こころとからだがかたちんば

YMOエイジに愛を込めて。

渋谷陽一のサウンドストリート 1981年11月上旬 ブリティッシュ「ロック」バンドベストテン

2005-11-20 23:00:35 | 音楽帳
渋谷さんの'81年11月10日前後にやった回をテープに録って大事に聴いていた。めちゃめちゃカッコイイ曲の連続で、録音しながら興奮していた。

これを聴くと、当時の<あくまで>渋谷さんの番組という枠であるが、どんなものが日本の聴取者にとってのイギリスの「ロック」であったかがわかって面白い。(「ロック」というコトバは好きじゃないが・・・)
あくまで「バンド」としてのベストテンで、曲は渋谷さんが任意に選んだものと思われる。

多分自分のテープからすると、10位から1位に向かって録っているはずだ。
曲が9曲しか無いのは、好きでは無いバンド、もしくは、曲が嫌いで録らなかったのだろう。そのバンドが何だったかは記憶に無い。

◆Pretenders - Message Of Love

◆Japan - Halloween 
【写真】はこの曲の収録された名盤「クワイエット・ライフ」

◆Adam & The Ants - 略奪の凱歌(Kings Of The Wild Frontier)

◆Police - It's Allright For You

◆p.i.l(パブリック・イメージ・リミテッド) - attack

◆XTC - Generals And Majors

◆Sex Pistols - Anarchy in the UK

◆Jam - Eaton Rifles

◆CLASH - Tommy Gun

'81年、まだパンクの余波はあり、といっても大御所=ピストルズ、ジャム、クラッシュといった所だが、一方では、ニューウェイブ派としてジャパン、ポリス、XTC、プリテンダーズ。
それに、当時すさまじく売れたアダム&ジ・アンツという面々。

どの曲も素晴らしいですなあ~。
アメリカには、こんな優れたバンドは1つもなかった1981年だった。

しかし、渋谷さんの番組ということで、ヴィサージも、ましてやジョイ・ディヴィジョンなんてものは入っていないが。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真日和: ひなたぼっこ

2005-11-20 15:01:01 | 写真日和
まみやん、日向ぼっこをするの図です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日 日曜日 悲しいほどお天気

2005-11-20 13:27:49 | 音楽帳
久々の土日2連休だが、気分は沈んだままである。
何というか気分が囚われの身で、その憂鬱な感情から自分が放たれないのである。

昨夜は寝床から憂鬱な友MZ師に電話をしたあと、明かりをつけたまま寝てしまった。10時間以上寝て、11:00に起きる。

外は相変わらず悲しいような雲1つ無い秋晴れ。
風邪を引いたのか?昨日からノドが痛い。

お茶を入れ、パソコンの前に座る。
ラジオをひねると、TBSで「安住紳一郎の日曜天国」をやっていて、思わず入り込んだ。
ゲストは室井滋さん。
「なんとなく捨てられません」をテーマに色んな話をするが、みんな肩肘張ってカッコつけて精一杯のハッタリの顔で社会生活をしている中、どんな人のココロや生活にもひそむ感情をみんなで言い合う話にホッとして、なごんだ。
日曜日らしい、仮面を脱いで、なごむひととき・・。

例えば、室井さんは、昔、どうしても欲しくて、友達にもらったTシャツが、気に入っていて、何十年もたってよれよれになっているというのに、捨てられずに着ている、と言う。
視聴者の人には、全国の駅弁の包み紙を大事にファイルしているという人がいました。今では、パソコンで、その製造会社、食べた場所と日にち、などなどを管理しているという。
また、抜けた歯を捨てられずに、金庫にしまっているという人もいた。まあ、アフリカでは、歯も髪も自分の分身として扱う文化もあるし、決しておかしくは無いし、みんなのココロに潜むまっとうな感情だと思う。

かくいう私も、資本主義国日本で、様々なモノに囲まれ、捨てられないモノに囲まれ、巣窟のような空間に過ごしている。

昨日、チャイナ・クライシス(China Crisis)の「クリスチャン」を久々に聴いたおかげで、久々に他の曲も聞いてみる。20数年に渡り、絶えず聴き続けてきた、私の数少ないシンパシーを感じる大好きな音楽。

・アリゾナ・スカイ(Arizona Sky)【写真】「What Price Paradise?」'86より
・Best Kept Secret        「What Price Paradise?」'86より 
・Wishful Thinking        「WorkingWithFire&Steel」'83より

それからJANISにCDを返しに行くので、CDをコピーする作業に入る。
・ゲロゲリゲゲゲ 「終りのない恥辱」
・パンゴ 「ワルツ」
・清水靖晃&サシソフォネッツ 「Time&Again」

12:30~昼食を作る。
9月頭に沖縄で買ってきた乾めんの「沖縄そば」を作り、食べる。

日差しが強く、日向にいると暑いくらいだ。
鬱の人は太陽に当たると良いというので、しばらく当たるが、しかし、まあそんなことでいきなり気分が変わろうはずもない。

TVではQちゃん(高橋尚子)が東京国際女子マラソンで走っている。肉離れを起こしているというのに。

まみちゃんが外の散歩から帰ってきたので、中に入れてやる。
すると、いきなり日差しの良いベッドでひなたぼっこ。
しあわせそうだ。

私は、休み返上で、水曜には対決しないといけない、竹中の某新興宗教の現場が頭に浮かんで憂鬱に囚われ出したが、また、チャイナ・クライシスを聴いて、ふっきろうとする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピロリの秋 : 第14回目 11月19日 怒曜日は12インチレコード祭りじゃ!②

2005-11-19 23:12:13 | 音楽帳
<続きです~>

5・Tears For Fears  A:Mad World(狂った世界)/B:Ideas As Opiates・Saxophones As Opiates '82(フォノグラム・ロンドン)
鴨たちが群れる池で佇む2人の青年の美しき肖像がジャケット【写真】。
遠くには秋の空と森。
黒いコートに身を包み、遠くを見やるローランド。
若き、悩み多き青年の、苦悩を表現した永遠の名盤。

B面のIdeas As OpiatesはLPレコードに入っているものと、録音が異なる。

6・ジョン・フォックス  ピックラベル・ミニLP A:Burning Car・20Th Century・This City/B:Miles Away・A Long Time・Mr.NO '80(ヴァージン)
当時、日本での未発表曲を集めて1500円で売り出したピクチャーレコードシリーズより。

7・ミッジ・ユーロ&ミック・カーン  A:After A Fashion/B:Textures '83(クリサリス)
これも'83年秋にはよく聴いた。

8・Tears For Fears  A:Woman In Chains・Always In The Past/B:My Life In The Suicide Ranks・
Woman In Chains(インスト) '89(フォノグラム・ロンドン)


18時から夕食&ビール

再び夜の12インチ特集

9・David Sylvian  A:Let The Happiness In/B:Blue Noon・Buoy(Re-Mix) '87(ヴァージン)

10・坂本龍一  Risky
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピロリの秋 : 第14回目 11月19日 怒曜日は12インチレコード祭りじゃ!①

2005-11-19 20:04:16 | 音楽帳
昨夜は、2時に寝た。はっきり言って仕事三昧でグロッキー、精神も身体もボロボロである。
泥のように眠り、起きると、午後1:40。
随分寝たもんだ。

外は秋晴れ、久々の休みというのに。一向に気持ちが淀んで、浮かない。
散らかり放題のほこりのかぶる部屋。

しばらくぶりに掃除をすることにした。
掃除をしながら、レコードをかけることにした。

たてかけたレコードの中で、傷みが激しいのが、薄いジャケットに入った12インチレコード。よく針飛びがするが、そんな心配もしつつ、たまりたまった12インチからチョイスして聴きながら掃除をした。

1・チャイナ・クライシス  A:Christian/B:Greenacre Bay ・ Performing Seals '82(ヴァージン)
大好きなチャイクラの12インチ。このB面にしか入っていないこの2曲の優しさ、ん~。

2・スワロー・タン(Swallow Tongue) A:Got To Be There(ロング)/B:Got To Be There(ショート) ~ Hitch Up Honey '83(チェリーレッド)

3・ヘヴン17  A:Let Me Go/B:Play To Win '82/'81(ヴァージン)
ともに12インチヴァージョン。「LetMeGo」は名曲なり。

4・レイルウェイ・チルドレン  A:In The Meantime '88 (ヴァージン)
最近発見した12インチ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピロリの秋 : 第13回目 ABC「そして、今は・・」 '83

2005-11-19 01:20:17 | 音楽帳
ABCのファーストLPはきらびやかで多くのシングルヒットを生んだが、メロディアスで出来すぎた嫌いが、「売れ線」とか「ロキシーそのままのコピー」と多くのバカな音楽評論家に酷評されたABC。私は、ロキシーそのままとは思いながらも、それでも大好きだったし、「旧ロック派 打倒!」を掲げたニューウェイヴ少年だったので、「もっと、もっと、挑発したれや!」と思っていた。

このシングル「そして、今は・・(That Was Then But This Is Now)」は、そんな、'82年のファーストLPからインターバルを置いて、発表されたものだった。

(この間に、ドラムのデヴィッド・パーマーくんがABCを脱退、そして、YMOの'83年散会ラストツアーのドラムをつとめることになった。)

だが、ファーストの酷評ゆえか、全くの方向転換というか、おもむきを変え、生真面目さ・真剣さが明らかに窺える、ハードな音のものとなった。
最初聞いたときは、その音のハードさ、ドラムはバシャバシャいい、ギターがキューンキューン言っているのにぶったまげたが、次第に、メチャメチャカッコイイ曲へと心象が変わった。

初めて聴いたのは、'83年10月25日の幸宏のオールナイトニッポンでだった。

今でもシングル盤を探すと案外容易に見つかると思います。これも秋にオススメの1枚。【写真】のジャケット探して、是非、レコード屋さんのエサ箱をあさって欲しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピロリの秋:第12回目Nick Heyward 「カフェ・カナダ」'83

2005-11-19 00:42:52 | 音楽帳
晩秋というか、冬の匂いが濃厚に漂い始めた11月18日朝だ。
秋が終わらぬうちに「ピロリの秋」を綴ろう...

初めてこの曲を知ったのは'83年8月31日の坂本さんのサウンドストリートだった。
この日、鈴木さえ子さん+鈴木慶一氏がゲスト。

「グッときちゃう」と言って、坂本さんが、この曲を紹介すると、さえ子さんが「やった~!」といい、慶一氏は「かわいい子でしょ?」教授「かわいい子って、男の子だよ?」と言う。

いわば、3人とものリクエストとして、この曲をかけた。

長いことこの曲は発見出来ず、このカセットテープで聴いていたのだが、数年前に、新宿のレコード屋さんで、ニック・ヘイワードくんの12インチシングルのB面に収まっているのを発見し、購入した。

ファーストソロLP「風のミラクル」【写真】にも収まり、シングルカットされていた「TakeThatSituation」のB面である。「TakeThatSituation」は正直余り好きでは無いので、B面ばかり聴いている。

その12インチは状態が悪くて、プチプチいうのだけど、そんなレコードらしいプチプチノイズの中聴くのも良い曲だ。
最近、CD音源も手に入れたが、何だかCDは味気ない。

「カフェ・カナダ」は、インストゥルメンタルの曲。ピアノ、クラリネット、ウッドべースでのシンプルな構成。

これまた秋には聴くマイ定番。

静かな曲の好きなココロある方々には、一聴して欲しい隠れた名曲です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい人~  阿木耀子さんの話に感銘した秋の昼下がり

2005-11-18 00:08:49 | 音楽帳
毎日、営業でクルマを転がす最中、「ラジオ」が唯一、孤独で苦しい自分の友である。

昼は、たいてい文化放送の「吉田照美のやる気まんまん」か、ニッポン放送の「テリー伊藤 のってけラジオ」を交互に聴いている。

今日は、テリーさんの方を聴いていて、良かったのは、作詞家の阿木耀子さんがゲストに出たのを聴けたこと。
ラジオだから映像は見られないものの、その話し方、声から、全く昔の美しさ・自然体そのままで、感銘を受けた。何歳になってもステキな人はステキなのだった。

しかし宇崎竜童と阿木耀子という夫婦は余りにも出来すぎた組み合わせで、井上陽水&石川セリの夫婦同様カッコ良すぎる。
みっともないタレント夫婦がくっついたり離れたりする「ゲーノーカイ」の人々と違って、いつまでも新鮮で才能あふれる2人の組み合わせで、素晴らしい。

今日は、阿木さんが作詞した百恵ちゃんの「美・サイレント」('79年3月1日発売)、キャンディーズの「微笑がえし」('78年2月25日発売)などといった名曲をかけながらのインタビュー。

・夫婦仲について
「2人はプライべートと仕事は分けていて、それぞれ違う話をする。
プライべートは最近、猫の話ばかりしています。
ある日突然玄関に現れたのらねこを、一目惚れして飼っているのですが、そのカワイイ猫の話ばかりしてます。」
「けんかはしません。」
「1回だけ、ある彼の曲の作詞をしたときに、まじまじと、あなたと一緒になれてよかった、って言われました(笑)」
「作詞家になるつもりはなかった。
(かつて)友達だった彼に頼まれて作詞をやるうち、いつのまにか作詞家になってしまった・・。」

こういう、ただのバカオンナが言えば「んんっ?」と来る発言も、阿木さんのあの知的で優しい話し方から言われると、リアリティと説得力があって、こちらまで、自然と「いいなぁ~」となごんでしまうのである。
美人なのに鼻にかけず、しとやかでいくつになってもチャーミング、さらに才能があるなんて出来すぎであるが、こんな才女が現実にいるのである。

「詩は、何度もテープを聴いて、寝てうとうとしているときに、ことばが出てきて
、枕元に紙とエンピツをおいていて、それを書く・・。」
「あの頃のアイドルは、(今はそういう人はいないけど)少年たちの憧れを一身に背負って、輝いていた。
その人との相乗効果で、ちょっとフフとほくそ笑みながら、彼らのイメージをさらに膨らませるように、言葉を添えるように書く・・。」

「生きるストレスは全く無い。」と言い切る才女は、未だに自然体で、羽をつけた天使のようにふわふわと宙を舞いながら(また、うとうとしながら)、現在も謎めいた微笑を含みながら、まだ何かをやりそうな雰囲気を漂わせていた。

相変わらず美人に弱い「かたちんば」であった。(でもただの美人ではありませんが)

PS:しばらくぶりに百恵ちゃんの「美・サイレント」を聴いたけど、エエ曲やねぇ~。
家に帰って、さっきから百恵ちゃんの曲を聴いています。
「美・サイレント」「しなやかに歌って」「プレイバックPart2」などなど・・。
忙しくてしんどいが、しあわせな夜なのだ。
「かたちんば」のくせして、珍しく希望のある不思議な夜だ。音楽に感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲロゲリゲゲゲ「Endless Humiliation(終りのない恥辱)」

2005-11-13 21:49:14 | 音楽帳
いわゆるノイズ音楽の世界に「ゲロゲリゲゲゲ」というバンドがいたのは知っていたが、その内容に触れたのはここ1・2週間の事。とあるホームページでモザイク入りのライブを見たのである。それを仕事場で後輩くんに見せて大笑いしていたのが昨日。
しかし、心には引っかかっていて、調べれば調べるほど、CDを聴きたくなってしまって、今日、CD売場を探すが無いので、何とかジャニスにてレンタルで発見して借りてきた。
アラーキーの写真のようなジャケット。
オビには「新宿3丁目のコジキのインタビュー、歌も収録。ゲロゲリで一番美しいアルバム。」とある。

60分1曲というものにまず驚く。
そしてかけると、いきなりノイズでは無く、ピアノが流れ出すのに驚く。
そして、そこにエコーのかかる音、男の声、消防車のサイレンの音。。。

全く説明が無いので分からないが、どうやら、乞食さんが風呂に入って歌を歌い、「人生」を語るのを録音し、そこに、声に合わせてピアノを乗せたようだ。

「オレはよお・・・自民党の政治はよお・・・でも、よお、・・・・」よく聞こえない、酔っ払いのようなろれつの回らない語りがひたすら続く。

話だけで聴いたことは無いのだが、ブライアン・イーノが道端の酔っ払いの声と歌を録音し、その音に合わせてオーケストラの演奏をつけたという作品があるそうだが、発想は同様だ。

こうして書いている今も、酔っ払いはしゃべり続け、ピアノが流れている。

'94年作品。


私らしくないと思われるかもしれないが、案外この手の音楽は、ノイバウテンを初めとして、高校の頃以来、「痛い目」に会いながらも引き込まれて、時々は聴いてはいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迂闊なキーワード

2005-11-13 21:40:39 | 雑記帳
何だかネットというのも反応が単純だ。それがネットというものだろうが・・。

たまたま自分の文の中に、某元アイドル名というキーワード入れただけでアクセス数が劇的に増加してしまった。正直、驚き、戸惑った。世の中、そんな週刊誌・3面記事的なものが大好きな人が多いものだ。数日たって、やっと落ち着いてきたようだ。

なにせ(現在の)サザンオールスターズや幸田来未みたいなコドモだましの消費材アルバムが100万枚も売れる今の日本だから、そんなものかもしれない。
(でも、キューティーハニーのプロモーションヴィデオはエロくてキュートで、これだけは好きですが。)

私の場合は単純に迂闊だったのだが、人集め目的でサイト開いている人は毎日こんな具合に、人の不幸や事件やハヤリものキーワードちりばめて工夫して、アクセス数見て、悦に入っているんだろうか?。

私は数人(1ケタ)にしかそもそも向けていないので、逆にこういう事に会って自戒した。実名じゃなく「某HM」とかすべきだったんだな。そうしないと見事に関わりあいたくない「週刊女性」愛読者的人が来てしまう。

しかし、あらかじめ生前にあったはずの無関心は、死をもって関心に変わり、それぞれ自分のいいように美談にすりかえていくものだ。(今まで死んだ多くのミュージシャンもそうだったが。)ポンキッキさんの言う通り、メディア上の一時的な情報に扇動され、私「かたちんば」のように、偏った意見を言う者などは恰好の標的になる。私もこういうのはエセヒューマニズムだと思います。

死をもってしてでなく、音楽やアートや文字や色々な手法をもってして、死は別として、永遠に残る普遍的に輝ける何かを残すべく生きたいものである。

YMOもそれぞれの3人も既にたんまりの輝ける普遍的な音を残しているし、それは彼らの生死とは関係無い。
表現というものの素晴らしさというのはそういうことと思うのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする