ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
名古屋・名駅街暮らし
足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。
円空仏彫刻
2017年03月16日
|
趣味
↑中川運河長良橋から名駅方面
今日も北風が吹いていたが、寒気はいくらか和らいだ。
テレビで桜情報を伝えていたが、名古屋の開花は
3月27日で、満開は4月7日とのことだ。
↑荒子公園梅苑
梅の盛りはやや過ぎたようだが、桜の開花前線が近づいてきた。
木曜日は円空仏彫刻の稽古日で、荒子観音寺の教室で過ごした。
仕掛かり中の聖観音菩薩像の、手と蓮華の粗彫りをし、
その合間に千面菩薩を3体彫って稽古を終えた。
コメント (4)
冬に逆戻り
2017年03月15日
|
暮らし
今日は全国的に冬に逆戻りしたようで、
風が強く日が陰ると急に寒くなる。
飛彈や北陸では雪が降っているようだが、
大きな雪雲が流れ込むことはなかった。
天気予報で、降れば終雪と伝えていたが、
にわか雨がぱらついた程度だった。
春になって最後に降る雪を終雪と言うらしいが、
そのチャンスはなかった。
↑4月23日撮影
飛彈の山里にいた頃は、3月や4月に降る雪は珍しくなかった。
雪をかぶった水仙や土筆は風情があるが、
日が差せばすぐに消える淡雪だった。
↑4月14日撮影
毎年4月14・15日に行われる春の高山祭にも、
時々雪が降ることがある。
こんな時は名残り雪と言っていたが、
気象用語では終雪と呼ぶようだ。
コメント (4)
高層ビル街のの強風
2017年03月14日
|
歩く
強い北風が上空の雲や塵を吹き払い、
抜けるような青空になった。
窓の外で風が唸り、街路樹も大きく揺れていた。
納屋橋再開発の上層部の覆いは外されているが、
低層部のパネルや幕が強風に耐えている。
お昼ごろ名駅まで出かけたが、ビルが風除けになったり、
風の通り道を作ったりするので、風向きが一定しない。
ビルの谷間は風を集めて、風速を増して
吹き抜けていく。
帽子を飛ばされる程度ならいいが、
看板でも飛んできたら大ごとだ。
ビル風が強い日は、地下街を通った方がよさそうだ。
コメント (4)
のんびり家で
2017年03月13日
|
暮らし
昨日は夕暮れ時の空がきれいだったが、今日は
朝から薄曇りで、にわか雨がぱらついた。
最高気温は15度と高めで、ようやく厚めのコートや
ダウンは要らなくなった。
昨日は「名古屋ウイメンズマラソン」を沿道で応援をし、
夕方は大相撲観戦と、夜はWBCのオランダ戦を、日付が
変わる時間までテレビ観戦をした。
安藤友香選手に女子マラソンの復活と、劇的な勝利をものにした
侍ジャパンの2次ラウンド勝利の予感を覚えた。
今日は栄あたりまで歩いた以外は、家でのんびり過ごした。
仕掛かり中の聖観音菩薩像を彫ったり、飽きればうたた寝を
して昨夜の睡眠不足を補った。
コメント (4)
名古屋ウィメンズマラソの応援
2017年03月12日
|
イベント
2017年、名古屋ウィメンズマラソンが、
好天のもとに行われた。
例年通り錦通伏見の交差点の25キロポイント付近で応援した。
やがてトップでキルワと安藤友香が並走し、清田真央が駆け抜けていった。
↑給水ポイント
いつもはトップグループが一団となって走る地点だが、
後続グループは大きく離されていた。
↑トップで折り返してきたキルワ選手
桜通りの日銀前に移動し、折り返し点から戻ってくるランナーを待ち受けた。
↑2位の安藤友香選手
↑3位の清田選手
安藤がキルワに僅かに遅れて力走している。
伏見通りを走る一般ランナー
次にハーフマラソンゴールの白川公園へ移動し、
ゴールインするランナーを迎えた。
この地点は、フルマラソンの往路と復路が重なり、ハーフのランナーも走るので、
広い伏見通りがカラフルなウエアで溢れていた。
↑ハーフマラソンの更衣室や売店、表彰式場が設置された白川公園
一般参加の安藤友香 が、2時間21分36秒の好タイムで準優勝して、
ロンドン世界陸上への切符をものにした。
ニューヒロインの誕生で、東京オリンピックの活躍が
期待されるウィメンズマラソンだった。
蛇足ながら、三人子持ちのわが娘も、10キロの部に出場し、
バス回収されずに完走したと自慢をしていた。
コメント (2)
荒子観音寺でお手伝い
2017年03月11日
|
趣味
↑荒子公園
今日は穏やか天気で、絶好の行楽日和となった。
どこか遊びに行きたくなる陽気だったが、
終日荒子観音寺で過ごした。
午前中は、BS-TBSの撮影が荒子観音寺で
行われたので、立ち会いと手伝いをした。
番組は「にっぽん!歴史探訪」 微笑みの仏師 円空で、
全国を行脚して仏像を作り続けた円空の生涯と、仏像に
秘められた思いを紹介するとのことだ。
放映日は未定だが、千面菩薩や観音菩薩、護法神像などを
撮影していたが、どんな内容で紹介されるか楽しみだ。
第2土曜日午後は、定例の円空仏拝観日で、
いつも通りの手伝いをした。
陽気もよくなり、いつもより多めの拝観者と、
円空仏彫刻を体験する人たちで賑わった。
コメント (4)
ホテルの工事現場
2017年03月10日
|
雑感
今日も北西の風が強く寒い一日だった。
時々黒い雲が流れ込み、日差しが閉ざされると、
体感温度がぐっと下がる。
名駅南のくれたけイン工事は、広小路側と中央部は
14階まで鉄骨が組まれている。
最後に残された南側は、スペースがないので、
大型クレーン車を道路に止めて工事をしている。
その間、道路は通行止めになるので、警備員が
何カ所にも立って誘導をしている。
狭いスペースでの工事は大変だと思うが、ここ数日で
8階まで鉄骨が組まれ、そのスピードに驚く。
トラックで運ばれてきた巨大な鉄骨が、クレーンで吊り上げられ、
上で待ち受ける鉄骨工がボルトで繋いでいく。
精度の高い鉄骨の加工や、ワイヤで吊るされた重い鉄骨を、
高所で手繰りながら組み立てる技に驚く。
日がな一日、仏像を彫りながら見とれていた。
コメント (2)
聖観音菩薩
2017年03月09日
|
趣味
↑中川運河
今日はいくらか寒気が緩み、午後からは
春らしい陽気になった。
中川運河の鴨はめっきり少なくなり、
カワウが岸辺で羽を休めている。
円空彫刻の稽古日で訪れた荒子観音寺の梅鉢は、
今が盛りと咲き誇っている。
今日から荒子観音寺所蔵の、聖観音菩薩立像の
摸刻に取り掛かった。
檜の柱の端材を40センチの長さに切り、
それを鉈で半割りして三角柱を作った。
中から節が数カ所出てきたが、なんとか
顔の部分は避けられそうだ。
材料に全体の輪郭を描いたところで
時間となった。
聖観音菩薩は迷える衆生を救い、あらゆる
願いをかなえてくれるとか。
そんなスーパー仏像に惹かれたわけではないが、
穏やかなほほ笑みはぜひ表現したい。
コメント (4)
寒の戻り
2017年03月08日
|
遊び
今日も寒の戻りで、真冬並みの寒さになった。
朝方に雪が舞ったが、関が原や飛騨方面の雪雲が
北西の風に乗って流れてきたようだ。
外出予定はないので、円空彫刻の練習をしたり、
刃物の研ぎをした。
どちらも合格点はないし、一人前のレベルも
わからないので、練習はエンドレスで続く。
趣味の世界は、練習そのものが楽しみなので、
苦になることはない。
今日は5センチほどの「護法神像」を彫った。
大きい像を作った時の端材が、たまっていたので
小さい像に挑戦してみた。
大小とも基本は同じと思うが、視力と手先の
繊細な動きが要求される。
いずれも衰えつつあるが、練習でカバー
できればと願っている。
コメント (2)
東谷山フルーツパークへ
2017年03月07日
|
歩く
↑東谷山頂上からの眺望
もと会社OB会「ハイキングサークル」の仲間と、
東谷山へ行ってきた。
この山は、名古屋市と瀬戸市にまたがる標高198mの里山で、
名古屋市の最高峰と言われている。
参加メンバー22名とJR高蔵寺駅で落ち合い、
東谷山へ向かった。
↑東谷山フルーツパーク
フルーツパークから山頂へ続く散策路は、
急な階段の連続でけっこう汗をかいた。
↑正面が猿投山
起点の高蔵寺駅から1時間ほどで山頂に着き、
尾張戸神社に参拝し展望台からの眺望を楽しんだ。
名古屋の市街地から濃尾平野も一望でき、
名駅の高層ビル街もはっきり見えた。
伊吹山は雲に隠れていたが、猿投山は
町並みの向こうにそびえている。
下山後、フルーツパークに立ち寄り、今が盛りの梅林を散策し、
熱帯果樹温室で珍しい果樹や馴染みの果物などを鑑賞した。
↑売店で果物や野菜のおみやげ購入
北風が冷たかったが、久しぶりに自然の中で
いい汗をかくことができた。
コメント (4)
柳橋中央市場の春
2017年03月06日
|
雑感
↑西柳公園、この右手に柳橋中央市場がある
朝から雲が垂れ込めていたが、
雨が降ることはなかった。
散歩の帰りに、久しぶりに
柳橋中央市場に行ってきた。
春から初夏が旬と言われるアイナメやイサキ、キンメダイ、サヨリ
などに混じって、初?カツオも並んでいた。
養殖が盛んになり、遠くの漁場からも魚が入るので、
旬に関係なく色々の魚を目にする。
青果店には春の山菜が何種類も、
店頭に並んでいた。
春を先取りする料亭などの品書きに登場するが、
一般の食卓に上がることはなさそうだ。
↑雪解けと同時に顔を出すフキノトウ
↑行者ニンニク(4/18日撮影
以前、山里で暮らしていた頃は、春になると家のまわりで、
食べきれないほどの山菜が採れた。
↑出たばかりのタラの芽(4月末)
アクが強くてたくさんは食べられないので、散歩の道すがらに
少しばかり採って、その日のおかずにしていた。
↑採れたての山ウドと行者ニンニク
ほろ苦くて春の香りがする山菜を、冬から開放された
嬉しさと一緒に味わっていたことを思い出す。
パックに詰められた、ちょっと弱々しげな山菜は、
どんな味と香りがするのだろうか。
コメント (6)
荒子梅苑「梅まつり」
2017年03月05日
|
イベント
荒子公園の梅苑で「梅まつり」
が行われた。
前田利家公ゆかりの地にふさわしい石碑も建ち、
スタッフの人たちは朝から準備に大わらわ。
踊りや歌、盆梅の即売会など、イベントも
賑々しく行われる。
隣の荒子観音寺では、久々に円空市が開催され、地元の特産品や
クラフト作品などの店が、たくさん出ていた。
境内にある円空彫刻教室も開放され、作品や教室の
見学に訪れる人も多かった。
千面菩薩の彫刻体験も実施し、5人ほど指導をした。
春休みで子供連れが多く、ケガしない刃物の使い方も
教えながら、可愛らしい表情の仏様が完成した。
彫刻に限らず自分でやるより、人に教える難しさを
今日も実感し、いい勉強の一日になった。
コメント (4)
穏やかな週末
2017年03月04日
|
暮らし
今朝起きたら、何となく体が熱っぽくてだるい。
風邪でも引いたのかと思ったが、
どうやらスギ花粉の影響のようだ。
くしゃみ鼻水の症状は出ていないが、
目がむず痒くて涙が出る。
花粉情報はやや多いと出ていたので、
ぼつぼつ対策が必要だ。
まだ薬は使っていないが、外出時は
マスクを使うようにしている。
↑納屋橋際の堀川ギャラリー
↑中では堀川七橋のパネル展をやっていた
今日は風もおさまり、穏やかな週末と
なったが、こんな日は曲者だ。
家でのんびり過ごすことに決め、ラジオを友に本を読んだり、
彫刻の稽古をしているうちに日が暮れた。
知らぬ間にうたた寝をしていたが、
目が覚めたら、汗を随分かいていた。
いつの間にか、カーテン越しの日差しが
強くなっていたようだ。
コメント (4)
白川公園から栄へ
2017年03月03日
|
歩く
↑白川公園
天気は回復して青空が戻ってきたが、
乾いた風がはひんやりとして冷たい。
白川公園から若宮大通~栄あたりを歩いてきたが、
白川公園の菜の花は満開で、春の香りが漂っていた。
↑科学館の奥は工事中の御園座共同ビル
桃の花は見かけないが、菜の花がひな祭りに
彩りを添えているようだ。
グランドでは春の陽光を浴びて、学生たちが
パフォーマンスに励んでいる。
若宮八幡社の桜のつぼみは、いくらか
膨らんでいるようで、開花が早そうだ。
神社の西隣りでは、東建コーポレーションの、
賃貸マンション建設が始まっている。
ヘラルドシネマが解体された後は、長い間空き地に
なっていたが、ようやく本格的に動き始めた。
白川公園を借景とした好立地で、
人気が出ることだろう。
コメント (4)
円空彫刻の稽古で荒子観音へ
2017年03月02日
|
趣味
朝から雨が降ったり止んだりで、
空気もひんやりとして寒かった。
中川運河の長良橋あたりでカモをよく見かけるが、
今日もたくさん群れていた。
3月は渡りのシーズンなので、
ぼつぼつ見納めかもしれない。
荒子観音の隣にある荒子公園の梅園は、
見頃を迎えていた。
4・5日に梅祭りが行われるが、イベントもあって、
見物客で賑わうことだろう。
今日は円空彫刻の稽古日で、荒子観音寺の
教室で一日を過ごした。
週一回の楽しい時間だが、会運営に関わるようになり、
何かと煩わしいことにまき込まれる。
彫刻だけに集中したいのだが、世話になっているので、
わがままは言えない。
夕方には天気も回復し、帰り道に通りかかったビル街は
青空が広がっていた。
コメント (4)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
カレンダー
2017年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
白鳥公園
浄海山 観音寺
ようやく春の陽気になった
名古屋城界隈の桜
不動明王像の彫刻
名古屋の桜
長島菜園へ
日本の近代史
不動三尊像の制作
不動明王の彫刻
花粉と黄砂がピークに
不動明王像の制作
孫たちと食事会
1週間ぶりの畑仕事
不動明王の材料作り
春分の日
幻の不動三尊像
カンヒザクラ
お彼岸参り
雨の日曜日
>> もっと見る
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2005年11月
カテゴリー
イベント
(402)
遊び
(118)
読書
(1)
買い物
(1)
畑仕事
(111)
スポーツ
(13)
暮らし
(1116)
運動
(3)
ドライブ
(11)
社会
(1)
歩く
(873)
食べる
(121)
雑感
(394)
セカンドルーム
(2410)
健康
(9)
買う
(17)
趣味
(649)
交友
(149)
旅行
(119)
ブックマーク
中部ヤマハOB会ブログ
会の行事や活動報告など随時掲載。
東日本ヤマハOB会
企業OB会が運営するホームページ。東日本地区会員の動向を伝えてます。
静岡ヤマハOB会
企業OB会が運営するホームページ。静岡地区会員の動向を伝えてます。
関西ヤマハOB会
関西地区在住OB会のホームページ
ヤマハ株式会社
ヤマハ㈱公式ホームページ
円空仏彫刻木端の会
毎週木曜日に荒子観音寺内の教室に集まり円空仏彫刻を楽しむグループ
goo
最初はgoo
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
都会の勤め人を卒業し、飛騨の山里で家具制作の傍ら、農作業や山登りを楽しみました。
14年ぶりに名古屋に戻り、山里で学んだことを糧に、街暮らしを楽しんでます。
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新コメント
nko/
名古屋城界隈の桜
Ryo/
名古屋城界隈の桜
nko/
名古屋の桜
nko/
名古屋の桜
横内信子/
名古屋の桜
もちけら/
名古屋の桜
nko/
長島菜園へ
ryo/
長島菜園へ
nko/
不動明王像の制作
ローリングウエスト/
不動明王像の制作
文字サイズ変更
小
標準
大