9. 親鸞が過した五智国分寺、竹之内草庵へ
5月27日(木)雨
8:30雨の中、ホテル支配人に見送られて出発、
流罪された親鸞が庵を構えた五智国分寺へ向かう
越後五智国分寺は、今から1200年程前、聖武天皇が日本の平和と繁栄を祈願して、
その国ごとに国分寺と国分寺尼寺を建立された越後の国の国分寺です。
本尊が五智如来なので、五智国分寺ともいいます。
仁王門をくぐると高さ26mの三重塔が聳えており、
左側には芭蕉の句碑がひっそりと木々に囲まれている。
正面の本堂に上がって、お庫裏さんから説明を受ける。
昭和63年に焼失、御本尊を含めて総て無くしてしまったそうだが平成9年、本堂が再建され、
御本尊の五智如来も続いて安置されたそうだ。
また、境内には親鸞聖人の旧跡の竹之内草庵があり、等身大の自刻像が安置されていた。
外には親鸞聖人の旅姿の銅像、足元には親鸞の腰掛石を見ることが出来た。
5月27日(木)雨
8:30雨の中、ホテル支配人に見送られて出発、
流罪された親鸞が庵を構えた五智国分寺へ向かう
越後五智国分寺は、今から1200年程前、聖武天皇が日本の平和と繁栄を祈願して、
その国ごとに国分寺と国分寺尼寺を建立された越後の国の国分寺です。
本尊が五智如来なので、五智国分寺ともいいます。
仁王門をくぐると高さ26mの三重塔が聳えており、
左側には芭蕉の句碑がひっそりと木々に囲まれている。
正面の本堂に上がって、お庫裏さんから説明を受ける。
昭和63年に焼失、御本尊を含めて総て無くしてしまったそうだが平成9年、本堂が再建され、
御本尊の五智如来も続いて安置されたそうだ。
また、境内には親鸞聖人の旧跡の竹之内草庵があり、等身大の自刻像が安置されていた。
外には親鸞聖人の旅姿の銅像、足元には親鸞の腰掛石を見ることが出来た。