今日は午後から今年初めての麻雀です。
やはり新年は皆いろいろあるようで、なかなか日程調整ができませんでした。やむを得ず困った時の○さんに連絡して、何とか今日開催できることになりました。
このメンバーは以前書いたのですが、昔の職場の仲間で若いころからずっと続いています。私は入社して、新入社員教育を受けたのですが、そのあとすぐ大学に派遣されました。その頃はまだ給料が現金で渡されている時期でしたが、所属の研究所の事務の親分が、「外に出ていると、研究所とのつながりがなくなるので、毎月給料日には研究所にとりにこい」とのことでした。そこで給料日には3時前ぐらいに出かけ、給料をもらってしまうともう何もすることがありません。せっかく行ったのだからと、知り合いのところに顔を出すといっても、同期入社の新入社員ぐらいしかいませんでした。
何回目ぐらいかは覚えていませんが、私が麻雀ができる(かなり好きだ?)が伝わったようで、終業後に誘われるようになりました。その後はひと月置きぐらいに、5時までいろいろな部署に行き時間をつぶし、麻雀をして帰るが一つの流れになりました。このときのメンバーは常に同じではなく、時々変わっていたのですが、研究所の中で最も強いメンバーであったということがあとからわかりました。私は大学時代よく打っていたとはいえ、圧倒的にキャリアが不足しており、当然のようにめったに勝つことができませんでした。
このころ麻雀をやったことで、運だけではなく腕が勝敗を左右し、ゲームとしても非常に奥が深いことがよくわかりました。またこのときに、研究所の重要な位置を占めているような人たちと交流できたことは、配属になって非常に役に立ちました。
このころのメンバーは亡くなった方もおり、今日の仲間とは違いますが、若いころの楽しい思い出の一つです。
やはり新年は皆いろいろあるようで、なかなか日程調整ができませんでした。やむを得ず困った時の○さんに連絡して、何とか今日開催できることになりました。
このメンバーは以前書いたのですが、昔の職場の仲間で若いころからずっと続いています。私は入社して、新入社員教育を受けたのですが、そのあとすぐ大学に派遣されました。その頃はまだ給料が現金で渡されている時期でしたが、所属の研究所の事務の親分が、「外に出ていると、研究所とのつながりがなくなるので、毎月給料日には研究所にとりにこい」とのことでした。そこで給料日には3時前ぐらいに出かけ、給料をもらってしまうともう何もすることがありません。せっかく行ったのだからと、知り合いのところに顔を出すといっても、同期入社の新入社員ぐらいしかいませんでした。
何回目ぐらいかは覚えていませんが、私が麻雀ができる(かなり好きだ?)が伝わったようで、終業後に誘われるようになりました。その後はひと月置きぐらいに、5時までいろいろな部署に行き時間をつぶし、麻雀をして帰るが一つの流れになりました。このときのメンバーは常に同じではなく、時々変わっていたのですが、研究所の中で最も強いメンバーであったということがあとからわかりました。私は大学時代よく打っていたとはいえ、圧倒的にキャリアが不足しており、当然のようにめったに勝つことができませんでした。
このころ麻雀をやったことで、運だけではなく腕が勝敗を左右し、ゲームとしても非常に奥が深いことがよくわかりました。またこのときに、研究所の重要な位置を占めているような人たちと交流できたことは、配属になって非常に役に立ちました。
このころのメンバーは亡くなった方もおり、今日の仲間とは違いますが、若いころの楽しい思い出の一つです。