goo blog サービス終了のお知らせ 

ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

がん免疫療法 続

2015-01-26 11:03:50 | 健康・医療
今日はこの後錦織選手の4回戦・フェレール戦があります。これからが正念場になりますが、ランキングからすれば下位の選手ですので、勝つ可能性が高いのですが、今まではやや有利とはいえ接戦になっています。いままでのように様子を見て1セットを落としたら、そのまま負けてしまう相手ですので、どう戦うか楽しみです。

さてがん免疫療法の続きです。現在色々な病院で免疫療法が実施されていますが、保険適用外ですので、かなり高額医療になるでしょう。詳しい方法はよくわかりませんが、患者の血液から免疫細胞を分離し、NK細胞を培養して増殖させ、これを患者の体内に戻すというのが一般的のようです。NK細胞というのは、免疫系細胞の中で異物を殺していわば食べてしまう役割を持った細胞です。これを増やして活性化することが、がん細胞を攻撃することにつながるのか、かなり難しい問題のような気がします。

十年ほど前、私が読んだ文献で、これなら免疫療法が可能だと思ったものがありました。基本的には現在実施されている方法に近いのですが、この方法は患者の免疫細胞類を培養するときに、患者からとったがん細胞と一緒にするというところがポイントとなっています。つまり免疫細胞とがん細胞を共存させることによって、免疫細胞ががん細胞を異物と認識し、がん細胞抗体ができるというものです。この文献は動物実験だけでしたが、非常に良い効果を出していました。しかしこの方法がその後進展していないのは、患者自身のがん細胞を取り出す、つまり手術後にしか適用できないところでしょう。

前にも書きましたが、がんの発生初期に免疫系が働いて治してしまうことがあるのではないかと思っています。これは何の根拠もないのですが、がん細胞を異物と認識可能性もあるような気もします。しかしがんになってしまった患者は、この異物を排除するシステムが働かなかった人ですので、NK細胞やマクロファージの活性を高めてもあまり効果がないような気がします。つまりがん細胞を殺す機能を高めても、がん細胞まで道案内するものがないわけです。この道案内をして、がん細胞だと教えて殺すように働きかけるものが、抗体になるわけです。

抗体医薬の項で書いたように、がん細胞を認識するような抗体を人工的に作り出すのは、理論的に免疫療法が可能になるわけです。
結論として、現在の免疫療法と言われている治療法は、残念ながらがん細胞を異物と認識させるメカニズムが欠けているといわざるを得ません。だからといって全く効果がないとは言えませんが、大きな期待が持てるものではないようです。
それでも人間の免疫システムは優れたものですので、何とか工夫してこの機能を生かした治療法の開発を期待しています。

イスラム国拘束問題はどうなる

2015-01-25 11:45:57 | 時事
日本人2人がイスラム国に拘束され、身代金2億ドルを要求されていることが大きな問題となっています。

その前に昨日の錦織選手ですが、3回戦を録画しておいたものを帰ってから見ました。前に書いたようにここまではそれほど問題なく勝てるだろうという予想をしていましたが、実際の試合はそれほど甘くないようです。1セット目を見る限り、それほど強敵という感じではなかったのですが、タイブレークまで行き、競った展開の中でサーブをミスし取られてしまいました。しかし2セット目以後は、バックのスライスにも対応でき順当に勝っていきました。やはり錦織は本物に近くなっているようです。

さてイスラム国問題ですが、政府は人命第一であり、テロリストの要求には屈しないという態度を取っているようです。しっかり情報を収集し、交渉していくということですが、交渉相手は特定できるのでしょうか。日本は昔、「人の命は地球よりも重い」とか言った首相もおり、テロリストの要求を飲んだ経緯もあります。このときはある意味国内の問題でしたが、今回は国際的な問題です。しっかりした対応を期待したいのですが、果たして交渉はできるのでしょうか。まともな相手であれば、国際的に非難されるとか、孤立するといったことを主張すれば、それなりに効果があるかもしれませんが、イスラム国相手では、全く無意味でしょう。

イスラム国にとって日本は、敵なのか中立なのかなど関係なく、金がとれる国かどうかだけではないでしょうか。つまり交渉するといっても、単に金額の問題になるだけのような気がします。私としては、アメリカ・イギリスのように、テロリストの要求は断固拒否するという態度を取ってほしいのですが、フランス・イタリアのように、裏でこっそり金を渡して釈放を願うことになりそうな気がします。これは本来やってはいけないことですが、ある意味やむを得ない一般的な行動になっているようです。

以前日本では、イラクで人質になった人たちに、「自己責任」ということでバッシングが起きたことがありました。私はこれはあまり賛成できませんでしたが、やはり紛争国・戦地に赴く以上、本人もある程度は覚悟していることだと思います。このような形で命を失うということは、非難されることであり、かわいそう・気の毒なことではありますが、日本も国際的に重要な役割を負うためには、断固テロリストに屈しないという態度を取ってほしいものです。

○○杯争奪麻雀

2015-01-24 09:20:21 | ギャンブル
今日は午後から麻雀です。
このメンバーは、昨年退職した職場の若手で、昔は終業後集まり半荘3,4回やっていました。基本は麻雀というゲームを楽しむ会で、私がネットで購入したカップの争奪戦ということになっていました。会社を退職するときに、「麻雀は誘ってくれればいつでも行く」と言っていたのですが、なかなか声がかからず、もう難しいのかと思っていました。それが半年ぶりに開催することになり、大いに喜んでいます。

30代が2人と40代という若手ですので、かなりキャリアーが少なく、いろいろな駆け引きの面では若干楽なところがありますが、非常に強気で打つ、とにかく固く打つといった面白い個性的なメンバーです。かといって必ずしも勝てるわけではなく、この辺が麻雀の面白い面かもしれません。
以前、東1局で親が極端についており、リーチをかけてもほとんど積もってしまうということがありました。何とか安く流そうとか、他のメンバーもいろいろやったのですが、全く手が付けられませんでした。東1局から全く動かず、このままでは3人が同時に箱テンという珍しい場になりそうでしたが、親に振り込んで終わりになりました。このように麻雀は時として信じられないような流れになり、腕とかうまさは何も関係なくなることがかなり多いようです。

今回は、13:00集合でかなり長丁場になりますので、じっくりやりたいと思っています。

今日は全豪オープンの錦織選手の3回戦がありますが、9時からを期待したのですが午後3時ごろになってしまいました。まあ私の予想では、勝てるはずですので、録画して帰ってから見るつもりです。それでも昨日世界No2のフェデラーが負けるという、番狂わせがありましたので、それほど安心はできないのですが。

がん免疫療法は有効か?

2015-01-23 10:10:20 | 健康・医療
がん免疫療法についてですが、その前に昨日の錦織選手の試合を少し。
9時からでしたので、テレビにくぎ付けでしたが、前に書きましたように1回戦を無事勝ち上がれば、2,3回戦は突破できるであろうと考えていました。試合が始まるとまあ調子もよさそうなので、これならばとやや安心していました。ところが攻めすぎたのか、ミスが多く1セットを取られてしまいました。それでも2セット目以後は、錦織らしさが出て順調にとっていきました。何度かハラハラする場面もありましたが、無事3-1で勝利しました。

免疫療法についてですが、前にも書いたように免疫力でがん細胞をやっつけることができれば、はるかに治療効果が上がると考えています。現在色々な治療機関で免疫療法が実施されているようですが、本当に効果があるのかは明らかになっていません。私も小さながん細胞ができたとき、免疫によって自然治癒している人かなりいるのではないかと考えていますが、これは単なる憶測であって科学的に立証されているわけではありません。それでも担子菌というキノコの種類からとった薬が、がんの薬として認可されていますので、免疫力を上げるとがんを治すという可能性はあるのかもしれません。

免疫療法という名前になっていませんが、その先駆けは「丸山ワクチン」ではないでしょうか。たぶん1970年代ごろから騒がれていますので、もう半世紀近くになります。あまり確かではないかもしれませんが、このワクチンは、結核患者にはがんが少ないということからできたといわれています。結核菌を無毒化し、表層の細部壁部分を取り出したようで、リポ多糖が主成分とされています。なぜワクチンという名前になったかわかりませんが、もし効果があれば免疫活性を高めるということだと思われます。現在までかなりの人がこれを使用しているようですが、いまだに有効かどうかの判定ができておらず、認可されていません。

信じて治療に使っている人には申し訳ないのですが、科学的にはプラシーボ効果以上のことはないような気がします。つまりこれは効くはずだという気持ちで、若干回復している人も出ている程度のような気がします。

現在、行われている免疫療法については次回に続きます。

学生運動の終焉

2015-01-22 10:05:21 | 時事
以前学生運動について書きましたが、私が大学を卒業したのちも当然学生運動は続いていました。その後のことは学生ではなくなったため、あまり詳しくわかりませんが、かみさんは私の4学年下ですので、卒業した年に入学したことになります。そのかみさんの大学でもまだまだ学生運動は活発だったようです。

学生運動の流れではありますが、このころから通常の学生運動と、武闘派集団による過激な事件とに別れてきたようです。日本を革命によって変えようとする、武闘集団の代表が日本赤軍の一派でしょう。このころの学生運動の目的は、ベトナム戦争反対や成田闘争、70年安保反対などでしたが、これはある意味日本をよくしようという学生の行動だった気がします。こういった運動と一線を画していたのが、日本赤軍を中心とする武闘派集団でした。彼らの行動については、やや年代があやふやになっていますが、1972年にリンチ殺人事件と浅間山荘事件を起こしています。

たぶん浅間山荘事件が、学生運動としての日本赤軍の終焉だと思います。この後の日本赤軍の動きは、単なるテロ集団であり、三菱重工ビル爆破事件などいろいろなテロ行為を行っていました。
学生運動が最も活発であった1960~70年代は、それなりに一般の人たちにも支持されていたと思います。私もお茶の水近辺で機動隊から逃げているときなど、いろいろ助けてもらいましたが、たぶんそのあとは学生は孤立していったのかもしれません。1980年代には学生運動そのものが消えてしまった気がします。

なぜ学生運動がなくなってしまったのかは、よくわかりません。結局我々団塊の世代前後が騒いだだけなのかもしれません。現在でも原発反対デモなどの市民運動がありますが、この中心も当時の学生運動家たちのようで、かみさんの同級生たちはかなり参加しているようです。
就職しているときは、仕事柄いろいろな大学に行っていましたが、どこの大学も構内は非常にきれいで、タテカン(立て看板、すでに死語)一つ見ることはありませんでした。

現在でもいろいろな問題はあり、当時だったら格好の標的となる、沖縄基地問題や原発再稼働、集団的自衛権などが存在します。本当に今の学生は何をしているのでしょうか。それほど熱心に勉強しているとも思えませんし、就活にのみおわれているわけでもなさそうです。
結局、昔はよかったで終わってしまうのかもしれません。