今朝は空腹で4時半に目覚めました。昨日はホッケーの前に夕食食べて、家に戻ってから何も食べなかったからなぁ。
布団に入っていても眠れるわけじゃ無いので、暗いうちからリンクへ。
縁周りの隙間に入れるだけなら、先端部が無いほうが流量が増え、仕上がりもたいして変わらないので、1行程2分程度の時間短縮になりました。
1時間程度作業して6時に終了。6時も薄明の時間になって来ました。
通勤は久しぶりに山まわり。
明日と明後日に行われるスノーフル・フェスタというイベントの準備がされていました。
ビニールシートを被ってるのは雪像。中身はなんだろう?
ひょろ長いタマネギのようなアイスランタン。どうやって作ったのかな?
雪合戦会場も造られていました。
林道は広く除雪されてました。
そして、遊歩道もスノーシューで踏み固められていて歩きやすい。
いつもの木。だんだんと太陽の角度が変わってます。
予定よりも早く、スタスタ歩いて山頂に到着。
明日からは荒れるとは思えない穏やかな朝でした。
そうそう、斜面を下ってる時に見つけた、先日タイヤ滑りをした跡。
何気なく乗ったらツルツルで、危うく転ぶ所でした。
今日は予定よりも遅れて、先週の出張の報告書が完成!
忙しかった1月はひと段落し、来週からは年度末に向けた仕事を始められます。
そんなわけで、終業と同時にリンクへ。
末娘は風邪をひいてしまったので、お休みでした。
練習終了後はかみさんと二人で、トイレの手洗い用の蛇口で水を汲んで縁周りの水入れをしました。
手洗い用の蛇口は自動水栓で流量が少ないんですね。それでも、二人でやればペンギンに行くのと同じぐらいの時間で出来ます。
適当なところで、かみさんを帰して、最後の点検に女子トイレをのぞいたら…
(別に変な意味じゃありません)
女子トイレの中に掃除用の水道があるのを発見!
蛇口が太く、10リットルのバケツにも数秒で水が入ります。
誰もいないときだったら、これは使える!
何で今まで、誰も気がつかなかったんだろう?
これで、効率よく縁周りの水入れをすることが出来ます。
そして、リンクの寿命が長くなるように、少し楽して頑張ろう!
そうそう、明日からの暴風雪予報で、スケート教室と大人のホッケー試合を含む全てのイベントが中止されてしまいました。
夜には花火も予定されていたのに、残念だなぁ…