赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

 近くにコンビニが出来た

2013年11月21日 06時23分07秒 | 工場見学
〇 近くにコンビニが出来た

店舗は出来上がっているのに、
長い間 オーナー募集の大看板が立っていたコンビニがようやく開店した。
大攻勢をかけている業界トップのセブンエレブンです。
近くだからnanacoカードでも作ろうかと立ち寄ってみた。


オーナーと話をしてみたら碧南の方らしい。
碧南の方がここまで来て、オーナーを名乗り上げたんですね

見事な大輪 皇帝ダリア

2013年11月19日 04時54分06秒 | こころの日記
○見事な大輪 皇帝ダリア

毎年この時期に行われる地区の歩け歩け大会見かける皇帝ダリア、今年は少し
遅れているのでしょうか?
一か所だけで見つけることが出来ました。


大輪で
青い空に向かって凛と立つ姿はまさに皇帝に相応しい花ですね。
別名ツリーダリア(木立)とも呼ばれているそうです。

近々街中で見かけるようになるでしょうね

紫色が美しい ムラサキシキブ

2013年11月18日 05時22分15秒 | 工場見学
紫色が美しい ムラサキシキブ

このところの冷え込みでムラサキシキブの色合いが少し褪せてきたように感じますが
それでも気品のある美しさが見られます。



紫式部にちなんで名づけられたそうですね。
色が落ちて白くなっているものもありました。
白い実を付けるシロシキブもああるそうですが見たことはないですね~

中山道で見つけた 路傍の花,実

2013年11月17日 04時05分55秒 | デジカメ旅日記
●中山道で見つけた 路傍の花,実

霊峰御嶽山を見晴るかしながら、秋色が駆け足で通り過ぎようとしている
中山道をウオーキングしていたら、道端で清楚なシュウメイギクを発見した。


清楚な白さが目に染みるようだ。
また少し歩くと、

今度は
淡紅色の実を付けたマユミに出会った。
淡紅色の実が裂けて、中から真赤な種子が覗いている。
その愛らしい姿と美しい紅葉はまさに秋色です。

栗きんとん食べくらべ

2013年11月16日 04時04分46秒 | デジカメ旅日記
●栗きんとん食べくらべ

JR恵那駅構内にある「えなてらす」で、
えなてらすオリジナル商品 栗くらべを販売していた。
恵那の老舗菓子舗の栗きんとんが詰め合わせになって6個で1350円だった。



こがね箱は、川上屋、松浦軒、すや、菊水堂、三久、両楽
もみじ箱は、川上屋、松浦軒、すや、大木菓子舗、ひとつばたご、良平堂

両方買えば恵那地方9菓子舗の栗きんとんが食べくらべられるんですね。
今回はすやの栗きんとんを買ってしまった。
次の機会にしよう。

10.名物を食うが無筆の旅日記

2013年11月15日 04時43分07秒 | デジカメ旅日記
10.名物を食うが無筆の旅日記

大井宿のれんコンテスト作品を、目に付いたものはすべて、
多分ほとんどもれなくカメラに収めて来た。


素敵だなあ~と思えるのれはやはり、絞りや、藍染のものですね。
斬新なデザインのものも、ユニークな楽しいものもそれはそれとして良いですね。
どんな作品が優秀賞に選ばれるか結果の発表が楽しみです。
中津川駅から美乃坂本を経て恵那駅に到着帰宅の列車に乗った。



帰宅後
中津川で買い求めた すやの栗きんとんを摘んだ。
名物を食うが無筆の旅日記

41回目のJRさわやかウオーキング足の裏が痛くなった
21820歩  14.18km

9.第5回 中山道のれんコンテスト

2013年11月14日 16時40分28秒 | デジカメ旅日記
9.  第5回 中山道のれんコンテスト


のれんコンテストには123作品が大井宿の各所に展示されていた。

明治天皇行在所とひしや資料館には特別展示のれんコンテストも掛けられていました。
24日には受賞作品が発表されるそうだ。


特別展示作品と僕が選んだ好みの暖簾を紹介します

8.明治天皇行在所碑が立つ伊藤家を見学

2013年11月13日 04時38分16秒 | デジカメ旅日記
8.明治天皇行在所碑が立つ伊藤家を見学


明治13年6月民営視察のため伊藤家に泊まられた部屋や、
侍従の部屋、風呂、便所が
当時の状態に復元され大井塾として公開されているそうだ。


明治天皇が泊まられた部屋は特別大きいわけではないが、
五輪のマークの様な欄間は
天皇を迎えるに相応しいように感じました。



のれんコンテスト参加作品も
処せました並んでいました

7.大井宿のれんコンテストを見て歩く

2013年11月12日 05時16分53秒 | デジカメ旅日記
7.大井宿のれんコンテストを見て歩く

大井宿高札所を通り抜け大井宿に入ってきた。
延寿院でいきなり枡形の道路を直角に曲がって
大井宿本陣跡にやってきた。



大きな家々が並び立ち
コンテスト参加ののれんも軒軒に掛けられていた。
大井村の庄屋だった古山家が中山道ひし屋資料館になっている
がのれんコンテストのメイン会場のようだ。



本来なら入場料200円、JRさわやかウオーキング参加者は150円に割引と書かれていたが、
太っ腹にも入口で入場券を無料で配ってくれた。

館内をゆっくり見せてもらって、スタンプラリーの完了券を投函した。
抽選で地元特産品をくれるそうだ。