少し遠くでしたが、市内の川にカモが2羽見えたので、カルガモだろうと思いながらも双眼鏡で覗くとなんとオシドリでした。
車から出たとたんに、ビューンと飛んでしまいましたが、予想外の出会いにびっくりでした。
一度戻って来た後、2羽で急いで下流の方へ泳いで行きました。
ホオジロ
うちのシランが咲き始めました。
青空の下で、ミサゴが魚を探してホバリングをしていました。
魚を狙って川に飛び込みましたが、漁は不成功でした。
ヒバリ
こちらへ向かって軽やかに走ってきました。
コチドリも河原へ戻って来ていました。
カキカキしてリラックスしています。
この後お相手の女の子が見つかっていればよいと思います。
先日、丘陵でキビタキの鳴き声が聞こえたので、何処かなと探していると、
シジュウカラ♀が飛んで来ました。子育て中のようでヒナに与える餌を銜えています。
餌はクモのようですね。人がいると思って、キョロキョロして巣に入るのを警戒していたようです。
そこへ、虫を持った♂が飛んできて、すかさず巣へ入りました。お母さんは安心したようすで、
お父さんが出てくると次に巣へ入って行きました。シジュカラのお父さんは頼りになりますね。
石の隙間を、窮屈そうに出入りしていました。
メジロ
キビタキのペアを見たのですが、写真が撮れず残念でした。
メスが巣材を銜えていたので、キビタキもどこかで巣作りをしているのですね。
コゲラはコツコツ幹を突いて餌探し
ヨメナの仲間が咲いていました。
ハナミズキ
近所の田んぼでも、田植えが始まるとサギ類が集まって来ました。
遠いですが、アマサギの姿も見えます。
ミミズや水性昆虫などを食べているのでしょうね。
ダイサギが大股で歩いて来ると・・・?
大きいサギには、アマサギもちょっと緊張するのかな?
通りすぎて、やれやれと言ったところでしょうか?
チュウサギたちもやって来ました。
トラクターが通った後に飛び出してくる虫を目当てにサギたちが集まっています。
トラクターのすぐ側まで近づくサギもいますね。
チュウサギ
ヒメウラジャノメ
我が家の庭に、ボタンとスズランが咲いて初夏らしくなってきました。