赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

7.大宝寺のマリヤ地蔵

2017年10月11日 18時19分57秒 | 初秋の駒ケ根高原収穫祭と奈良井宿散策
7.大宝寺のマリヤ地蔵

奈良井宿の真ん中あたりまで来たところに
天生10年 領主の奈良井義高が自らの菩提寺として創建したという大宝寺があります。


境内にマリア地蔵尊が祀られているというので入っていきました。
山門をくぐり右手に進んでいくと首のないマリア地蔵が小さな祠のなかに座っていました。

説明分が書かれていました。


「 この石像は、昭和7年(1932)の夏に、
地元の人が藪のなかになかば埋もれているところを掘り出したと伝える。
抱かれる児が手にもつ蓮華の先が十字状になっているところから、
隠れキリシタンが観音像をよそおってひそかにまつったものではないかと言われている。」とあります。
隠れキリシタンは木曽の山奥にも潜んでいたんですね。

19.はまぐり碁石の郷

2017年10月11日 05時58分50秒 | サンキューミステリーツアー
19.はまぐり碁石の郷

日向市はまぐり碁石の郷で小休止しました。
はまぐりの産地で碁石の白石を加工しているところです。


製造工程が見られるようになっていました。
大きな肉厚のはまぐりの貝をくり抜き磨き上げて作るんですね。

それにしてもこんなに大きなはまぐりが採れるんですね。
2階には
ひょっとこミュージアムがありました。

日向ひょっとこ夏まつりが盛大に行われているようです。
ひょっとこの面がいろいろ展示されていました。

日向ひょっとこ踊りは、

毎年8月第一土曜日 赤い着物に白い帯、白いフンドシをつけ、豆絞りの手ぬぐいをかぶったひょっとこ、
おかめ、キツネが繰り広げる、こっけいな踊りで全国から踊り手が集まってくるようです。