森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

コサメビタキ

2019-05-20 | ヒタキ科

 先週近くの公園へ行った時、クワの木にコサメビタキの小さな群れが立ち寄ってたのを見ました。

コサメビタキは今季まだ会えてなかったので初見でした。コサメビタキは大きな目が可愛いですね。^^

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはサメビタキのようです。

 

 コサメビタキはフライングキャッチで虫を捕りますが、動きが素早いうえ葉が茂ってどれもぼやけてしまいました。

翌日行って見るといなかったので、この日会えたのはラッキーでした。

 にほんブログ村 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキとオオルリ

2019-05-03 | ヒタキ科

 キビタキ♂ ヒタキ科/L14cm 

4月30日平成最後の日に呉羽山でBW  キビタキとオオルリが羅漢さまの頭に乗って遊んでくれました。

 

 

 

 

 

 

 オオルリ/ヒタキ科/16cm 

オオルリ♀の出会いは今季初めて。薄暗い場所で色が出ませんでしたが、近かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 毛虫をゲットしました。

 

オオルリ♂もちらっと見かけたのですが、遠くて残念でした。

にほんブログ村   

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ

2019-04-21 | ヒタキ科

何か夏鳥が来てないかと思って近くの丘陵へ行って見たのですが、めぼしい鳥が撮れないまま帰り道、

ルリビタキに出会いました。!(^^)!

若い鳥のようですね。

 

 

 

飛んだ時は4~5羽いたようなので、こちらは上と違う個体だと思います。

青のきれいな 成鳥も見られて良かったです。

 

 

 

 

 

 コゲラはコツコツ枝を突いて虫探し

 

 

散った桜にまだメジロが来ていました。蜜が残っているのでしょうかね?

 

 

テングチョウ

 

 

キランソウがあちこちに咲いていました。

 にほんブログ村  

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ オオルリ

2019-04-18 | ヒタキ科

 今週初めに鳥仲間の方から、夏鳥の情報をおしえてもらい呉羽山へ探しに行って来ました。

嬉しいことに、喉の黄色が鮮やかなキビタキくんが挨拶に出て来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オオルリは、次の日に見ることが出来ました。青い鳥を見ると幸せな気持ちになりますね。

 

 

 

 

 

 

これはボツにするつもりだったのですが他に撮れてなくて、ちらっとですが藪の中にいるクロツグミも見ました。

 他に見た鳥は次回に。

にほんブログ村  

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏羽のノビタキ~カンムリカイツブリ

2019-04-08 | ヒタキ科

 前回のベニマシコを撮っている時、

夏羽のノビタキ♂が現れてびっくり! 見やすいところに止まってくれてラッキーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 冬羽が残っているオオジュリン  

 

 

 

 

カシラダカ

 

 

 10羽ぐらいのアトリの群れも見られました。

 

 

 

 

 柳の木に、こんなにいろいろ種類が集まるのをはじめて見ました。

冬鳥と夏鳥が混在する賑やかな時期は楽しいですね。

上空には、ミサゴ

 

 

 

 

川では、すっかり夏羽になったカンムリカイツブリがいました。

にほんブログ村 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシオジロビタキ

2019-03-19 | ヒタキ科

2月公園の梅林へ来訪したニシオジロビタキです。

私も梅とのコラボの、可愛らしい姿を楽しませてもらいました。県内ではこれまで2~3例観察されている珍しい野鳥です。

下嘴の肉色、上尾筒の灰褐色などでオジロビタキと見分けるそうです。ニシオジロビタキ/ヒタキ科/L12㎝

 

 

 

地面へ降りると、すぐ元の枝へ戻ってきます。

 

 

 

 

 

 まったり羽繕い(*´ω`)

 

 満開の紅梅と一緒に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は、立山連峰がきれいに見渡せました。雪が降って白く見えますが、平地では本格的な春の暖かさを感じるようになって来ました。

今日も花粉の飛散が多そう。3月18日城山展望台から


にほんブログ村 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロハラ 

2019-03-04 | ヒタキ科

 先日、久しぶりに呉羽山を歩いていると、お食事中のシロハラに会いました。

食事の邪魔をしないように隠れていたのですが、やはり警戒心が強いようです。

食事もそこそこにしていなくなってしまいました。

 

 

 

 

 

 民芸館の近くに咲いていたリュウキンカ

 

 

 

 ピンク色のネコヤナギがかわいらしいです。

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3/3 お仲間の方に、フィールドのお山を案内していただきました。

初めて聞いたヤマドリの声、コガラの囀りも新鮮で、写真は撮れなかったけれどいろいろ観察出来た楽しい時間でした。

エナガが、巣材にする蜘蛛の糸を集めて、同じ場所を何度も行き来していました。

 

春一番に咲く、マンサクが咲いていました。


にほんブログ村 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ シロハラ

2019-02-12 | ヒタキ科

 2/10 雪がちらつく寒い日でしたが、午後から出かけて見たかったルリビタキに会えました。

シジュウカラが飛んで来ると、ルリビタキもやって来ました。逆光の位置だったので、少し戻って反対側へ回りました。ヒタキ科/L14㎝

 

でも、補正を戻してなくて今度は白飛びしてしまったのですが、

若いルリ君かな?警戒心がすごく強いので、ちょっと出て来てすぐ隠れてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シロハラ ヒタキ科/L25cm

 

 シロハラは、ゆっくり食事をしていたので、じっくり観察が出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

このシジュウカラがいると、ルリビタキとシロハラが安心して食事に出て来るようです。

ほかに会えた鳥は次回に。


にほんブログ村 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリ

2019-01-16 | ヒタキ科

 海岸沿いで見かけたイソヒヨドリです。成鳥♂

 

 

 

 

 近い所に別の個体もいました。親子かな?

 

 別の場所で、こちらのイソヒヨドリくんは、愛想よく付き合ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 ユリカモメ

 

 ウミネコ

 

 オオセグロカモメ

 

 

 目の前にハクセキレイが飛んできました。頬に淡い黄色味のある若い個体でした。


にほんブログ村   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミとジョウビタキ♀

2018-12-23 | ヒタキ科

買い物に出た時、河原へ寄ったら今シーズン初めてのツグミに会いました。

 

 

 

 

 

 枝かぶりですが、ジョウビタキの雌も見ることが出来ました。

 

 


にほんブログ村   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする