



今日は少し寝坊して、午前中は歩いて買い物に行って。
午後は海散歩に行ってきました。
最近は冷え込んでたので、凍った崖の道は少し緊張して降りました。
七人の小人?
素敵な色のシーグラス発見!
崖のつららは見事に復活!
なんとも不思議な、庇のようにせり出したつらら。
ちょっとばっちい茶色いつらら・
今日は大潮、ちょうど干潮の時刻。
砂と泥岩が織りなす海底の模様。
沢の落ち込みはシャンデリアみたいですね!
次々現れる、生まれ変わった氷の造形にドンドン進んでしまい、かみさんに帰るの遅いと怒られた。
で、今日はここまで、続きもあります。
今朝はサンピラーが見えました。
朝から車で買い物に行き、その後は海散歩へ。
大潮の干潮。しかもベタ凪。
獣だけでなく、海に向かう人の足跡ひとすじ。
予想通り、波打ち際に小石の帯。
久しぶりにシーグラス拾いました。
海には、シノリガモが浮いてました。
そして、波消ブロックの上には、お久しぶりのウミネコの姿も。
波けしブロックの上にはシロカモメ。 会場には白い船。
あ~ナマコも4個落ちてた。鮮度がわからないから・・・
いや、密漁になるから拾いません。
三連休なのに、しけたことしてるな~
夕方は温泉に行ってきた。
年末に酔っぱらって転んだ、ひざの調子が良くない。
温泉に行って温めると、割とよくなる。
今年は、山登り厳しいかなぁ?
今日は午前中に図書館と買い物に行って、午後から海散歩に行きました。
崖の道の入り口付近にカラスが沢山いたので、何かの死骸でもあるかと。
???
これは、いったい何だ?
葉っぱが風に舞って窪みに嵌ったでは説明つかない・・・
で、その先にはキツネの足跡に丁寧に葉っぱが埋め込まれていて。
これは、カラスたちの芸術に違いない!
お邪魔して悪かったな。
海はけっこう荒れてたけど、今は砂浜が広くなってるので降りてみることに。
キツネの足跡が先導する崖の道を下って。
気温が高かったので、足を上げる度に雪の塊が落ちて、雪まくれが出来てました。
無事に波打ち際へ。
見上げた古の道。
雪崩たらちょっとヤバいよね。
波があったからそんなに無かったけど、シーグラスを少し拾い。
久しぶりに浮き球も見つけました。
円いビン底。
「HATA 再利用禁止」って書いてありました。
いつの物かと調べてみたら、プラスチック口のラムネ瓶のようで、平成に入ってからの物らしい。
文字が読めるという事はそんなに古くないという事か。
打ち上げられた昆布。
まだ幅が細いから、これから育つのでしょう。
追い風だったので、街に入って帰りました。
国道は2回目の排雪が入ってました。
道路の雪は今日も融けてて、このまま春に向かっていくと思われますが・・・
どうだろね。
今朝は5時に起きて新聞読んで、二度寝をしたら爆睡して7時過ぎに変な夢を見て目覚めました。
午前中は、掃除機かけて、買い物と図書館に行って。
昼飯を食べたらまた眠くなって、ぐっすりと昼寝。そうとう鼾をかいていたようで起きたら喉が痛かった。
たいして、ハードな出張でも無かったけど、疲れてたんだね~
そんなわけで、運動不足解消で夕方は海散歩。
って、行ってみたら海は荒れてました。
人気(ひとけ)のない海水浴場。
明日で終わりというのに、あいにくの天気です。
爆発しそうなペットボトル。
明日は晴れて暑くても、水が濁ってるしかき混ぜられたから冷たそうです。
波打ち際を歩くオオセグロカモメの若鳥。
コウボウムギ。
錘に使われていた石。
雨が降ったり、晴れたり、強風が吹いたり、目まぐるしく変わる天気でした。
ペットボトルの吹き溜まり。
量販店で水をくむボトルも結構ある。
いくらするのか知らないけど、ボトルを高くして使わなくなったら返却するようにすればいいのに。
ネズミイルカの骨は、すっかり骨だけになり。
海散歩から帰ったら晩御飯の支度。
途中で、海の方が明るかったので見に行ったら、焼尻島の南端に太陽が沈んでいきました。
晩御飯は道産ゴーヤのチャンプルー。
夏バテ防止になるかと思ったけど、もう涼しいですね。