森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ジョウビタキ♂

2018-12-15 | ヒタキ科

 先日近所の公園で、ジョウビタキ♂を見ました。銀髪がきれいな子です。

最初は休憩所の屋根に止まって辺りを見回していましたが、だいぶ人にも慣れて来たのかな?

私の立っているすぐ近くの木にも飛んで来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他に、カラ類の混群が元気に飛び回っていました。


にほんブログ村 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリ シロチドリ

2018-12-11 | ヒタキ科

8日は富山市内で初雪が観測と発表され、9日も気温が1~2度と寒い一日でした。

立ち寄った漁港で、餌を探しにやって来た、イソヒヨドリとシロチドリが寒そうにしていました。

イソヒヨドリ♀

 

 

 

 

 

シロチドリ

 

 

 

 

 

 

 

 海面から水蒸気が上がる、けあらしと言われる幻想的な風景が見られました。

 

 

 

 


にほんブログ村 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムシクイ トラツグミ

2018-11-14 | ヒタキ科

 先日お天気の良い日、丘陵でムシクイを見かけました。センダイムシクイでしょうか。時期的にもメボソムシクイではないかとのことでした。

きれいな黄葉と一緒に撮れました。

 

 

 

 

  

 のんびり屋の夏鳥がいるのに、もう冬鳥のトラツグミがやって来ました。

緑のカーテン越しで、色が出なくて残念だったのですが。(>_<)

 

 


にほんブログ村  

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロツグミ♂

2018-10-28 | ヒタキ科

 丘陵でムギマキを見ていた時、クロツグミ5~6羽の群れが飛んできました。

クロツグミ♂

 

 

 

 

 

 

 コゲラ

 

 

 

 ヤマガラも冬の準備に忙しそう

 

 

 

 山を下りると、駐車場近くの電線に、ジョウビタキ♂が止まっていました。

もうあちこちに戻って来ているようですね。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

10月27日 第20回は~とふるコンサート

20周年記念 おめでとうございます。素晴らしい歌声を聴かせていただきました。

Sさん、素敵なひと時をありがとうございました。

 
にほんブログ村 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリ♂♀

2018-09-08 | ヒタキ科

 先日雨が降る前にと思って出かけた海岸で、イソヒヨドリのメスに会えました。

前に若い♂を見た場所とは別の所で、この時はオスとメスが仲良くいました。

 

雌は、時々近くまで飛んで来てくれたのですが、逆光でうまく撮れませんでした。(-"-)

 

 

 

 

 

 

  

 

 

若いオス

 

 

 

ウの飛び出し 若鳥のようですね。

 

帰り道の土手から、川の中の流木に止まっているミサゴを見かけました。


にほんブログ村 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリ♂

2018-08-30 | ヒタキ科

 今年は、一度もイソヒヨドリとの出会いがなかったので、海岸で見ることが出来て良かったです。

逆光で色が出なかったのですが、イソヒヨドリは外灯に止まって少しゆっくりしていました。白い班があるので、若い♂ですね。

きれいな鳴き声も聴けました。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 


にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キビタキ

2018-05-13 | ヒタキ科

 連休の後、雨の日が続いたのですが、この時は霧雨程度だったので近くの山へ出かけると、

追いかけっこしながら飛んでいたキビタキの1羽が、近い木へ止まりました。

鳴き声は前から聴いていたのですが、なかなか姿が見られずようやく今季初撮りとなりました。

 

 

 

 センダイムシクイ 

 

翌日雨が上がったので、また行って見ると、この時もキビタキがいて少しゆっくりしてくれました。

上と違う個体のような気がしますが、警戒心が強そうなので離れた所から見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 桜の下に落ちている虫を探していたようです。

 

 ほかに、イカルの小群

 

コゲラを見ました。


にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のジョウビタキ♂ カケス

2017-01-10 | ヒタキ科

 近所を縄張りにしているジョウビタキ♂を時々見かけていますが、

この時は、暮れに庭の掃除をしているとお隣の電線へ飛んで来ました。 

 

 丘陵地のカケス

 

きなこもちのようなメジロ

9日祝日は、新潟県に住んでいる娘がホームにいるおばあちゃんのお見舞いに来てくれることになって、

駅まで迎えに行く途中、車で丘陵へ寄るとカケスがいました。枝かぶりですが1枚撮れました。 (p_-)

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ♂ ヒバリ

2015-04-02 | ヒタキ科

 先週末、河原で会ったジョーくんです。ジョウビタキは、まだあちこちで見かけるようです。

最初は枝に隠れて様子を伺うようにしていたのが、急に向こうから近付いて来てちょっとびっくりしました。何か言いたげに首を傾げるしぐさが可愛らしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒバリが空高く舞い上がり、得意げに歌♪を披露していました。

 

 

 

縄張り争いもさかんのようです。河川敷が賑やかになってきました。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄張り侵入者が?気になるジョウビタキ君

2014-12-04 | ヒタキ科

今週日曜日のこと、パークの駐車場へ車を止めると、可愛らしいジョウビタキ♂が出迎えてくれました。(11月30日)

 

 

 

 

 

他に何台か車が駐車してあたったのですが、ジョウビタキ君は、わたしのマイカー(エアウエーヴ)が気に入ったようです。(笑)

 

違いました。車の窓に映った相手が気になったんですね。

 

ここはオレのなわばり~!

 

あれあれ こっちにもいるヨ??? 

 

足蹴り コラ~ッ 出て行けー

 

 

 

もう大丈夫かな。

 

 いなくなったかなぁ?…心配でたまらないジョウビタキ君でした。

 

大きなアキニレの樹にカワラヒワの群れが実を啄みに来ていました。

若いカワラヒワ

 

 

 

おとなの鳥は、食べっぷりが豪快ですね。

この日、オオタカがスズガモをハンティングしたそうで、警戒した他のカモたちが水辺から一斉に消えたようです。

水辺を覗くと、1羽のカモも見当たらずしーんとしていました。あと1時間早く来られたらよかったのに。ですって。^^;

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする