/人(テキスト代及び消費税込)
http://www.zenkyo.or.jp/seminar/orijinal_jirei.htm

 毎日複数本発信 

                           今日のブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月3週 連日の午前様 0119

2014-01-20 06:43:28 | 知り得情報
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記1月3週 連日の午前様 0119



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント

 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 最近、部長とぶつかることが多い竹根である。商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
 迷った挙げ句、部長に退職願を提出した。心機一転してコンサルティング・ファーム竹之下経営に入社したが、戸惑うばかりである。こんなことも体験・・・

【 注】 日記から週記へ
 2013年11月24日から、日記ではなく「週記」になりました。週のうちに数回新規記事をアップロードします。また、逐次部分改訂をしますので、引き続き毎日ご覧下さると幸いです。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行となることもあります。

【注】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 2014年1月3週

■ 連日の午前様 0119

 振り返ってみると、先週は会社への泊まり込みも含めて連日午前様であった。久しぶりに朝寝をしたら、九時を回っていた。
                               

 午前中は、妻の買い物について行き、午後は子供達をつれて、多摩川沿いにある市内の公園に行った。子供達と走り回っていると、疲れが吹き飛ぶ気がした。

 夕方、親友であり、商社万時台の同期でもあり、経営士補同期という秋元から電話があった。積もる話がたくさんあるのに、彼が今日行ってきたモネ展の話が大半を占めた。私が一緒だと、絵の感想を言い合いながら楽しめるけど、一人だと絵の鑑賞の喜びは半減するなどと、お世辞を言っていたが、嬉しかった。
                               

 近いうちに飲みに行く約束をした。

 前号の【経営コンサルタント竹根の起業日記】 ←クリック
  【 注】 切り替えタイミングによって、前号掲載がないことがあります。

 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2014-01-20 03:43:35 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言



■■【経営マガジン】 1月19日号 経営とコンサルティング http://t.co/8QkOg8uIAL






■■【経営マガジン】 1月19日号 経営とコンサルティング http://t.co/X6ABvvqHpF






■■【カシャリ!一人旅】 京都・嵯峨野18 大河内山荘 小倉山 http://t.co/9I1JovQQw5






■■【カシャリ!一人旅】 京都・嵯峨野18 大河内山荘 小倉山 http://t.co/q0LGNtdd9d






ブログを更新しました。 『■■【カシャリ!一人旅】 京都・嵯峨野18 大河内山荘 小倉山 思い立ったらカシャリ! 皆』 http://t.co/Yk1p4T6IA8






■■ 【今日は何の日】 1月 19日 家庭消火器点検の日 http://t.co/4811WjpjBm






■■ 【今日は何の日】 1月 19日 家庭消火器点検の日 http://t.co/aC8YBV75g5






ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 1月 19日 家庭消火器点検の日』 http://t.co/v78v5sjtV4






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月3週 経営コンサルタントと収入 0118』 http://t.co/RnBOSOdOGp







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン】 1月19日号 経営とコンサルティング

2014-01-19 16:06:02 | 知り得情報

■■【経営マガジン】 1月19日号 経営とコンサルティング


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

今日の出来事

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

  <準備中 まもなく改訂しますので、しばらくお待ちください>

 その他の【今日の出来事】 http://www.glomaconj.com/#3

今日の独断解説

【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

■ 消費税増税で景気は落ち込むか 2014/01/08

 4月から消費税が5%から8%になることは周知の通りです。消費税増税で、景気がスローダウンするだろうと言われています。

                 増税前の駆け込み需要が始まっていますが、一方で短観などを通じて、企業は設備投資に慎重であるというデータも出ています。

                 そのような中、電機業界では、普及が進むスマートフォン関連の受注が好調なことから、大型の設備投資が相次ぐ見透しです。

                 ソニーは、スマートフォン向けカメラ用センサー増産のための設備投資をします。

                 フラッシュメモリーの先駆者であり、トップメーカーでもあります東芝は、スマートフォン向けにNAND型フラッシュメモリーの増産を急いでいます。四日市市の生産拠点で大規模な設備の増強を図り、工場の生産能力を2倍に拡張すると発表しました。

                 京セラはヨーロッパ市場ではスマホ売上高で第4位に食い込んでいます。さらなるシェア拡大を目論見、新工場の建設を計画しています。

                 韓国や中国勢に押されていました日本の電気・電子産業は、スマホを中心に明るさを増してきています。

                 今後、労働賃金の上昇という課題を如何に解決するか次第では、消費税増税前駆け込み需要の反動の程度が、エコノミストが予想しているほど深刻な問題にならないのではないかと考えています。

今日は何の日

今日は何の日 総合インデックス】←クリック

季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました。


 のど自慢の日<o:p></o:p> 2014/01/19

 1946(昭和21)年1月19日に、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたました。これを記念して「のど自慢の日」が制定されました。

 カラオケが普及している現代では、アマとはいえプロにも負けないくらいの歌唱力をお持ちの人がたくさんいます。

                     中学生・・・・・
<続き> ←クリック

必見経営情報

◆ 公的機関(e-中小企業ネットマガジン他)からの情報を、掲載条件に基づいてお届けしています。

2014年1月19日 改訂
◆商店街まちづくり事業(補助金)第4次募集を行っています

商店街等において実施する当該地域の行政機関等の要請に基づく地域住民の安心・安全な生活環境の維持のための施設・設備等の整備を行う事業を補助する事業の公募を行っています。

[募集締切り]2月14日(金)(17時必着)

詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/131226SyoMachi.htm

◆平成25年工業統計調査を実施しています

経済産業省では、工業統計調査を実施しています。調査をお願いする製造事業所には統計調査員が調査票を持ってお伺いするか、または国から直接郵送でお届けしています。お忙しい時期とは存じますが、調査票の提出をお願いいたします。既にご提出頂いた事業所の皆様におかれましては、お忙しい中、ありがとうございました。

詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/kougyo/index.html


「がんばる中小企業・小規模事業者300社」及び「がんばる商店街30選」を選定しました

経済産業省では、革新的な製品開発、サービスの創造や地域貢献・地域経済の活
性化など、様々な分野で活躍している中小企業・小規模事業者・商店街の取組事
例を「がんばる中小企業・小規模事業者300社」及び「がんばる商店街30選」とし
て選定しました。

詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131225005/20131225005.html

◆インターネットサービス利用時の情報公開範囲の設定に注意!

                           SNSは気軽に情報発信できるツールとして使われており、利用者自らインターネット上に自分の情報を公開することが珍しくなくなってきましたが、「誰に対してどこまで自分の情報を公開するのか」という意識が薄らいでいる事例が多く見受けられます。

                           今月の呼びかけでは、どこまで情報を公開すると脅威になるかを示すとともに、意図しない公開が起こらないよう、Googleグループ、Facebook、Twitterなどのインターネットサービスの設定例を図解で示して、情報公開の範囲を意識したサービスの利用方法を解説しています。また、デジカメやスマホで撮った写真の公開にあたっての注意点ついても示します。

                          詳しくは、以下サイトをご覧下さい。

                           http://www.ipa.go.jp/security/txt/2013/10outline.html



■東京:マネジメント技法研究会 ―――■

 第3回 経営塾
                     コンサルタント基礎講座

                    当研究会は、お陰さまで去る11月16日に経営塾第2回を開催させて頂きました。そして、いよいよ第3回目の経営塾を開催致します。

マネジメント技法は経営士・経営コンサルタントとして重要な要素である事はいうまでもありません。しかし、「マネジメント」という言葉自体が乱用されその本質をどこまで理解し実践してい るのかは、残念ながら人によって大きな差があるのが実態です。

                    第3回目は「ロールプレイング」を中心に、クライアント獲得実例を交えながらマネジメントの本質を探っていく講座です。

コンサルタントを目指しておられる方、すでにコンサルタントの方、独立準備中の方、独立を考えておられる方あるいはマネジメントに興味のある方のご参加をお待ちしております。



■内 容
・ 実例から学ぶ「クライアントの獲得」  講師:榎本昭雄
・企業初回訪問実践レビュー(ロールプレイング)
                     ※ 主催者3名によるロールプレイング
                    ・ 参加者の皆様によるロールプレイング実践トレーニング

■日 時:平成26年1月25日(土) 13:00~15:00

■会 場:日本経営士協会 会議室
                         東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル3F
                         http://www.jmca.or.jp/pdf/JMCA_Map.pdf

                    ■受講料:5,000円/1回(当日会場にてお支払い下さい)

■問合せ:
                    東京&首都圏地区 榎本昭雄(090-1452-9395)
                    関西&東海圏地区 西原玉久(090-8935-5288)
                    東北&北関東圏地区 馬場寛朗(090-2883-1993)

●詳細情報・受講申込み
>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/mgk20140125.htm


全国共通
   北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国 九州

◆下請代金支払遅延等防止法セミナー(実務者向け)事例研究コースの受講者を募集しています!

                全国中小企業取引振興協会では、資材・購買・外注・調達等下請取引業務等に携わる方を対象に、下請代金支払遅延等防止法(下請法)の違反事例、指導事例等の事例解説を通じて下請法を学ぶ下請法セミナー 事例研究コースを開催します。

                <第1回>
                [開催日]
1月29日(水)
                [場 所]国際ファッションセンター(東京都墨田区)
                <第2回>
                [開催日]2月17日(月)
                [場 所]国際ファッションセンター(東京都墨田区)
                <第3回>
                [開催日]2月18日(火)
                [場 所]国際ファッションセンター(東京都墨田区)
                <第4回>
                [開催日]2月26日(水)
                [場 所]名古屋国際会議場(名古屋市熱田区)
                <第5回>
                [開催日]3月4日(火)
                [場 所]大阪国際会議場(大阪市北区)
                <第6回>
                [開催日]3月6日(木)
                [場 所]国際ファッションセンター(東京都墨田区)

                [時間帯]各回とも13:00~17:00  [定員]各回とも150名
                [参加費]各回とも12,000円/人(テキスト代及び消費税込)
http://www.zenkyo.or.jp/seminar/orijinal_jirei.htm

                ◆「J-Good Tech(ジェグテック)」の掲載企業を募集しています

中小機構では、ニッチトップやオンリーワン企業など優れた技術や製品を有する日本の中小企業が集結したウェブマッチングサイト「J-Good Tech~日本の優れた技術・製品.com~」の掲載企業を募集しています。

                [募集締切]1月31日(金)※4月オープン時の掲載申込み分

                 http://www.smrj.go.jp/keiei/j-goodtech/

◆商店街まちづくり事業(補助金)第4次募集を行っています

商店街等において実施する当該地域の行政機関等の要請に基づく地域住民の安心・安全な生活環境の維持のための施設・設備等の整備を行う事業を補助する事業の公募を行っています。

                [募集締切り]2月14日(金)(17時必着)

                詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/131226SyoMachi.htm

 毎日複数本発信 

                           今日のブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【カシャリ!一人旅】 京都・嵯峨野18 大河内山荘 小倉山

2014-01-19 10:44:56 | 知り得情報

■■【カシャリ!一人旅】 京都・嵯峨野18 大河内山荘 小倉山

思い立ったらカシャリ! 皆様にご披露するというより、自分の記録としてご紹介しています。

嵯峨野(さがの)は、京都府京都市右京区にあります。西を太秦、北を桂川、東を小倉山、南を愛宕山に囲まれています。嵐山から小倉山にかけて、社寺が点在していることから、京都を代表する観光地の一つとして、観光客から親しまれています。  嵯峨野の歴史 ←クリック

 ここでは、2013年12月に回った時の写真を中心に紹介します。 渡月橋 ――5分 天龍寺 ――7分 大河内山荘 ――5分 常寂光寺 ――15分野宮神社 ――15分法輪寺

大河内山荘 小倉山
                  百人一首で有名な、ここ小倉山。                  大河内伝次郎はここからの雄大な風光に魅せられました
伝次郎がこよなく愛した小倉山の西側                          京都市内の反対側に当たります
頂上付近から見ますと大悲閣が目の前に見えます
尾根沿いに回遊路が続きます
頂上付近の方角を振り返ると紅葉がまだ残っていました。                          左手が頂上方向
                          回遊路を下りますと右手に茶室に入るのぼり口があります
茶室と言いますから小さい建物を想像していました。みごとな襖絵で二部屋に分かれています。                          縁側に腰をかけて苔庭を楽しめます。
                          奥に見えるのが滴水庵                          白砂の道は歩けません東の嵐山、遠くは比叡山、西の保津峡を借景にした回遊式庭園の最後の見学場所でした。                          庭師広瀬利兵衛とともに造営を行ったと記されています。

京都 2013年12月 嵯峨野

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】 1月 19日 家庭消火器点検の日

2014-01-19 10:41:45 | 知り得情報

■■ 【今日は何の日】 1月 19日 家庭消火器点検の日

icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

今日は何の日

 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

■■ 【今日は何の日】 1月 19日

【今日の写真】  
福岡・住吉神社

住吉神社サイトより
住吉神社は底筒男神(そこつつのおのかみ)、中筒男神(なかつつのおのかみ)、表筒男神(うわつつのおのかみ)の住吉三神を祭神としています。御出現は、伊弉諾大神(いざなぎおおかみ)が筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原でミソギハラヘ(禊祓)をされたときにお生まれになったと「古事記」に記されています。相殿(あいどの)には天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)を配祀し、これを併せて住吉五所大神とも呼ばれています。
今日は何の日   1月19日
家庭消火器点検の日<o:p></o:p><o:p>

 1月19日が「緊急電話の119番」に因むことから、全国消防機器販売業協会が1991(平成3)年に「家庭消火器点検の日」を制定しました。

 因みに、11月9日は消防庁が定めた「119の日」です。

                【全消販ウェブサイト】 全消販の目的
 全消販は活動の第一として、消防法に基づく消防庁の住宅防火基本方針を会員と共に積極的に遵守協力していくこと、第二として、各関係行政機関及び関係団体との協力体勢をとり、全消販にて、「消防機器の研究・開発」、「消防・防災の機器の推奨製品の研究・案内」、「防火対策のための資料作成・配布」の実施を積極的におこない、消防機器販売業者の資質の向上を図ると共に社会の火災予防思想の啓発に貢献すること、第三として、不適正点検業者・販売業者への対応策を検討し、公的に対応参画すること、第四として、会員及び関係各業界団体と多くのセミナール・会合等を催し、意思の疎通を諮ることにより地域の活性化と資質の向上に機能すること。

 消火器は買うときは防火意識があっても、次第にそれが薄れ、一しか期限切れを忘れてしまいがちですね。わが家も早速確認しました。

</o:p>

■ のど自慢の日<o:p></o:p>

 1946(昭和21)年1月19日に、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたました。これを記念して「のど自慢の日」が制定されました。

 カラオケが普及している現代では、アマとはいえプロにも負けないくらいの歌唱力をお持ちの人がたくさんいます。

 中学生は出場できませんが、15歳になると原則として誰もが出場できるそうです。申込は、往復はがきに限定されていて、 (1)郵便番号、(2)住所、(3)名前、(4)年令、(5)電話番号、(6)職業(具体的に)、(7)予選会で歌う曲目、(8)その曲を歌っている歌手名、(9)その曲を選曲した理由などを記載して申し込むのだそうです。

 観覧も往復はがきで申し込むと整理券が送られてきます。

                 いずれもNHKの受信料を支払っていない人は対象とならないので注意しましょう。

■ 大学入試センター

 今日明日の二日間、大学入試センター試験というニュースが流れていました。寒い中大変でしょうが、人生の一時期に体験するマイルストーン(里程)の一つと言えます。一方で、半数の高校生が進学するという風潮はそれでよいのでしょうか?

                 経営士・コンサルタントとして活躍している人の中には、大学院はおろか、大学を卒業していない先生も結構います。プロフェッショナリズムの世界だけに、有名大学を卒業するよりは、現場をよく知り、グローバルな視点でコンサルティングできる先生こそ、企業が求める経営士・コンサルタントではないでしょうか。

                 しかり、グローバルというのは、「海外を見て」という意味もありますが、世の中の変化を適切に捉え、「境目がない市場」という視点を忘れてはいけないと考えています。「業界」に固執するのではなく、隣接業界や関連業界、時には異業種からの参入も視野においた経営が必要です。

                 企業内だけで、自己満足しながらやるのではなく、外の空気を取り入れる、積極策をとらないと、グローバルな経営視点を持つことは難しいでしょう。経営者自身が変革することを、自分一人で意識するだけではなく、外部人材の活用も常に意識すべきと考えています。

■ その他<o:p></o:p>
◇ 覚如忌

  ↑ Page Top

■ 明恵<o:p></o:p>

 1月19日(寛喜4年=1232年)は明恵(みょうえ)の没日で、承安3年(1173年)1月8日に和歌山で生まれました。

                 少々の折に高雄山に登り、華厳や倶舎を学び、諸寺に遊学して密禅の諸教にに通じた人です。華厳宗第十七世の法脈を嗣ぎ、後鳥羽上皇の勅で栂尾山に住み、高山寺と号しました。


Wikipedia】 明恵<o:p></o:p>

 承安3年(1173年)18日、高倉上皇の武者所に伺候した平重国と紀伊国の有力者であった湯浅宗重四女の子として紀伊国有田郡石垣庄吉原村(現:和歌山県有田川町歓喜寺中越)で生まれた。幼名は薬師丸。<o:p></o:p>

 治承4年(1180年)、9歳(数え年。以下同様)にして両親を失い、翌年、高雄山神護寺に文覚の弟子で叔父の上覚に師事(のち、文覚にも師事)、華厳五教章・倶舎頌を読んだ[1]16歳で出家し、文治4年(1188年)、東大寺で具足戒を受けた。法諱は成弁(のちに高弁に改名)。仁和寺で真言密教を実尊や興然に、東大寺の尊勝院で華厳宗・倶舎宗の教学を景雅や聖詮に、悉曇を尊印に、禅を栄西に学び、将来を嘱望された。20歳前後の明恵は入門書の類を数多く筆写している。

【 注 】
                「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2014-01-19 03:43:35 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言








ブログを更新しました。 『■■【カシャリ!一人旅】 京都・嵯峨野05 天竜寺曹源池』 http://t.co/CCbMjqCcbp






■■ 【今日は何の日】 1月 18日 初観音 http://t.co/CRLjKaQPHN






■■ 【今日は何の日】 1月 18日 初観音 http://t.co/mTGL5IgfKR






ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 1月 18日 初観音』 http://t.co/F4IzxwHwVr






■■【経営マガジン】 1月18日号 経営とコンサルティング http://t.co/pIE2uqzSOl






■■【経営マガジン】 1月18日号 経営とコンサルティング http://t.co/CDhDe58W6g






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月3週 I 社訪問 0117 http://t.co/PA7Cnm9AVZ






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月3週 I 社訪問 0117 http://t.co/3ek19I9KAl






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月3週 I 社訪問 0117』 http://t.co/dACcBqEPeI







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】 1月 18日 初観音

2014-01-18 07:48:48 | 今日は何の日

■■ 【今日は何の日】 1月 18日 初観音

icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

今日は何の日

 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

■■ 【今日は何の日】 1月 18日

【今日の写真】  
福岡・東長寺
今日は何の日   1月18日
■ 初観音<o:p></o:p> 毎月18日は観音菩薩の縁日で、正月の18日、一年の最初の縁日を「初観音」と呼びます。17日~23日までの7日間が参詣日となっています。

                 観音様は観世音菩薩の尊称でよばれ、「菩薩」の名前を唱えるだけで、ありとあらゆる苦難や災難から救われた上で極楽浄土へ行けるといわれています。

■ 振袖火事の日、明暦の大火<o:p></o:p>

 1657(明暦3)年1月18日に、火事の多い江戸ですが、そのなかでも「明暦の大火」は有名な火事として知られています。江戸城の天守閣を含む市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にも達したと記録されています。

                【Wikipedia】

明暦の火災による被害は延焼面積・死者共に江戸時代最大で、江戸の三大火の筆頭としても挙げられる。外堀以内のほぼ全域、天守閣を含む江戸城や多数の大名屋敷、市街地の大半を焼失した。死者は諸説あるが3万から10万人と記録されている。江戸城天守はこれ以後、再建されなかった。

 江戸でも美人として知られる、上野の大増屋十右衛門の娘おきくが、花見の時に寺小姓を見初め、着ていた着物の色模様に似せた振袖をこしらえてもらいました。

 毎日毎日、その寺小姓を想い続けると、恋の病に臥せったまま16歳という若さで亡くなってしまった。

 法事が済むと、振袖を古着屋へ売り払ったところ、それを着た娘が次々となくなりました。

 残された家族は、その振り袖を本妙寺で供養してもらうことにしました。和尚が読経の時にその振袖を火の中に投げ込んだところ、つむじ風が起こり、本堂が火事となりました。それが燃え広がって、「振袖火事」となったのです。

 江戸時代というのは、リサイクルが盛んな時代で、その悲劇と信じられたのです。

                 今日では、江戸時代のリサイクルシステムに学ぶところが多いと思います。

■ その他<o:p></o:p>
◇ 土用
◇ 妙心寺懺摩会
◇ 円教寺修正会

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン】 1月18日号 経営とコンサルティング

2014-01-18 07:35:38 | ◇経営特訓教室

■■【経営マガジン】 1月18日号 経営とコンサルティング


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

今日の出来事

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

 今週の出来事

1月13日(月)
成人の日
アメリカ:財政収支

14日(火)
内閣府:景気ウオッチャー調査
財務省:貿易統計、国際収支
日銀:貸出・預金動向
民間:米倉経団連会長記者会見、企業倒産、携帯電話・PHS国内出荷実績
アメリカ:小売売上高、企業在庫、輸出入物価指数
1ユーロ圏:鉱工業生産
イギリス:消費者物価指数(CPI)

15日(水)
経産省:特定サービス産業動態統計
日銀:マネーストック
民間:産業機械・環境装置受注額、経団連経営労働政策委員会報告記者会見、ESPフォーキャスト調査
アメリカ:地区連銀経済報告(ベージュブック)、卸売物価指数(PPI)、ニューヨーク連銀景気指数
ユーロ圏:貿易収支

16日(木)
内閣府:機械受注統計
経産省:第3次産業活動指数
日銀:企業物価指数、日銀支店長会議、黒田総裁あいさつ要旨発表、地域経済報告
民間:中古車登録台数、三村日商会頭記者会見
アメリカ:CPI、フィラデルフィア連銀景気指数、住宅市場指数、バーナンキFRB議長パネル討議

17日(金)
内閣府:消費動向調査
民間:発受電電力量、長谷川同友会代表幹事記者会見
アメリカ:消費者態度指数、住宅着工件数、鉱工業生産・設備稼働率
イギリス:小売売上高

 その他の【今日の出来事】 http://www.glomaconj.com/#3

今日の独断解説

【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

■ 消費税増税で景気は落ち込むか 2014/01/08

 4月から消費税が5%から8%になることは周知の通りです。消費税増税で、景気がスローダウンするだろうと言われています。

                 増税前の駆け込み需要が始まっていますが、一方で短観などを通じて、企業は設備投資に慎重であるというデータも出ています。

                 そのような中、電機業界では、普及が進むスマートフォン関連の受注が好調なことから、大型の設備投資が相次ぐ見透しです。

                 ソニーは、スマートフォン向けカメラ用センサー増産のための設備投資をします。

 フラッシュメモリーの先駆者であり、トップメーカーでもあります東芝は、スマートフォン向けにNAND型フラッシュメモリーの増産を急いでいます。四日市市の生産拠点で大規模な設備の増強を図り、工場の生産能力を2倍に拡張すると発表しました。

                 京セラはヨーロッパ市場ではスマホ売上高で第4位に食い込んでいます。さらなるシェア拡大を目論見、新工場の建設を計画しています。

                 韓国や中国勢に押されていました日本の電気・電子産業は、スマホを中心に明るさを増してきています。

                 今後、労働賃金の上昇という課題を如何に解決するか次第では、消費税増税前駆け込み需要の反動の程度が、エコノミストが予想しているほど深刻な問題にならないのではないかと考えています。

今日は何の日

今日は何の日 総合インデックス】←クリック

季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました。


 振袖火事の日、明暦の大火 2014/01/18<o:p></o:p>

 1657(明暦3)年1月18日に、火事の多い江戸ですが、そのなかでも「明暦の大火」は有名な火事として知られています。江戸城の天守閣を含む市街のほとんどを焼失し、死者が10万人にも達したと記録されています。

                     
明暦の火災による被害は・・・・・<続き> ←クリック


必見経営情報

◆ 公的機関(e-中小企業ネットマガジン他)からの情報を、掲載条件に基づいてお届けしています。

2014/01/17 改訂
◆ 在アフリカ進出日系企業の実態調査結果について

                ジェトロでは、平成25年9月13日から10月23日まで、アフリカのジェトロ事務所所在5カ国(南アフリカ、エジプト、ケニア、ナイジェリア、コートジボワール)に進出している日系企業に対し、経営実態等に関するアンケート調査を実施しました。ご関心のある方は、ぜひご覧ください。

http://www.jetro.go.jp/news/releases/20140108224-news

                ◆平成25年度「発注方式等取引条件改善調査」を実施しています

中小企業庁では、「発注方式等取引条件改善調査」を実施しています。(発送、回収及び集計業務は、株式会社 東京商工リサーチに委託し、実施しています。)本調査は下請取引が適正に行われ、改善されているか、また、下請事業者の経営が安定的に行われているかを把握するための基礎資料とするため、約2万2千の事業者(親事業者約2千社、下請事業者約2万社)を対象として調査を実施するものです。

                詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2014/130106hachu.htm



「がんばる中小企業・小規模事業者300社」及び「がんばる商店街30選」を選定しました

経済産業省では、革新的な製品開発、サービスの創造や地域貢献・地域経済の活
性化など、様々な分野で活躍している中小企業・小規模事業者・商店街の取組事
例を「がんばる中小企業・小規模事業者300社」及び「がんばる商店街30選」とし
て選定しました。

詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.meti.go.jp/press/2013/12/20131225005/20131225005.html

◆インターネットサービス利用時の情報公開範囲の設定に注意!

                           SNSは気軽に情報発信できるツールとして使われており、利用者自らインターネット上に自分の情報を公開することが珍しくなくなってきましたが、「誰に対してどこまで自分の情報を公開するのか」という意識が薄らいでいる事例が多く見受けられます。

                           今月の呼びかけでは、どこまで情報を公開すると脅威になるかを示すとともに、意図しない公開が起こらないよう、Googleグループ、Facebook、Twitterなどのインターネットサービスの設定例を図解で示して、情報公開の範囲を意識したサービスの利用方法を解説しています。また、デジカメやスマホで撮った写真の公開にあたっての注意点ついても示します。

                          詳しくは、以下サイトをご覧下さい。

                           http://www.ipa.go.jp/security/txt/2013/10outline.html



■東京:マネジメント技法研究会 ―――■

 第3回 経営塾
                     コンサルタント基礎講座

                    当研究会は、お陰さまで去る11月16日に経営塾第2回を開催させて頂きました。そして、いよいよ第3回目の経営塾を開催致します。

マネジメント技法は経営士・経営コンサルタントとして重要な要素である事はいうまでもありません。しかし、「マネジメント」という言葉自体が乱用されその本質をどこまで理解し実践してい るのかは、残念ながら人によって大きな差があるのが実態です。

                    第3回目は「ロールプレイング」を中心に、クライアント獲得実例を交えながらマネジメントの本質を探っていく講座です。

コンサルタントを目指しておられる方、すでにコンサルタントの方、独立準備中の方、独立を考えておられる方あるいはマネジメントに興味のある方のご参加をお待ちしております。



■内 容
・ 実例から学ぶ「クライアントの獲得」  講師:榎本昭雄
・企業初回訪問実践レビュー(ロールプレイング)
                     ※ 主催者3名によるロールプレイング
                    ・ 参加者の皆様によるロールプレイング実践トレーニング

■日 時:平成26年1月25日(土) 13:00~15:00

■会 場:日本経営士協会 会議室
     東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル3F
                         http://www.jmca.or.jp/pdf/JMCA_Map.pdf

                    ■受講料:5,000円/1回(当日会場にてお支払い下さい)

■問合せ:
                    東京&首都圏地区 榎本昭雄(090-1452-9395)
                    関西&東海圏地区 西原玉久(090-8935-5288)
                    東北&北関東圏地区 馬場寛朗(090-2883-1993)

●詳細情報・受講申込み
>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/mgk20140125.htm


全国共通
   北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国 九州

◆下請代金支払遅延等防止法セミナー(実務者向け)事例研究コースの受講者を募集しています!

                全国中小企業取引振興協会では、資材・購買・外注・調達等下請取引業務等に携わる方を対象に、下請代金支払遅延等防止法(下請法)の違反事例、指導事例等の事例解説を通じて下請法を学ぶ下請法セミナー 事例研究コースを開催します。

                <第1回>
                [開催日]
1月29日(水)
                [場 所]国際ファッションセンター(東京都墨田区)
                <第2回>
                [開催日]2月17日(月)
                [場 所]国際ファッションセンター(東京都墨田区)
                <第3回>
                [開催日]2月18日(火)
                [場 所]国際ファッションセンター(東京都墨田区)
                <第4回>
                [開催日]2月26日(水)
                [場 所]名古屋国際会議場(名古屋市熱田区)
                <第5回>
                [開催日]3月4日(火)
                [場 所]大阪国際会議場(大阪市北区)
                <第6回>
                [開催日]3月6日(木)
                [場 所]国際ファッションセンター(東京都墨田区)

                [時間帯]各回とも13:00~17:00  [定員]各回とも150名
                [参加費]各回とも12,000円/人(テキスト代及び消費税込)
http://www.zenkyo.or.jp/seminar/orijinal_jirei.htm

                ◆「J-Good Tech(ジェグテック)」の掲載企業を募集しています

中小機構では、ニッチトップやオンリーワン企業など優れた技術や製品を有する日本の中小企業が集結したウェブマッチングサイト「J-Good Tech~日本の優れた技術・製品.com~」の掲載企業を募集しています。

                [募集締切]1月31日(金)※4月オープン時の掲載申込み分

                 http://www.smrj.go.jp/keiei/j-goodtech/

 毎日複数本発信 

                           今日のブログ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月3週 I 社訪問 0117

2014-01-18 07:05:58 | 知り得情報
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記1月3週 I 社訪問 0117



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント

 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 最近、部長とぶつかることが多い竹根である。商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
 迷った挙げ句、部長に退職願を提出した。心機一転してコンサルティング・ファーム竹之下経営に入社したが、戸惑うばかりである。こんなことも体験・・・

【 注】 日記から週記へ
 2013年11月24日から、日記ではなく「週記」になりました。週のうちに数回新規記事をアップロードします。また、逐次部分改訂をしますので、引き続き毎日ご覧下さると幸いです。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行となることもあります。

【注】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 2014年1月3週

■ I 社訪問 0117

 農薬を中心とした農業関連資材商社のI社は、山梨県甲府市にある。特急開示に乗って甲府駅まで行き、そこから身延線に乗って三つ目の南甲府という駅で降りた。投句に見えるアルプスは雪をかぶり、駅を降り立つと吐く息は白い。
                               

 I 社では、丁重な扱いを受け、こちらの質問について回答を得たり、資料を提供してもらったりした。
                               

 帰りは、甲府の駅まで送ってくれるというので、とりあえず、山梨県庁に連れて行ってもらった。そこで、産業振興の係長が応対してくれ、山梨の地域別の産業資料を含む、各種の資料提供を受けた。

■ I 社向け調査 0116

 農業資材関連の商社であるI社は甲府にある。明日、訪問したい旨電話をすると、快く受けてくれた。
                               

 私が担当する唯一で、最初の診断企業である。担当は市場部門である。市場部門というのは、マーケティングの視点で診断書を書くのである。市場データなど、Excelでの作業が多いので、パソコンを苦手とする先輩が多い中、嫌われる担当であるが、私の専門であるマーケティングなので、熱が入る。
                               

 これまで、周りの人に振り回されてきたが、昨日の綿貫先輩からのネチネチ依頼を上手に断れたことに自信を持てることになり、今後は自分の仕事を重視しようと決意した。
                               

 すでにネットで農業資材関連の工業会や関連団体のリストを作ってあるので、それを順番に廻ることにした。
                               

 まずは、農薬工業会である。

 農薬工業会は、国内の主要な農薬製造業者を中心として組織された任意団体です。前身は昭和21年に設立された(社)農薬協会で、戦後の農薬の検査・統制の役割を果たし、昭和28年(1953年)に現在の農薬工業会となりました。

 意外と小さな事務所でしたが、農薬に関する書籍や資料は整っていた。インターネットでは入手できないような欲しい情報が揃っていた。他を廻るつもりであったが、とりあえず、帰社することにした。
                               

 資料を見ながら、整理の方法を考えているうちに、すでに終電には間に合わない時間となっていた。とりあえず、会社の仮眠室で寝ることにした。

 前号の【経営コンサルタント竹根の起業日記】 ←クリック
  【 注】 切り替えタイミングによって、前号掲載がないことがあります。

 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2014-01-18 03:43:36 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言




ブログを更新しました。 『■■【カシャリ!一人旅】 京都・嵯峨野16 大河内山荘 滴水庵前庭 思い立ったらカシャリ!』 http://t.co/B9BkMd6Z0p






■■ 【今日は何の日】 1月 17日 冬土用入り http://t.co/aLrBXJo7MK






ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 1月 17日 冬土用入り』 http://t.co/fn8t7ZqVHr






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月3週 I 社向け調査 0116 http://t.co/gxtJCtbj5o






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月3週 I 社向け調査 0116 http://t.co/uLmv3ImvHa






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月3週 I 社向け調査 0116』 http://t.co/ReghR5X1Xm







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】 1月 17日 冬土用入り

2014-01-17 10:21:37 | 今日は何の日

■■ 【今日は何の日】 1月 17日 冬土用入り

icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

■■ 【今日は何の日】 1月 17日

【今日の写真】  
福岡・筥崎宮(はこざきぐう)近くにある植物園
ぼたんが寒風の中で合掌造りの民家のような帽子ををかぶっていました。
   1月17日
■ 冬土用入<o:p></o:p>

土用というとウナギを連想する人が多いと思いますが、それは夏土用と言われます。立春前の18日間を「冬土用」といい、その初日が「冬土用入」です。<o:p></o:p>

Wikipedia
<o:p></o:p>

土用(どよう)とは、五行に由来する雑節である。1年のうち不連続な4つの期間で、四立立夏立秋立冬立春)の直前約18日間ずつである。<o:p></o:p>
 俗には、の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏の土用の丑の日にはを食べる習慣がある。<o:p></o:p>
 各土用の最初の日を土用の入り(どようのいり)と呼ぶ。最後の日は節分である。

■ 阪神・淡路大震災記念日<o:p></o:p>

 忘れもしない1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする阪神・淡路大地震が発生した。マグニチュード7.3、震度7の大きなものでした。

 数値から言うと東日本大震災ほどではないものの大都市神戸を中心に阪神間の人口密集地を直撃し、高速道路が横倒しになり、なんと言っても火災による被害はふせぎようがなかったようです。

 それまでは、地震国日本の耐震基準は厳しいので安心であると言う神話がまかり通っていました。それが大きく崩れ、日本人としての自信を失いかけた人は多いと思います。

 私の顧問先のビルが道路に転んだ様は、いまでも信じられない光景です。

 専門家と言われる人達の言動の責任は重いにもかかわらず、「人知を越えた天災で自分達には責任はない」と言い切ったのにはあきれてしまいました。「想定外」ということは、自分の地下の及ばぬ、プロとしては恥ずかしいことであると言う認識のなさは、プロではなかったと厳しく言われても仕方のないことです。

■ 防災とボランティアの日<o:p></o:p>

 1995(平成7)年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、学生や社会人など多くの人のボランティア活動が活発になりました。

 それが、震災復興に大きく寄与したことが社会的に評価され「日本のボランティア元年」と言われるほどにまでなりました。

 これが契機となり、ボランティア活動への認識を深める目的で、1995(平成7)年12月に開催された閣議で「防災とボランティアの日」が制定されました。

■ その他<o:p></o:p>
◇ 秋田・太平山三吉神社梵天祭
◇ 建長寺半僧防大権現大祭

  ↑ Page Top

■ 百丈<o:p></o:p>

 1月17日は、百丈大智禅師懐海の没日です。毎年この日に法会が催しされます。

    百丈は、禅院を建立したり、清規を作ったりして禅宗独立の基礎を定めた人です。後世、叢林開闢(そうりんかいびゃく)百丈禅師と称して尊敬を得ました。

【Wikipedia】 百丈
 百丈懐海(ひゃくじょう えかい、749年(天宝8載) - 814年(元和9年))は、中国、南宗禅中の洪州宗の祖馬祖道一の法を継ぐ唐時代の禅僧。懐海は法諱。大智禅師と諡される。
   福建省福州長楽県の生まれ。俗姓は王氏であり、名族である太原の王氏の末裔であり、永嘉の乱の混乱を避けて、遠祖が福建に移り住んだものという。

【 注 】
「今日は何の日」「今日の人」は、Wikipedia、富山いづみ氏のサイト、他を参照し、独自に記載したものです。従いまして、当サイト及びブログ等々に関しては、無断複製転載及び模倣を固くお断り申し上げます。

 

 

 

 

 

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月3週 I 社向け調査 0116

2014-01-17 07:20:44 | 知り得情報
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記1月3週 I 社向け調査 0116



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント

 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 最近、部長とぶつかることが多い竹根である。商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
 迷った挙げ句、部長に退職願を提出した。心機一転してコンサルティング・ファーム竹之下経営に入社したが、戸惑うばかりである。こんなことも体験・・・

【 注】 日記から週記へ
 2013年11月24日から、日記ではなく「週記」になりました。週のうちに数回新規記事をアップロードします。また、逐次部分改訂をしますので、引き続き毎日ご覧下さると幸いです。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行となることもあります。

【注】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 2014年1月3週

■ I 社向け調査 0116

 農業資材関連の商社であるI社は甲府にある。明日、訪問したい旨電話をすると、快く受けてくれた。
                               

 私が担当する唯一で、最初の診断企業である。担当は市場部門である。市場部門というのは、マーケティングの視点で診断書を書くのである。市場データなど、Excelでの作業が多いので、パソコンを苦手とする先輩が多い中、嫌われる担当であるが、私の専門であるマーケティングなので、熱が入る。
                               

 これまで、周りの人に振り回されてきたが、昨日の綿貫先輩からのネチネチ依頼を上手に断れたことに自信を持てることになり、今後は自分の仕事を重視しようと決意した。
                               

 すでにネットで農業資材関連の工業会や関連団体のリストを作ってあるので、それを順番に廻ることにした。
                               

 まずは、農薬工業会である。

 農薬工業会は、国内の主要な農薬製造業者を中心として組織された任意団体です。前身は昭和21年に設立された(社)農薬協会で、戦後の農薬の検査・統制の役割を果たし、昭和28年(1953年)に現在の農薬工業会となりました。

 意外と小さな事務所でしたが、農薬に関する書籍や資料は整っていた。インターネットでは入手できないような欲しい情報が揃っていた。他を廻るつもりであったが、とりあえず、帰社することにした。
                               

 資料を見ながら、整理の方法を考えているうちに、すでに終電には間に合わない時間となっていた。とりあえず、会社の仮眠室で寝ることにした。

 前号の【経営コンサルタント竹根の起業日記】 ←クリック
  【 注】 切り替えタイミングによって、前号掲載がないことがあります。

 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2014-01-17 03:43:35 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言



ブログを更新しました。 『■■【カシャリ!一人旅】 京都・嵯峨野05 天竜寺曹源池 思い立ったらカシャリ! 皆様にご』 http://t.co/7MCV9tZUID






ブログを更新しました。 『■■【カシャリ!一人旅】 京都・嵯峨野05 天竜寺曹源池 思い立ったらカシャリ! 皆様にご』 http://t.co/nBBSaRnStt






ブログを更新しました。 『■■【カシャリ!一人旅】 京都・嵯峨野05 天竜寺曹源池 思い立ったらカシャリ! 皆様にご』 http://t.co/PpSmD1Jg4h






ブログを更新しました。 『■■【カシャリ!一人旅】 京都・嵯峨野05 天竜寺曹源池 思い立ったらカシャリ! 皆様にご』 http://t.co/KSaoTGHZfi






■■【連載 経営トップ15訓】第2訓 1/3 富士山がいろいろに見える  http://t.co/pPKoZYOrEE






■■【連載 経営トップ15訓】第2訓 1/3 富士山がいろいろに見える  http://t.co/gXXuA3uIlD






■■【経営マガジン】 1月16日号 経営とコンサルティング http://t.co/CwSxp4casg






■■【経営マガジン】 1月16日号 経営とコンサルティング http://t.co/jtLcPwD6M9






■■ 【今日は何の日】 1月 16日 藪入り http://t.co/visiLDZvAF






ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 1月 16日 藪入り』 http://t.co/l6SRsMLKWR






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月3週 先輩の原稿書き http://t.co/Lkqj23izFs






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】1月3週 先輩の原稿書き』 http://t.co/CM7iwweXBu







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする