今日も収納庫作りで遊んだ。
まずは引き出し前板(FRP)の僅かな段差を、苦心して修正。
ツライチが実現すると、ボルトとコーキング剤で固定した。
次はラッチの取り付け。
またまた、友人から借りた道具に助けられた。

両面から削ることで、きれいにくり抜くことが出来た。
開いた丸穴にラッチを取り付ける。

ラッチの爪を引っ掛ける部品の取り付け位置は、前板のツライチ精度に影響するので、特に慎重に進めた。
これで前板の外観は完成。

ラッチは左右に2個。
2個は安全策になるし、引き出すのも楽である。
今後の作業は、引き出し周りを防水壁で囲むことと、外水道タンクに給水口を取り付けること。
まだしばらくは楽しめそうである。
※快適化についてはホームページに一括掲載してあります。
まずは引き出し前板(FRP)の僅かな段差を、苦心して修正。
ツライチが実現すると、ボルトとコーキング剤で固定した。
次はラッチの取り付け。
またまた、友人から借りた道具に助けられた。

両面から削ることで、きれいにくり抜くことが出来た。
開いた丸穴にラッチを取り付ける。

ラッチの爪を引っ掛ける部品の取り付け位置は、前板のツライチ精度に影響するので、特に慎重に進めた。
これで前板の外観は完成。

ラッチは左右に2個。
2個は安全策になるし、引き出すのも楽である。
今後の作業は、引き出し周りを防水壁で囲むことと、外水道タンクに給水口を取り付けること。
まだしばらくは楽しめそうである。
※快適化についてはホームページに一括掲載してあります。