森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

岩岳ゆり園とネズコの森

2013-07-19 | 自然観察会

 ネイチャークラブ7月例会で、白馬岩岳ゆり園と栂池高原へ一泊で行って来ました。(7月17~18日)

 一日目はゴンドラリフトに乗って、岩岳ゴンドラ山頂駅へ(標高2,183m)

 

見晴し台からの北アルプスの眺めが絶景です。稜線に時折雲がかかっていましたが雄大な山々を楽しみました。

 

  

 ブナ林遊歩道とねずこの森自然探勝路を散策  樹齢数百年のネズコの巨木 (鼠子)別名 クロベ

 

 

 

 ハンモックでくつろぎのひとときを体感・・・気持ち良さそうですね~

 

 

山頂ゆり園 これから見頃ですね

 

 

 

 

 

 

 

ヤナギラン

 

 山麓ゆり園

 

 

 栂池高原のホテルの送迎で宿泊、夕食後にはホタルの里を案内してもらいました。

 ホタルが飛んでいる写真を撮るのは無理でしたが、たくさんの数が光りながら舞うようすがとても神秘的でした。

翌日は栂池自然園を散策しました。 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!


グリーンシャワーを浴びて、珍しいものいろいろ見ました

2013-07-07 | 自然観察会

 7月6日 「自然豊かな有峰西谷を歩く」 同期会の行事で、有峰県立自然公園へ行って来ました。

昨年まで有峰にお勤めされていた方にご案内をして頂き、緑いっぱいの自然の中を歩いて面白いものをいろいろ見ることが出来ました。

 トチノキ ブナ ミズナラの多い林です

 

 トチノキ  表皮が剥がれて見える木肌を観察  

 

 ギンリョウソウ 葉緑素を持たない植物  ハチが蜜を求めて訪れていました。

 

命の沢で、 細く流れる美しい景観の滝を眺めながら昼食

 

 エゾハルゼミ

 

ヤマサンショウウオの幼生

 

小さなカミキリムシ

 

ヤマキマダラヒカゲだと思います。 

 

 林道沿いで見たアオダイショウ  お宿のようで、何匹も絡んでいました。

 

 

 ベニバナイチヤクソウ ピンク色が可愛らしいお花でした。

 

 エビネ

 

オガラバナ カエデ科

 

クマノミズキ

 

最後に大物の登場にびっくり! 草に隠れていましたが車の中から間近で見ることが出来ました。

蟻を食べていたようです。

 

 

信号待ちで、美しい声を聞かせてくれたオオルリ

他にも いろいろ楽しいものを見て、有峰を満喫しました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!


自然観察 公園の幼鳥

2013-06-25 | 自然観察会

昨日24日、親子で自然体験など活動をされていらっしゃる若いお母さんたちと、婦中ふるさと自然公園を散策しました。

整備された自然が豊かな公園です。園内には各願寺や、ふるさと創生館があり、

周辺には、県内2番目に大きい前方後方墳の「勅使塚」や国指定史跡「王塚古墳」など、古い歴史を物語る遺跡がたくさんあります。

花菖蒲  コンデジでよい写真が撮れなかったので少しだけUPしました。

 

大池のスイレン

 

ニホントカゲ

 

ナナフシ  枝に擬態していると、何処にいるか全く気が付かないぐらいです。

 

 

参加された方の手作りで、ハーブから抽出した虫対策の素敵なアロマを頂きました。

 

 先週近所の公園で撮った幼鳥さんたち、出番がないので一緒に入れました。

カワラヒワ幼鳥

 

 

 

 ムクドリ

 

 

巣立って間もない子も逞しいです。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!


チョウトンボほか

2013-06-23 | 自然観察会

 今日の午前中、探鳥会の下見に同行させて頂いて、見た植物など少しUPしました。

飛んで行くサンコウチョウをちらっと見て、声も聴けたので良かったです。^^;

池の上でぶら下がっている、モリアオガエルの卵塊  崩れて来て、もうすぐ落ちそうです。

 

キツリフネ

 

マタタビの花がたくさん咲いていました。

 

マタタビの葉についていたガの幼虫 

 

 ウツボグサに吸蜜するセセリチョウ 

 

 

立山寺 栂の並木(参道) 53本県指定天然記念物

 

撮った鳥は、飛んでいたこの鳥だけでした。羽が換羽中のようでバサバサに見えました。オオタカでしょうか。

 

 

 帰りに、植物園へ寄ってチョウトンボを撮って来ました。 いろいろな種類のトンボが飛び交っていました。

サンライトホールでは、植物写真展が開催中でした。

 

チョウトンボ  光の当たり具合で青紫色の光沢が奇麗で、チョウのようにヒラヒラ飛ぶのでひこうきとんぼとも言われます。

 

 

 

翅の裏側は黒色ですね。

 

シオカラトンボ

 

 ショウジョウトンボ

 

羽化したばかりの、淡色のトンボも見ました。

 

池の上をゴイサギが飛んで行きました。

 

池に可愛い子たちがいました。カイツブリのヒナ

 

ヒナにお留守番をさせて、餌を探しに出かける親鳥。

 

木の中にスズメの子供たちがたくさん隠れていました。

 昨日はたくさん雨が降りましたが、今日は晴れて日中は少し暑いぐらいでした。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!

 


春の乗鞍高原

2013-06-01 | 自然観察会

 5月31日 ネイチャークラブ5月例会「春の乗鞍高原 散策ツアー」に参加しました。コンデジで撮ったスナップ写真をUPしました。

 木々の淡い色合いが目にとても優しく、残雪が残る白い乗鞍岳が青空にくっきり映えて素敵でした。

 

 一の瀬園地 (標高 1440-1500m)

 

 

 

ズミの花があちこちで可愛らしく咲いていました。 

 

 ミヤマザクラ

 

フデリンドウ

 

 あざみ池

 

まいめの池

 

ミツガシワの群生が見事でした。

 

 

 牛留池

 

 

 

シジミチョウの仲間の、「コツバメ」を見ました。

 

乗鞍ビジターセンターのカウンターに、季節のクラフトが可愛らしく置かれていました。

作者の先生のお話では、モデルは上から、ハルゼミ、ニイニイゼミ、クマゼミとのこと。

美しい乗鞍高原で、きれいな空気を吸ってリフレッシュ出来ました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!


ウスバシロチョウ 

2013-05-20 | 自然観察会

 里山で活動されていらっしゃる方たちとご一緒して、自然がいっぱいの素敵なフィールドを紹介して頂きました。

ヒメジョオンの上で、ウスバシロチョウが何頭も絡んで舞っているのを始めて見ました。 (ウスバシロチョウ アゲハチョウ科 開張60㎜)

 

薄い翅は、ピンク色の花が透けて見えます。じっとしていたので、コンデジでも撮れました。

 

 アカスジカメムシ 体長10~12㎜   赤い筋の入ったカメムシを見ました。後で図鑑で調べると、せり科の害虫だそうです。

 

紙の原料になる、「コウゾ」の花が咲いていました。(雄花と雌花)

 

 

  ヤブデマリ  蝶のような形に見える装飾花が可愛らしいですね。

 

開けたところへ出ると、緑が美しいパッチワークのような田んぼが目を引きました。

 

 

高台の素敵なお店で、ハーブティーをご馳走して頂きました。すっきりした味で、体がリラックス出来ました。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  <イイネ!

 


新湊遊覧船~カラスの大群

2012-12-05 | 自然観察会

 12月4日 ネイチャーCの納会があり、新湊遊覧船(内川&12橋巡りコース50分)に乗船しました。海王丸パークから出発します。

雨が降っていたのですが、傘を差して甲板へ出ると遠くに二上山が見えました。(コンデジで撮影)

 

 新湊大橋の下を通過しました。この後内川に入ります。港、川、海の風景が満喫できます。

 

 

船を降りて、車で新湊大橋を通りました。

 

 それから割烹へ移動。玄関を入ると水槽の中にカニがぎっしり!(@_@;)

昼食を頂いた後、会長さんに今年活動した記録写真をプロジェクターで見せてもらいました。来年度の活動計画の話し合いもありました。

 

近所のスーパーまで行くと、、駐車場の上空が暗くなるくらい、カラスの大群が舞っていました。

実際見ると、声もほんとに凄かったです。カメラにはとても収まりきれませんでした。

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 


秋の乗鞍高原

2012-10-17 | 自然観察会

10月16日 ネイチャークラブ10月例会に参加して、乗鞍高原へ行って来ました。

お天気に恵まれ、鮮やかに紅葉した白樺やカエデが青い空に映えていました。美しいカラマツ林と錦秋の山々を満喫しました。

まずは乗鞍岳の展望から、以前登山したことのある剣ヶ峰(標高3026m)が印象的でした。

 

 

乗鞍岳は、飛騨山脈(北アルプス)南部の剣ヶ峰標高3,026mを主峰と する山々の総称
朝日岳、摩利支天岳、富士見岳、屏風岳など23の山、7つの湖、8つの平原があり、広大な 裾野が広がっている。
日本百名山及び新日本百名山に選定されている。

林の中にはカラマツ イチイ クロベなどの樹木が生育 

 

牛留池 (池に写る剣ヶ峰の山頂)

善五郎の滝 

あざみ池

偲ぶの池  

ミズバショウやミツガシワの花が咲く頃に訪れると、また違う風景に出会えてよいだろうなと思いました。

 まいめの池

 

クヌギ

ヤマウルシ

  

何処を切り取っても美しい紅葉に、カメラを向けてしまいます。

 

樹形のよい大カエデが立派でした 

 

カエデの、色の変化が美しいです。 

 

一ノ瀬園地

白樺についた「ヤドリギ」に、薄緑色の可愛いらしい実が生っていました。レンジャクが訪れるのでしょうね。

 

 

 

タカの渡りが見られる白樺峠に近いこともであり、上空をノスリが2羽と池の上からも1羽が渡って行くのを見ました。

乗鞍高原のすばらしい紅葉を目に焼き付け帰路につきました。 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。

 


八方尾根自然研究路

2012-07-11 | 自然観察会

 7月10日 ネイチャークラブ7月例会、八方尾根観察会に参加して、

たくさんの可愛いらしいお花との出会いに癒された一日となりました。コンデジで撮った写真ですが、風景とお花たちをアップしました。

 

シーズン始まったばかりで平日のこともあり、ゴンドラリフトが空いて待たずに乗れました。

 

クワッドリフトを乗り継ぎ、

 

 

第1ケルン1820mからスタートして、八方池2060mまでの往復トレッキングコース

行きはお花を見ながら約2時間かけて歩き、帰りは1時間10分ほどで下りました。

 

リフトの駅で買った「八方尾根花散歩」の写真と「山紀行」の写真を見ながら、皆さんと名前の確認をしたりしました。

カラマツソウとハクサンタイゲキ

 

ウラジロヨウラク

 

 

ユキワリソウ

 

イワカガミ

 

タテヤマリンドウ

 

キジムシロ

 

「ハッポウウスユキソウ」が、登山道沿いのあちこちで美しい姿を見せてくれました。

 

 

ヨツバシオガマ

 

ゼンテイカ

 

途中、ガスが出て来て白馬連山は望めませんでしたが、八方池まで行くと視界がよく気持ちがよかったです。

 

テガタチドリ

 

ハクサンチドリ

 

ムシトリスミレ

 

 

第2ケルン2005mまで行くと、池まであと少しです。

 

八方池 2060m

 

イブキジャコウソウ

 

ホソバツメクサ

 

イワハゼ

 

チングルマ

 

ヤマトキソウ

 

オオタカネバラ

 

帰り道は、晴れて来て展望台から麓が見渡せました。 

 

 

 

 

ゴンドラリフトの近くで、放牧されていた乳牛

 

長くなりましたが、最後にキセキレイ

 

コンデジでは小さくてアップ出来ませんが、他にイワヒバリも見ることが出来ました。

ご案内して頂きましたKさんご夫妻と参加の皆さんありがとうございました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします。 


コゲラの巣作り 

2012-05-22 | 自然観察会

 お仲間に誘って頂き、隣県へBWに出かけました。

お天気に恵まれ良い日和になりました。公園に着いて最初に見たのがカワラヒワです。

このカワラヒワさん、何処かで巣作りをしているようで、嘴にいっぱい巣材を銜えていました。

 

ムクドリ  ニセアカシアの花があちこちで咲いていました。  

 

 森の大工さん コゲラは巣作り上手で、コンコン・・・と音を立てながら丸く穴を開けていました。

 

 

 

 

 

巣穴に入ったり出たり…また削って、居心地を確かめているようです。まもなく完成ですね。

 

お仕事に疲れたのかな。

 

シロダモの若葉の優しい色合いに癒されました。

 

 

5mmほどの青い虫が葉の上にいました。図鑑で調べると「ルリテントウムシダマシ」に似ていましたが、どうでしょう?

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村

よろしければクリックお願いします