今日は仕事がひと段落。金曜なので一杯飲んでいい気分。
さて本題。
先週末は(10月中旬)は天気が良かったので、弟子屈町にある辺計礼山に登ってきました。
奥春別原野からみた辺計礼山。
行程:
10:40 登山口
11:10 林道終点
12:15 辺計礼山山頂(40分休憩)
13:30 林道終点
13:50 登山口
装備:日帰り
同行者:妻、末娘
ルートは
2013年の記録を参照ください。
登山口からは30分程度の林道歩きの後、カラマツ林の登山道に入ります。
西別岳にも登った末娘は、がまん坂みたいだねって。確かにこの山で一番きつい場所です。
今年は連日の冷え込みで黄葉も早く、昨年の11月上旬に登った時より少し色づきが少ないぐらいです。
登山道で休んでいたクジャクチョウ。
上空の雲にさえぎられる光線で、生き物のように姿を変えるカラマツ林。
葉を落としたシラカバ。
尾根に上がると広大な景色が広がります。
山頂が見えてきました。
今回初登頂の末娘に一番を取らせました。
山頂からの眺め。
雪が残る雌阿寒と雄阿寒。
藻琴山の下に広がる水色の屈斜路湖。
川湯の硫黄山方面。
ビラオ山(左)と草地の中に牛舎が点在。
昼食を取りながら40分ほど休んで、下山開始。
雲の下に姿がチラッと見えた斜里岳。
光線の加減が変わって、カラマツ林は登りとは違う色を見せてくれました。
って、写真で見るとあんまり違わないなぁ?
手ごろで眺めがよいペケレ山は、晩秋の道東登山のオススメです。