今年から家計簿を付け始めました。
で、今月の支出は、手取り収入に対して108%でした。
いきなり赤字とは・・・
何となく分かっていた事ですが、実際に集計してみると厳しさを実感します。
で、毎月報告していた光熱費。
ガスが少ないのは、かみさんが体調を崩した時、2日間シャワーで済ませたからかな。
灯油の1.2万円がきついですが、寒いのも辛いからねぇ。
今年から家計簿を付け始めました。
で、今月の支出は、手取り収入に対して108%でした。
いきなり赤字とは・・・
何となく分かっていた事ですが、実際に集計してみると厳しさを実感します。
で、毎月報告していた光熱費。
ガスが少ないのは、かみさんが体調を崩した時、2日間シャワーで済ませたからかな。
灯油の1.2万円がきついですが、寒いのも辛いからねぇ。
今日は、午前中に歩いて買い物に行って、午後はチョット山散歩。
道東生活の頃はほとんど使わなかったスノーシューを、久しぶりに履きました。
山の中に続く道には、薄っすらと踏み跡。
歩くスキーの人たちのでしょう。
丘の頂上には上水道の貯水塔がありました。
やたらと足跡がたくさんある木の下。
標高64mの三角点付近には33か所巡りがあるようです。
海の方の眺めが良いですが、もうちょっと良い天気の日に来ればよかったな。
さらに進むとオロロンカントリーというゴルフ場がありました。
ゴルフ場の中をスタスタあるいて南の方へ向かいました。
広々した雪原は気持ち良かったですね。
ゴルフ場を抜けた頃には、雪が降り出し。
スマホで地形図を見ながら海の方に下りていきました。
沢地形の中にある湧水。
やたらとハンノキが密集している所。
沢が広くなった場所で、突然雪壁が現れました。
地形図にはこんなの無いぞ?
右の方から巻いて上がってみると。
30年以上前の1987年に廃止された羽幌線の路盤でした。
まだ羽幌線が走っていれば、車窓から見えただろう景色。
所々で木が行く先をふさぎましたが、藪が無い冬は歩くのが楽でした。
ま、先日の暖気で雪が締まってるのもあるけど。
さらに進むと、パークゴルフ場のコースにたどり着きました。
運動公園から家までの道のりは、吹雪が酷くなって辛かったですね。
っていうか、あと1時間遅くスタートしてたら、ゴルフ場の中で遭難してたかも。
今日も万歩計は2万歩を超えました。
また天気が良い日に、スノーシューハイキングに行ってみよう。
今日は最低気温マイナス4度、最高気温マイナス1度で、真冬日だけど暖かい一日でした。
午前中は歩いて図書館に行き、買い物もしてきました。
午後は、海沿いを軽く散歩。
暖気のため、雪の表面が硬くなっていて歩きやすい。
これから風が吹くのか、波はチョット高め。
満ち潮に向かっているので、砂浜の幅は狭かったな。
そして、珍しく自分以外の足跡がありました。
ニョッキリと頭を出す怪獣?
この寒空、この椅子に座って寛ぐ気はしないね。
浜からはニシン漁時代の道で崖を登りました。
家に帰っておやつを食べて。
暇なので、今度は山の方に散歩へ。
道端に立ってた雪ダルマのようなオブジェ。
上手に木の枝が刺さってます。
たぶん、人が造ったのではなくて、枝の又に付いた雪が枝ごと落ちたきたと思われます。
夕暮れの山裾にはスキー場の灯。
荒れる予報だったけど、穏やかな一日でした。
蕾と実をぶら下げたハンノキ。
こんな雪深い土地にも太陽光発電はあるんですね。
閉鎖されている郷土資料館の門柱の上で、街の征服をたくらむ羽幌サウルス?
余市時代はかまくらづくり、道東に住んでた頃はアイスホッケーに勤しんだ冬。
この地では、散歩しかすることが無い。
ま、結構楽しんでるけどね~
そして、今日の万歩計は2.3万歩を示してました・
健康上も悪くないかもね。
年末の片づけをしている時に出てきた古いケータイ。
この間にカシオの使ってたから、10年以上前の物かな。
少し厚みがありますが、今どきのスマホと比べると非常にコンパクト。
小窓には、かわいかった頃の末娘。
確かauの3Gは、今でも電話として使えるけど、時刻が正確でないとの事だったかな。
なので、ありえない14月26日と表示してます。
メイン画面には若かりし頃の長女と次女。
今は2台持ちなので、電話としてしか使わないケータイはこのぐらいの大きさが良いなぁ。
今日は良い天気で、久しぶりに真っ白な利尻富士がみえました。
仕事中に見たので、写真はありません。
で、本題。
2020年8月上旬に中頓別町にあるピンネシリ山に登った報告です。
初めて足を踏み入れる中頓別町。
これで道北の市町村は制覇。
左側が目指すピンネシリ。
なかなか立派な山です。
道の駅の奥から登山スタート。
入り口の鳥居がありますが、すぐ神社があるわけでない。
8月だけど初夏のような林内。
北の端の山だからね。
トドマツの断面。
ちょうど枝が出てる場所で切れてるようで、綺麗に60度の放射が見られます。
そんなトドマツの林内の緩やかな登り。
軍艦岩。
そういえば、途中で外国の女性に会ったな。
もう、コロナで出入りが無くなってた頃だから、学校に派遣されたりしてる方だったのかな。
道は概ね緩やかでよく整備されてました。
道の駅を見下ろす。
最後の方の急登。
山頂付近の雪崩斜面。
登山口から1時間45分で山頂に到着。
利尻富士の山頂は残念ながら雲の中。
中頓別の街。
お腹が減ったのでお昼にしましたが、虫が凄かったですね。
山頂には三吉神社がありました。
登山口の鳥居はこの神社のだったので、とても長い参道ですね。
神社の裏から尾根沿いの道があったので辿ってみました。
その終点は特に何があると言う訳じゃありませんでした。
山頂を振り返る。
帰り道はスタスタと急ぎ足で、登山口まで1時間。
この後は、鍾乳洞に行って中頓別町を満喫(報告済み)。
帰りの知駒峠から見たピンネシリ。
なかなか良い山でしたが、ちょっと遠かったですね。
今日は、午前中に車で買い物に出かけました。
あまり使わなくてもバッテリーに負担掛かるからね~
思い返してみたら、11月初めに留萌に行ってから遠出は全くしてないな。
こんなに車に乗らないのは、余市で子供が小さかった頃以来ですね。
昼は味噌ラーメン。
食べたら眠くなってしまい、1時間半も昼寝してしまった。
なので、おやつを食べてから運動不足解消のため夕方散歩へ。
いつも海の方ばかり行ってるので、たまには山の方へ。
高校のグラウンドはラグビー部が練習した跡がありました。
歩道の除雪がカーブ。この高さなら乗用車位なら突っ込んできても大丈夫かな。
運動公園の池はすっかり雪原になってました。
時々見える薄い青空に半月が浮かんでました。
運動公園の先もずっと除雪されていて、いい散歩コースになりそうです。
夕陽を見つめるジャンボオロロン。
融雪剤を撒いたのもありますが、日差しで道路の雪が融けるようになりました。
明るい夕陽に照らされて、小さな町の郊外店がにぎやかに見えました。
海を見ないのも寂しいので、家の近くをスルーして海も眺めてきました。
静かなオレンジ色の水平線。
でも、今日は早々に夕陽は雲の中に入ってしまいました。
排雪のあと。
色々な断面があって、見てると意外に面白い。
晩御飯は、久しぶりにジンギスカン。
昨日、ラム肉半額だったんで…
そして、20年以上使ったカセットコンロは、本日をもって退役します。
自動着火が半年位から使えなくなり、ボンベの接点も付きが悪くなったので。
もう、新しいのあるんだけど、貧乏症で使えませんでした。