昨日は春のような気候だったが、今日は風が冷たい!
火曜日は練功18法の練習日だ。
練功18法を終えると何時もランチに出かける。
今日は「赤まんま」というお店を訪ねてみた。
アカマンマという名前は雑草の名前だが何だか田舎っぽくって、温かみを感じるような名前だね。
正午少し前の時間だったが、もうそこは・・・満員!
おばちゃん連中が一杯で断られてしまった。
近くの寿司屋さんで用を済ませて、おいしいと言うケーキ屋さんの茶坊でお茶をする。
ショーケースの中から、300円~500円ぐらいの好みのケーキを選択してお茶と共に味わう
所である。
僕は、モンブランとダージリン紅茶を注文した。
モンブランとは栗をふんだんに使ったケーキで山の形に作られている所から名付けられているらしい
が、このモンブランは平らな山形だった。
上品な甘さと紅茶の香りがマッチして美味しかった。
*ダージリン紅茶
ダージリンはインドの北東部にあり、標高2,000メートルを越える高地で紅茶が栽培されている。深い霧、昼夜の寒暖の差、昼間の強い日差しなどの自然条件がダージリンティーを紅茶の王様に仕立て上げているのだろう。歴史的には当時の支配者イギリスが長年の研究の末、
中国に頼らない中国茶を作り上げたものらしい。
ダージリン紅茶の特徴は
新緑の香りにわずかに花の香りが混じる快い渋味である。
火曜日は練功18法の練習日だ。
練功18法を終えると何時もランチに出かける。
今日は「赤まんま」というお店を訪ねてみた。
アカマンマという名前は雑草の名前だが何だか田舎っぽくって、温かみを感じるような名前だね。
正午少し前の時間だったが、もうそこは・・・満員!
おばちゃん連中が一杯で断られてしまった。
近くの寿司屋さんで用を済ませて、おいしいと言うケーキ屋さんの茶坊でお茶をする。
ショーケースの中から、300円~500円ぐらいの好みのケーキを選択してお茶と共に味わう
所である。
僕は、モンブランとダージリン紅茶を注文した。
モンブランとは栗をふんだんに使ったケーキで山の形に作られている所から名付けられているらしい
が、このモンブランは平らな山形だった。
上品な甘さと紅茶の香りがマッチして美味しかった。
*ダージリン紅茶
ダージリンはインドの北東部にあり、標高2,000メートルを越える高地で紅茶が栽培されている。深い霧、昼夜の寒暖の差、昼間の強い日差しなどの自然条件がダージリンティーを紅茶の王様に仕立て上げているのだろう。歴史的には当時の支配者イギリスが長年の研究の末、
中国に頼らない中国茶を作り上げたものらしい。
ダージリン紅茶の特徴は
新緑の香りにわずかに花の香りが混じる快い渋味である。