![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ba/b00ac1e0d3597aac9f1a6df0095f8a9f.jpg)
島胡椒とも呼ばれ、八重山では一般的らしい。特に、ピリ辛の薬味のコーレーグスの方が有名だが、八重山そばの薬味としてよく使われている。ほかに、豚の内臓の中味汁には臭み消しに欠かせないなど、八重山の台所には無くてはならないのだ。
今回、八重山を旅して初めて知って、帰宅後、ラーメンに入れてみたのだが、最初は、独特の香りと南国っぽい苦甘辛味が嫌だったのだが、食べ続けると、天ぷらや焼き魚、焼き肉、何とでも相性が良くて、今は、目玉焼きもピパーツ(塩とのブレンドピパーツ)で食べている。切れたらどうしようってなくらい。まあ、そしやら通販ででも買えばいいや。もはや、我が食卓にも欠かせない。
この聞き慣れない名前の主は、コショウ科南アジア原産のツル性木質植物、学名は、ヒハツモドキが原料で、沖縄本島や宮古八重山では、古くから栽培され、民家の石垣などに生育。沖縄ではピパーツ・フィファチ・ヒハツなどと呼ばれている。このヒハツモドキを手に入れられれば、自家製ピパーツも夢じゃないんだろうね。
若葉は、そのままか、細く刻んで天ぷらの衣をつけて揚げたりもするんだって。
写真のバックがヒハツモドキ。発汗作用があり、新陳代謝を促す、殺菌効果、消化促進作用などの効能で気がついた。これ、東南アジアにありがち。調べたら、インドネシア、ジャワ、マレーに分布してるということで、これは東南アジアから入ってきたのだろう。そうだ、あの癖のある香りは正に東南アジアだ。
今回、八重山を旅して初めて知って、帰宅後、ラーメンに入れてみたのだが、最初は、独特の香りと南国っぽい苦甘辛味が嫌だったのだが、食べ続けると、天ぷらや焼き魚、焼き肉、何とでも相性が良くて、今は、目玉焼きもピパーツ(塩とのブレンドピパーツ)で食べている。切れたらどうしようってなくらい。まあ、そしやら通販ででも買えばいいや。もはや、我が食卓にも欠かせない。
この聞き慣れない名前の主は、コショウ科南アジア原産のツル性木質植物、学名は、ヒハツモドキが原料で、沖縄本島や宮古八重山では、古くから栽培され、民家の石垣などに生育。沖縄ではピパーツ・フィファチ・ヒハツなどと呼ばれている。このヒハツモドキを手に入れられれば、自家製ピパーツも夢じゃないんだろうね。
若葉は、そのままか、細く刻んで天ぷらの衣をつけて揚げたりもするんだって。
写真のバックがヒハツモドキ。発汗作用があり、新陳代謝を促す、殺菌効果、消化促進作用などの効能で気がついた。これ、東南アジアにありがち。調べたら、インドネシア、ジャワ、マレーに分布してるということで、これは東南アジアから入ってきたのだろう。そうだ、あの癖のある香りは正に東南アジアだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます