道の駅「つるた」の朝。
ここは果物の産地である。
特にブドウのスチューベンは、日本一の出荷量を誇っている。
スチューベンは、甘くて味が濃いから、ボクは大好物である。
ちょうど今日はゆうパックによる、スチューベンの初出荷があるそうで、祝典の準備をしていた。

駅の直売所は、ブドウに限らず、果物が安い。
果物の高い北海道から来ると、よけいに安さを感じる。
ごく小さなキズがあるという理由で、大きなリンゴが4個120円。

洋ナシが3個で120円。

だから今日は朝食にデザートがついた。

駅周辺のブドウ畑の上には、一見、猛禽と思われる鳥が舞っている。

甘いスチューベンを小鳥から守るための凧である。

黒い旗もまた鳥追いらしい。
昼頃、道の駅「いなかだて」に移動した。
駅裏には、縄文時代の稲作の遺構と、農家風な博物館がある。

遺構をもとにした観光稲作が行われていた。
朝食後、駅の近くにある「100円温泉」に行ってみた。

係員は居なくて、料金箱にお金を入れる。

入れる前には、ほかの客に100円を見せるのが習わしになっている。

なるほど・・・・
これが浴槽。

洗い場には蛇口が二つ。
大量の湯がドバドバと注ぎ込まれいる。

注いだ分が浴槽からあふれ出ていた。
泉質の素晴らしさにびっくりした。
モール泉のようなコーヒー色で、驚くほどツルツルしている。
ここのツルツル度は、ボクのクルマ旅経験の中では、間違いなくベスト3に入る。
どんな高級温泉旅館でも、この泉質には敵わないだろう。
あまりに肌触りが良いので、何度も自分の体を撫で回した。
ここは果物の産地である。
特にブドウのスチューベンは、日本一の出荷量を誇っている。
スチューベンは、甘くて味が濃いから、ボクは大好物である。
ちょうど今日はゆうパックによる、スチューベンの初出荷があるそうで、祝典の準備をしていた。

駅の直売所は、ブドウに限らず、果物が安い。
果物の高い北海道から来ると、よけいに安さを感じる。
ごく小さなキズがあるという理由で、大きなリンゴが4個120円。

洋ナシが3個で120円。

だから今日は朝食にデザートがついた。

駅周辺のブドウ畑の上には、一見、猛禽と思われる鳥が舞っている。

甘いスチューベンを小鳥から守るための凧である。

黒い旗もまた鳥追いらしい。
昼頃、道の駅「いなかだて」に移動した。
駅裏には、縄文時代の稲作の遺構と、農家風な博物館がある。

遺構をもとにした観光稲作が行われていた。
朝食後、駅の近くにある「100円温泉」に行ってみた。

係員は居なくて、料金箱にお金を入れる。

入れる前には、ほかの客に100円を見せるのが習わしになっている。

なるほど・・・・
これが浴槽。

洗い場には蛇口が二つ。
大量の湯がドバドバと注ぎ込まれいる。

注いだ分が浴槽からあふれ出ていた。
泉質の素晴らしさにびっくりした。
モール泉のようなコーヒー色で、驚くほどツルツルしている。
ここのツルツル度は、ボクのクルマ旅経験の中では、間違いなくベスト3に入る。
どんな高級温泉旅館でも、この泉質には敵わないだろう。
あまりに肌触りが良いので、何度も自分の体を撫で回した。