早いもので4月も終わりですね!
新年度になったし、夫婦二人生活になったので。
生活費の報告を少し変えます。
電気、水道、ガスの使用量は前年同月と比べてだいぶ下がりました。
水道は、基本料金の最低ラインまで下がったから、もう1立方使っても大丈夫みたい。
娘たちの新生活用品購入のため、収入に対する支出は241%でした。
それから、新指標の前年対比羽幌の生活費は77%でした。
札幌に2回行ってるのでしょうがないけど、こちらは70%位まで落としたいですね~
早いもので4月も終わりですね!
新年度になったし、夫婦二人生活になったので。
生活費の報告を少し変えます。
電気、水道、ガスの使用量は前年同月と比べてだいぶ下がりました。
水道は、基本料金の最低ラインまで下がったから、もう1立方使っても大丈夫みたい。
娘たちの新生活用品購入のため、収入に対する支出は241%でした。
それから、新指標の前年対比羽幌の生活費は77%でした。
札幌に2回行ってるのでしょうがないけど、こちらは70%位まで落としたいですね~
今日は午前中は雨降りで、車で買い物に行って家の掃除してました。
昼からは雨が止んだので、サクラが咲いてるかと運動公園まで散歩。
綺麗なサクラのトンネル。
でも、今年は木々でバラツキがあるようで、まだ蕾の個体も多数。
F700は3M機だから拡大すると粗があるけど、発色が綺麗ですね!
プラス補正したまんまだった。
お花見は楽しい。
芝生は所々ベシャベシャだったのでパークゴルフはしませんでした。
サクラのトンネルをもう一度くぐって公園を後にしました。
チューリップも見頃に。
エゾエンゴサクも、今年はしぶとく咲いてます。
雨は止んだけど、風が強くなった。
連休後半までサクラがもつといいなぁ。
先週は札幌に行ってので、二週間ぶりに山菜採りに行きました。
昨年までは雪の下だった小さな沢には、ほとんど雪が無く。
雪どけ後の斜面には食べごろがポツポツ。
雪が遅くまで残る、斜面の窪みの縁とかで採れるけど、量は今一つ。
そんなら、未知のゾーンに突入と、斜面をガシガシ登って。
見つけました!
湿地の縁に瑞々しい食べごろ!
さらに!
林の中で少し笹藪が薄い盛り上がりの所々に群落を発見!
こんな場所、誰も来ないだろうから、何年も私に摘まれるのを待っていたと思われます。
そんなわけで、最終にしてはかなりの量を採ることが出来ました~
生協で羊肉(4/29)フェアをやってたので、晩御飯はジンギスカン。
お腹いっぱいで、元気も出たな!
先日、札幌で散歩していた時、学生時代に住んでいたアパートの近くを通りかかりました。
前回通った時まであった宇田マンが更地になって、クレーンが入ってた。
木造モルタル2階建て。ユニットバスは付いてたけどマンションという名前は・・・
住んでる時にピンポンが鳴ってドアを開けたら、カップルが居て「おれこんな(ボロイ)所に住んでたんだぜ」なんて失礼な奴もいたなぁ。
なぜか、サークルや友人のたまり場になってしまい、宴会が毎週のように開かれ、退去後は入ったこと無いけど思い出深い場所でした。
おそらく築50年ぐらいは経っていたと思うのでやむを得ないでしょう。
工事看板を見たら、8階建てのマンションが建つらしいです。
この状態の時にこの場所に来たのは、何かの偶然?
いや、多少の運命を感じましたね。
昨日の朝は、北大構内を散歩。
エゾエンゴサクやキバナナノアマナが林床で綺麗に咲いてて、新緑や桜の花が綺麗でした。
鳥の方は、あちこちにレンジャクの群れがいて、カラ類、メジロ、コムクドリ、ツグミ、ウソ、などなど、見られる小鳥の種類も羽幌より多い。
すぐ近くをウロチョロするエゾリス。
木の隙間で何かを探し。
忍者のように木を駆け下りて、2匹で追いかけっこしたり。
時々、木の芽を嚙みちぎっては落とし。
食べてるわけじゃ無さそうだから、リスにとって、どんな遊び何だろう?
10分位立ち止まって眺めていたら、あんまりジロジロ見るなと抗議された.
カツラの春紅葉。
建物の壁を登る蔦。
大都会のオアシスだからか?
田舎よりも野生生物が多く見られますね。
羽幌から留萌までの沿岸バスのバス停を一つずつ紹介しています。
今日は第2広富です。
待合室。
このバス停の留萌寄りに、タコの加工品を販売している藤田水産があります。
直売所では、他では売っていないハネ品を安く売ってたりするので、時々利用します。
先日紹介した「鬼鹿温泉」の話を聞いた時、平成16年に台風の高潮や大きな地震があったことも知りました。
高潮では店の前まで波が押し寄せてとの事でした。
次は第1広富です。
一つ手前は鬼鹿港町一区です。