21.首里城公園を正殿へとすすむ
第二の門 瑞泉門、第三の門で漏刻門をくぐる。
漏刻(ろうこく)」とは中国語で「水時計」という意味である。
当時は水時計が使われ補助として日時計が使われていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/33/925c2d67e856ef111526b92c1954e17c.jpg)
第4の広福門を入ると御庭(うなー)です
正面に正殿、右が南殿・番所そして左側が北殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d8/9b699bfd6886e27dba97320fe3cd0050.jpg)
北殿は沖縄サミットの晩餐会に利用された場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/44/f1f7303ad6cdc4a4d73257103f7a43b7.jpg)
正殿の屋根には鬼瓦の位置に大きな龍が絡みついています。
中国の影響を受ける琉球は王そのものが龍なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d9/7b3a786bcbed4bfd131eff48d60ec0bd.jpg)
中国の王様が使う龍は五爪の龍ですが、琉球王は4爪の龍だそうです。
やはり中国に一目置いているんですね
第二の門 瑞泉門、第三の門で漏刻門をくぐる。
漏刻(ろうこく)」とは中国語で「水時計」という意味である。
当時は水時計が使われ補助として日時計が使われていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/33/925c2d67e856ef111526b92c1954e17c.jpg)
第4の広福門を入ると御庭(うなー)です
正面に正殿、右が南殿・番所そして左側が北殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d8/9b699bfd6886e27dba97320fe3cd0050.jpg)
北殿は沖縄サミットの晩餐会に利用された場所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/44/f1f7303ad6cdc4a4d73257103f7a43b7.jpg)
正殿の屋根には鬼瓦の位置に大きな龍が絡みついています。
中国の影響を受ける琉球は王そのものが龍なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d9/7b3a786bcbed4bfd131eff48d60ec0bd.jpg)
中国の王様が使う龍は五爪の龍ですが、琉球王は4爪の龍だそうです。
やはり中国に一目置いているんですね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます