森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

美人林 クロツグミ

2014-06-12 | 自然観察会

ネイチャークラブ6月例会「美人林とキョロロの森を歩こう」に参加して、新潟県十日町市松之山を訪れました。

 

 

 

 美人林は、木炭にするため(大正末期)辺りのブナが伐採され、その後再生した二次林です。

伐採後に一斉に芽生えたブナは密度が高く、光を求め上へ上へと競争して成長して行ったためこのようなすらりとした美しい樹形となりました。

ドームのようになった背の高いブナが素敵でした。

  シジュウカラ  キビタキが近くで鳴いていましたが残念ながら姿が見れませんでした。

 

笑屋さんで昼食(お蕎麦定食)を頂きました。

 

お店の水生園で、カキツバタ?とクマバチ

 

池にカエルがたくさんいました。

 

 午後から、翠の散歩道を散策して

 

 ウスバアゲハ 春に出会う蝶で、翅がずいぶん痛んで終わりを感じます。

 

 ウラギンヒョウモン

 

カラスビシャク

棚田に水を引くため池がいくつもあって、クロサンショウウオ、モリアオガエルの卵塊などを観察しました。

 そのあと、松之山温泉街にある画廊喫茶で、アカショウビンの写真展を見ました。実物を見るのは難しいですね(・_;)

温泉宿へ着いて一息つき、部屋から聴こえるクロツグミの美しい鳴き声に癒されました。

宿の外で出て見ると、ピンボケの証拠写真しか撮れませんでしたが、姿を見ることが出来て嬉しかったです。

 

 

 

地元のお母さんたちが運営しているお宿へ泊まりました。ほっとするお宿です。

温泉街でアカショウビンの声を聞いて、画廊喫茶で記念に買ったワッペンとポストカード

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙漉き体験

2013-12-12 | 自然観察会

12月11日はネイチャーc の納会がありました。

それで、富山市の伝統工芸「八尾和紙」 桂樹舎の工房で紙漉き体験をしました。(紙漉き体験は500円で随時受付されてます)

八尾和紙は、紙の温もり、色の美しさなど感じられるこだわりの全て手仕事です。

 

 

色付けしたカエデの葉を飾って和紙を作ります。手前が見本です。  

  

 

紙漉き

 

 葉っぱで彩りを添えて、

 

脱水

 

乾燥して、出来上がりました。

 

 

トロロ葵  水に浸けておくととろみのある液が出てきます。つなぎになるそうです。

 

 和紙の原料になる、コウゾが展示してありました。

 八尾おわら人形  和紙で作った小物の販売や喫茶室もあります。

 

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BWと自然観察  コゲラ

2013-12-06 | 自然観察会

12月5日 サークル活動など活発に行っておられるグループの人たちと、古洞の森でバードウオッチングと自然観察を楽しみました。

澄んだ空気の中で、久しぶりに歩いて気持ちが良かったです。撮った写真を少しUPしました。

 

古洞ダムの、マガモ

 

持っていたのが250㎜レンズだったので、野鳥は小さくしか撮れませんでしたが、今季初めてのマヒワに会えて嬉しかったです。

マヒワ アトリ科 L12cm ハンノキ類やヒノキなどの種を好んで採食します。 

 

 コゲラ  小啄木鳥 L15cm

 

 

 

コゲラはカラ類と一緒に飛んで来て、可愛い姿を見せてくれました。しっかりした尾羽を持っていますね。

見たのは、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラの混群でした。

 

ヤマガラ

 

 

ふかふかの落ち葉の絨毯の上を歩いて気持ちがよかったです。

 

ヤマアカガエル 日中は比較的暖かだったので外へ散歩に出て来たのかな?

 

ウスタビガの繭 

 

 ミヤマガマズミ

  

スズメウリ

 他にも、紫や赤い木の実がいろいろ、鳥たちの食べ物が豊富にありました。      

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  

冬になると2~3回作るかぶら寿司ですが、1回目を漬け込んでから食べてしまったので残り最後のかぶら寿司です。

実家で習ったかぶら寿司は、しめサバを使うのですが、我が家はブリを挟んでいます。

麹はいつも近所の田沢こうじ店で買っていますが、大かぶ3個だと一枚の半分を分けてもらいます。甘味が出てよい味になります。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ! 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ♂ トキメキちゃん

2013-11-16 | 自然観察会

 11月16日晴れ 午前中古洞の森にて、BWがありました。始まる前に、ダムの周辺で撮った冬鳥のジョウビタキ♂ です。

小刻みに尾を振りながら何か言いたげな表情が可愛らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 終わって、珍しいタンチョウが県内へ飛来しているとのことで鳥のお仲間と見に行きましたが、すでに別の場所へ移動してしまったようで会えなくて残念でした。

代りに黒部へ戻っているの04トキメキちゃんを案内してもらい、元気にしている様子を見て安心しました。

大きなレンズを構えた方に居る場所を教えてもらうと、かなり遠くの電線に留っていました。

 

 

 

 

 

 首を伸ばして、飛び出す姿勢です。

 

 

 

 

 

 

 少し遠かったですが、美しい冬羽の飛翔姿が見られてよかったです。今の時季が一番きれいだそうです。

この後トキは海岸の方へ向かって飛んで行ったので、観客の方もそれぞれカメラを片付けてお帰りのようすでした。 ^^

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ! 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化石見学会

2013-10-27 | 自然観察会

 10月27日 同期会の研修で、古生代研究をなさっている会員の方に化石が観察出来る場所へ案内して頂きました。

160万年前の地層の中に露出した貝化石がたくさん見られました。

 

 

エゾタマキガイ  割れたものが多かったですが、上下の貝がくっついたまま残っているものがありました。

 

カシパンウニの仲間 

 

 ヨコヤマホタテ  

 

次に行った八尾化石資料館「海韻館」でWさんの解説を聞いて、展示されている模型や化石から、地層や観察した貝化石の名前が確認出来ました。

 

 古い時代は、八尾は海の中でした。

 八尾地域は古生代以前につくられた日本列島最古の岩石、飛騨変成岩類から中生代を経て新生代に至るまでの各時代の地層や

化石を見ることが出来る日本でも数少ないところです。パンフレットより

何百万年も前に生きていた過去の生物に思いを馳せ、不思議な出会いを感じた観察会でした。

 

 帰り道に見た風景と鳥

久婦須川とダム  前日の雨で川が増水していました。

 

ホオジロ

 

ススメ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

息子が小学生の頃に家族で化石採取したことを思い出しました。

その頃子供が資料館の売店などで買って集めたもので、三葉虫やアンモナイトなどの化石です。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ! 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカの渡り観察

2013-09-23 | 自然観察会

今日23日鳥仲間の方に白樺峠のタカの渡り観察地へ連れて行っていただきました。

標高は1600mほどですが、持って行ったジャケットも使わずちょうど良い気温で、青い空が気持ちの良い日でした。

タカ見の広場では、大きな望遠レンズや双眼鏡を持ってタカの渡りを見に全国から多くの方が訪れられています。すごい人気です。

先週が渡りのピークでしたが、今日は840羽カウントされたそうで、良い日に見て来れました。

 

 

 数は少しずつですが、上昇気流に乗って旋回しながら上がって来ると、次々と一直線に飛んで行きました。

400mmレンズでは、遠くてピントも合わなかったのですが、家に帰って見ると4種写っていました。この日はサシバがたくさん飛んだようです。

 ハチクマ

 

 

 サシバ

 

 

ノスリ

 

 ツミ

3時間近くいましたが、私たちのグループは50羽ほど渡って行くのを見ました。他に見た蝶とお花を次回UPします。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ! 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山のお花2

2013-08-10 | 自然観察会

もう少し撮った写真をUPします。 シモツケソウが可愛らしく山を彩っていました。

 

 クガイソウの群生

 

 トモエソウ  花弁が巴状にねじれる

 

 大きなノリウツギの下に、サラシナショウマが伸びていました。密に群生しているのが凄いと思いました。

 

 

 シシウド

 

 アカソ 山を降りる頃には少し霧が出てきました。

 

 シュロソウ

 

 ツリガネニンジン

 

ヤマホタルブクロ

 

イワアカバナ 

 

 

 他にもいろいろお花を観て楽しみました。平地へ降りると猛烈な暑さでしたね。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山 山頂の花々を愛でる

2013-08-09 | 自然観察会

 8月8日 ネイチャークラブの8月例会「伊吹山 山頂の花々を愛でる」に参加しました。

伊吹山の豊かな自然と山頂植物群落に咲き誇る美しい花々を堪能しました。

伊吹山は、滋賀県と岐阜県の県境に位置する標高1,377m(滋賀県では最高峰) 良質の石灰岩が産出する場所として知られます。

バスの中から見た、伊吹山頂

 貸切マイクロバスにて、ドライブウエイの山頂駐車場まで移動

 

 

いざお花畑へ、伊吹山の美しい花々がお出迎えしてくれました。

斜面に広がるアカソが多いことにも驚きます。

 

コオニユリ

 

 イブキトラノオ

 

 ルリトラノオ ゴマノハグサ科  伊吹山の特産種

 

 イブキジャコウソウ

 

 お花のボランティアガイドさんの解説を聞きました。

 

イブキフウロ  花弁の先が3つに分かれている

 

ハクサンフウロ

 

シシウド シモツケソウ メタカラコウなど 

 

 

 蝶がいろいろ飛んでいましたが、うまく撮れませんでした。

アカタテハ

 

オオウラギンスジヒョウモンだと思います。

 

 ジャコウアゲハ

 

ヨツボシノメイガ

 

 ホオジロ

 

 次は、もう少しお花をUPをします。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオパーク

2013-07-24 | 自然観察会

 緑地を作られ、積極的に環境保全や地域の自然保護に役立つ取り組みをされているN会社の、

「日産ビオパーク西本郷」を案内して頂きました。(ビオトープの要素を公園に取り入れたビオパーク)

 

 富山県をかたどった池に、大賀ハス、絶滅危惧種のアサザ、池の周りのハンゲショウがきれいです。池の中には大きな鯉が泳いでいました。

今日は生憎の雨でしたが、池ではチョウトンボ、シオカラトンボなどいろいろなトンボが見られるそうで、晴れた日にまた訪れたいと思いました。

 

 ハンゲショウ

 

大賀ハス

 

 オニユリとサルトリーバラ

 

 

地元特産の大きな「朝日スイカ」をご馳走になりました。一番成り?甘くて美味しかったです。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栂池自然園を散策

2013-07-20 | 自然観察会

 夜に降った大きな雨も翌朝には晴れて、栂池自然園を散策しました。

浮島までの木道を歩いて、初夏の植物をいろいろ観て楽しみました。涼しい風も心地よかったです。

 

ミズバショウが終わって、コバイケソウの群落が見事でした。今年は何処でも多いようですね。 

 

 

 

 

 

 

 池塘の周りでは、モウセンゴケがたくさんみられました。

 

ワタスゲの穂

 

 モミジカラマツ

 

カラマツソウ  モミジカラマツと花が似ていますが葉が違うことで見分けられます。淡いピンク色の蕾が可愛らしかったです。

 

今年初めてのキヌガサソウの出会いが嬉しかったです。

 

 

 

オオバタケシマラン

 

ハクサンチドリとリュウキンカ

 

 

ベニバナイチヤクソウ

 

 

シラネアオイ

 

風穴の温度計が2.3℃を表示していました。周囲にはまだ雪が少し残って涼しかったです。

 

 

 

下りのロープウエイから

 

 

 

 最後に、ホテルの玄関先の天井でツバメのヒナが育っていました。この時は親鳥が何度もやって来て、巣立ちを促していました。

スナップ写真しか撮れませんでしたが、高山のお花たちに他にもいろいろ出会えて楽しい一時を過ごしました。 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする