今日は末娘の授業参観がありました。
少し前、娘達に家の手伝いをする宿題が出されており、その
事を通じて両親にお手紙を書いて、発表するという内容でした。
泣いてしまう親がたくさんいる事は予想できましたが、数名
の手紙を読んでいる子が泣き出したのにはびっくり!
うちの娘ははっきりと上手に読んでいたと先生からコメント
をもらってました。
その内容にはお手伝い大好きだから、何でもいってね」と書
いてありました。
娘よ、その言葉に二言は無いな・・・
参観は給食を一緒に食べる企画をはさんで午後もありました。
そして、今日は懇談会にも出てきました。
授業中の姿勢が家にいるときのように良くないのも気になっ
ていたのですが、机の中から色々な物がはみ出しているのも、
さらに気になっていたところ・・・
先生に机の中が片付けられない子がいるとのお話。
先生が例に挙げていたものは全て入っていて、さらに奥の奥
にハンカチ2枚。
ところてん方式に、見えない場所に物を突っ込んでよしとす
る父のだらしなさを受け継いだか・・・
若いけどしっかりしている先生の言葉が身に染みました。
そして、最近の脱ゆとりへの苦労もお話してました。
19人の子供が公園で遊んでいて、最初に7人が帰りました。
その後で5人が帰りました。
帰った子供は何人でしょう?
という算数の問題。ちなみに少し前に3つの数字の計算は習
っているようです。
問題をよく読めば正解は得られるのでしょうが、ちょっと意
地悪ですよね。
確かに上の娘達が宿題で悩んでいても、問題をよく読めばわ
かると伝える事が多いですが、一年生からこの手の問題を全員が
正答出来るように教えるって大変ですね。
恐らく、私が1年生だったら7人と胸を張って答えたでしょう。
娘は・・・
私の娘だったようです。
学校滞在5時間弱。家に帰る頃には薄暗くなっていました。
終業まで休みを取っていたので、港に偵察に行きました。
ガードレールや中防波堤でエギを振るも反応なし。
真っ暗になった頃、街灯の下を覗くと、小魚がたくさん泳いで
ます。
車にサビキが積んであったので、竿を出すとポツポツと小サバ
やカタクチイワシが掛かりました。
こんなにエサがウヨウヨしているのに、イカは居ないんですね
え(隣でエギ振ってたけど釣れてなかった)。

イカのエサ釣ってどうすんのよ? って感じですが、から揚げ
にでもして人間様が食べる事にします。
それにしても、真冬の夜のサビキ釣りは手が冷たかった。
いまだに指先がジンジンしてます。
そうそう、今晩は次女の水泳少年団のシーズン最終練習でした。
バタ足、クロール、平泳ぎと1500m以上泳いでいました。
ホントに4月から頑張って、タイムも縮めたし、平泳ぎも上手く
なりました。
次女曰く「冬の間も少年団あったらいいのに~」だって。熱心
ですね。
職場に2時間、学校に5時間、港に2時間、プールに2時間。
なんだか、変な一日だったなあ~