まだ、報告をしていない山行がありますが、本日出掛けた仁頃山の報告。
朝食を食べてから、あまりに良い天気なので山に行くことにしました。
時間的に雌阿寒岳も可能かと、そのつもりで家を出たのですが・・・
釧路方面は雲がかかっていたので、途中で行き先変更して仁頃山へ。
こちらは青空に白い雲が少し浮かんでます。
富里ダムの周囲のサクラやカツラが紅葉しはじめてました。
鮮やかな黄色もあります。
しかし、林の中で見上げると、緑色で黄葉や紅葉はまだ先のようです。
表面が舌のようなザラザラ感のキノコ。
根っこの下には幼菌が二つ。
今日は東新道から作業道で登りました。
鮮やかなツリバナの実。
元気の木(ダケカンバ)
道の右はシラカバ、左はハンノキ。全然色が違ってます。
頂上付近はハウチワカエデが紅葉。
葉が落ち始めて、寂しくなってるダケカンバ林。
今日は、汗をかかないようにのんびり登ったので、頂上まで1時間40分かかりました。
大雪山方面は頂上付近に雲がかかってました。
雄阿寒、雌阿寒は少し雲がかかってましたが、下りる頃にはほとんど取れました。
結果論ですが、雌阿寒に行ってもよかったかもしれません。
下山は奥新道~横断道~中央道。
これで、今年はすべてのコースを歩いたことになりました。
水恋沼に映った黄葉。
木のまたに生えるシダ植物。
時折、バラッ、パラッと梢から落ちてくるドングリ。
緑色のも結構落ちてました。
最後はダムの駐車場まで林道歩き。
で、ダムの周りでは、おびただしい数のテントウムシが飛び交っていました。
写真の中の点はすべてテントウムシ。
ナミテントウと思われます。こいつは色々な背中のパターンがあるらしい。
駐車場にあった白い車にも、てんてんとテントウムシ。
まだ、秋の見どころは無いけど、けっこう楽しい山行でした。
で、来週はハーフマラソン。
なので、家に帰ってから、のんびりと1時間ランニング(約8キロ)して、万歩計は2.6万歩でした。