





今日は良い天気でしたが、風はまだ冷たかったです。
夕方は海岸散歩で帰宅。
風がたいして吹いてなかったから、イカ狙いに行けばよかったかな~
一週間前に発見したトドの死骸。
その後、北の方に動いた後、一旦姿を消して、また元の場所に居ました。
だいぶ傷んできて、目力も無くなってきたか。
何とも寂しい北の夕暮れ。
明日も天気になるかな~
昨日の朝は、北大構内を散歩。
エゾエンゴサクやキバナナノアマナが林床で綺麗に咲いてて、新緑や桜の花が綺麗でした。
鳥の方は、あちこちにレンジャクの群れがいて、カラ類、メジロ、コムクドリ、ツグミ、ウソ、などなど、見られる小鳥の種類も羽幌より多い。
すぐ近くをウロチョロするエゾリス。
木の隙間で何かを探し。
忍者のように木を駆け下りて、2匹で追いかけっこしたり。
時々、木の芽を嚙みちぎっては落とし。
食べてるわけじゃ無さそうだから、リスにとって、どんな遊び何だろう?
10分位立ち止まって眺めていたら、あんまりジロジロ見るなと抗議された.
カツラの春紅葉。
建物の壁を登る蔦。
大都会のオアシスだからか?
田舎よりも野生生物が多く見られますね。
木曜日の夕方。
夕焼け空を眺めながら、海経由で帰っていたら。
ふと、目線を浜辺に落とすと・・・
お~、何だこりゃ!
巨大な漂着物。
トドだ!
すぐ傍には小型イルカの死骸。
(海鳥センターに状況を伝えたところ、ネズミイルカとのこと)
びっくりしたなぁ!
翌朝は海経由で出勤。
うっすらと雪が積もった砂浜に転がる2体の死骸。
イルカの方にはカラスの足跡多数。
一方、トドは無傷。
毛皮が硬くて食えないのか、美味しくないのか?
なかなか、かわいい顔をしてますね。
早朝に誰かが、木片を使って顔を掘り出したようです。
今朝も、図書館に海岸経由で行きました。
相変わらず、トドはきれいなまま。
この毛皮、暖かそうだな~
ヒレの中に爪が生えてるんですね。
そして、今日の午後。
誰かが、皮を剝がそうとしたのか、背中の一部の毛皮が無く、お腹に切れ目が入ってました。
この穴から、明日は鳥や獣がこの海の恵みを味わうのかなぁ?
また、報告しますね!
キノコ採りに行く途中で見かけた物体。
思わず車を停めて観察してしまった。
紫色のつぶつぶ。
少し前に誰かが轢いたようです(私は踏んでません)。
今年は場所によっては山ぶどうが豊作で、クマさんが喜んで食べてるようです。
って、しゃがみ込んでジロジロ見てたら危なかったかな?
ま、鹿の死体とかとは違って、このウンコに固執することは無いか。
今シーズン山に入るときは、足跡だけじゃなくて山ブドウのなり具合も確認しながら歩いてます。
田んぼで見かけたアマガエル。
じ~っと動かない。
擬態にしては、何にしてるのか?
大きいし(3センチぐらいあり)目立ってます。
カメラを近づけても全然動かない。
ヘビに睨まれたカエル状態なのか?
カエルって目をつぶったっけ?
ま、どうでもいいか~